12行目:
12行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
−
| 型式番号 = EMS-VEX1-C
+
| 型式番号 =
+
*EMS-VSX1またはEMS-VEX1 (詳細設定確定以前)
+
*EMS-VSX1-C
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 全高 =
28行目:
30行目:
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
−
*木星帝国兵
+
*[[木星帝国兵]]
*[[ギリ・ガデューカ・アスピス]]
*[[ギリ・ガデューカ・アスピス]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[木星帝国]]軍の地球侵攻作戦字にエースパイロット用に少数生産された[[クァバーゼ]]の量産化機。もともと、指揮官用の高性能機として開発されていた経緯があるので、こちらがクァバーゼの本来の姿なのだが、先に[[死の旋風隊]]のクァバーゼが正式採用された為、型式番号上はこちらがカスタム扱いになる。主に[[カラス]]率いるニュータイプ部隊によって運用された。
+
[[木星帝国]]軍の地球侵攻作戦時にエースパイロット用に少数生産された[[クァバーゼ]]の量産機。もともと、指揮官用の高性能機として開発されていた経緯があるので、こちらがクァバーゼの本来の姿なのだが、先に[[死の旋風隊]]のクァバーゼが正式採用された為、型式番号上はこちらがカスタム扱いになる。主に[[カラス]]率いるニュータイプ部隊によって運用された。
スネークハンドの装備も片側だけになっているが、これが本来の仕様であり、これはむしろ鞭というよりは「非常時に投擲可能な[[ビーム・シールド]]」であり、鞭節もクァバーゼよりやや短くなっている。中・遠距離の敵に対しては頭部[[メガ粒子砲]]が有効な為、携帯武器は近距離用のビーム・ガンを装備。
スネークハンドの装備も片側だけになっているが、これが本来の仕様であり、これはむしろ鞭というよりは「非常時に投擲可能な[[ビーム・シールド]]」であり、鞭節もクァバーゼよりやや短くなっている。中・遠距離の敵に対しては頭部[[メガ粒子砲]]が有効な為、携帯武器は近距離用のビーム・ガンを装備。
44行目:
46行目:
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:第8話から登場。[[スピードキング|イカロス]]破壊を目論む木星軍への対抗手段として[[ハリソン・マディン|ハリソン]]が連邦軍の鹵獲機を「作業用」という名目でトビア達の下へ輸送し、クァバーゼの搭乗経験がある[[ギリ・ガデューカ・アスピス|ギリ]]が搭乗した。渓谷で[[クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク]]や[[ハリソン専用ガンダムF91]]と共に[[インプルース・コルニグス]]を迎え撃つものの、俊敏な動きと激しい攻撃の前に大苦戦。F91と共に激しく損傷したため途中からX1とコルニグスの一騎討ちになるが、最後はF91と同時にコルニグスへ止めの一撃を撃ち込んだ。
:第8話から登場。[[スピードキング|イカロス]]破壊を目論む木星軍への対抗手段として[[ハリソン・マディン|ハリソン]]が連邦軍の鹵獲機を「作業用」という名目でトビア達の下へ輸送し、クァバーゼの搭乗経験がある[[ギリ・ガデューカ・アスピス|ギリ]]が搭乗した。渓谷で[[クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク]]や[[ハリソン専用ガンダムF91]]と共に[[インプルース・コルニグス]]を迎え撃つものの、俊敏な動きと激しい攻撃の前に大苦戦。F91と共に激しく損傷したため途中からX1とコルニグスの一騎討ちになるが、最後はF91と同時にコルニグスへ止めの一撃を撃ち込んだ。
+
;機動戦士クロスボーン・ガンダム メカニック設定集
+
:上記概要の通り、機体の詳細設定が設定され、正式に公開された。型式番号も「EMS-VSX1-C」と正式に決定した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
51行目:
55行目:
;ビーム・ガン
;ビーム・ガン
:近距離戦を想定した短銃身型の射撃兵装。頭部メガ粒子砲では対処出来ない近距離レンジに対応する為の装備。
:近距離戦を想定した短銃身型の射撃兵装。頭部メガ粒子砲では対処出来ない近距離レンジに対応する為の装備。
−
;ビーム・ライフル([[ジェムズガン]]用)
+
;[[ビーム・ライフル]]([[ジェムズガン]]用)
:『鋼鉄の7人』に登場した鹵獲機が装備。
:『鋼鉄の7人』に登場した鹵獲機が装備。
;スネークハンド
;スネークハンド