11行目:
11行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 現地改修型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 現地改修型[[モビルスーツ]]
−
| 型式番号 =
+
| 型式番号 = 不明
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
| 全高 = 20m程度
| 全高 = 20m程度
21行目:
21行目:
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
+
| 原型機 = 不明 (頭部形状は[[ΖΖガンダム]]に類似)
| 改修 = [[グレイ・ストーク]]
| 改修 = [[グレイ・ストーク]]
| 所属 = [[木星船団公社]]
| 所属 = [[木星船団公社]]
27行目:
28行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[木星船団公社|木星ヘリウム輸送船団]]のリーダーである「木星じいさん」こと[[グレイ・ストーク]]が搭乗する[[モビルスーツ]]。彼によると『プロジェクト・エクソダス』の時点で60年間使用しているようだ。
+
[[木星船団公社|木星ヘリウム輸送船団]]のリーダーである「木星じいさん」こと[[グレイ・ストーク]]が搭乗する[[モビルスーツ]]。彼によると『プロジェクト・エクソダス』([[宇宙世紀]]0153年)の時点で60年間使用しているとの事。
−
もはや原型となった機体は判別不能であるが、機体サイズから[[グリプス戦役]]時に開発された機体が元となっていると推測されている。小型機の規格パーツはほとんど合わないためかなりの努力と工夫で改修されており、左右非対称の機体となっている。主にジャンクパーツで改修されているため、フロントアーマーには[[ドーベン・ウルフ]]の踵パーツが使われていたりする。元となった機体の面影が完全にないわけではなく、頭部のセンサーカバーの下には[[ΖΖガンダム]]に酷似した頭部が隠されており、ビーム・ライフルやバックパックの形状もΖΖガンダムの物と似ている。『スカルハート』時点では両脚部とも同じ物であったが、作中で右脚部が破壊されたため、時系列的に後となる『プロジェクト・エクソダス』では右脚部がマシンガンが内蔵された別物となっている。旧式ではあるが[[木星帝国]]軍のモビルスーツに引けを取らない程度の性能を誇る。だが、さすがに[[ザンスカール帝国]]製の機体には翻弄されている。
+
原型となった機体はもはや判別不能であるが、機体サイズから[[グリプス戦役]]時に開発された機体が元となっていると推測されている。小型機の規格パーツはほとんど合わないためかなりの努力と工夫で改修されており、左右非対称の機体となっている。主にジャンクパーツで改修されているため、フロントアーマーには[[ドーベン・ウルフ]]の踵パーツが使われていたりする。元となった機体の面影が完全にないわけではなく、頭部のセンサーカバーの下には[[ΖΖガンダム]]に酷似した頭部が隠されており、ビーム・ライフルやバックパックの形状もΖΖガンダムの物と似ている。『スカルハート』時点では両脚部とも同じ物であったが、作中で右脚部が破壊されたため、時系列的に後となる『プロジェクト・エクソダス』では右脚部がマシンガンが内蔵された別物となっている。旧式ではあるが[[木星帝国]]軍のモビルスーツに引けを取らない程度の性能を誇る。だが、さすがに[[ザンスカール帝国]]製の機体には翻弄されている。
頭部形状がΖΖガンダムに酷似しているが、ΖΖガンダムは[[ハマーン・カーン]]との最終決戦で大破したため同一の機体ではありえないとされている。しかし、ΖΖガンダムは[[ΖΖ-GR]]を経て個人の手で元の状態に修復され木星船団公社に参加しているため、本機の元である可能性もある。別の候補としては同時期に開発された試作タイプの再構成か、[[メガゼータ]]だと言われている。
頭部形状がΖΖガンダムに酷似しているが、ΖΖガンダムは[[ハマーン・カーン]]との最終決戦で大破したため同一の機体ではありえないとされている。しかし、ΖΖガンダムは[[ΖΖ-GR]]を経て個人の手で元の状態に修復され木星船団公社に参加しているため、本機の元である可能性もある。別の候補としては同時期に開発された試作タイプの再構成か、[[メガゼータ]]だと言われている。
37行目:
38行目:
:初登場作品。[[ザンスカール帝国]]軍との戦闘でハイ・メガ・キャノンを使用し自壊してしまうが、コックピットブロックは脱出に成功している。
:初登場作品。[[ザンスカール帝国]]軍との戦闘でハイ・メガ・キャノンを使用し自壊してしまうが、コックピットブロックは脱出に成功している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
−
:時系列的には過去に位置する。[[木星帝国]]残党の討伐に加わり互角以上に立ち回るが、[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]をかばい脚部を破壊されている。
+
:「最終兵士」にて登場。時系列的には過去に位置する。[[木星帝国]]残党の討伐に加わり互角以上に立ち回るが、[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]をかばい脚部を破壊されている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:右腕部に固定装備される2連装のビーム・ライフル。[[ΖΖガンダム]]が装備していたダブル・ビーム・ライフルに酷似している。
:右腕部に固定装備される2連装のビーム・ライフル。[[ΖΖガンダム]]が装備していたダブル・ビーム・ライフルに酷似している。
;破砕プライヤー
;破砕プライヤー
50行目:
51行目:
:『プロジェクト・エクソダス』にて装備していた。
:『プロジェクト・エクソダス』にて装備していた。
;マシンガン
;マシンガン
−
:『プロジェクト・エクソダス』で右脚部に内蔵されているマシンガン。
+
:『プロジェクト・エクソダス』で右義足部に内蔵されているマシンガン。
;ハイメガキャノン
;ハイメガキャノン
:頭部に内蔵されているビーム砲。通常はセンサーカバーに覆われている。経年劣化により出力が低下している。
:頭部に内蔵されているビーム砲。通常はセンサーカバーに覆われている。経年劣化により出力が低下している。
61行目:
62行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ΖΖガンダム]] / [[メガゼータ]]
+
;[[ΖΖガンダム]] ([[プロトタイプΖΖガンダム|試作タイプ]]含む) / [[メガゼータ]]
−
:原型機?
+
:原型機と思われる機体。本機の全体的なデザインは後者に寄っているが、頭部デザインは両者の中間といえるデザインとなっている。
;[[ドーベン・ウルフ]]
;[[ドーベン・ウルフ]]
:本機のフロントアーマーはこの機体の踵パーツである。
:本機のフロントアーマーはこの機体の踵パーツである。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:かんふ}}
{{DEFAULTSORT:かんふ}}
76行目:
86行目:
[[Category:機動戦士Vガンダム プロジェクト・エクソダス]]
[[Category:機動戦士Vガンダム プロジェクト・エクソダス]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->