1行目:
1行目:
−
== XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(Gundam Deathscythe Hell) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Gundam Deathscythe Hell
+
| 登場作品 = [[新機動戦記ガンダムW]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[新機動戦記ガンダムW]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]
+
| コードネーム = 02 (ゼロツー)<br/>※[[OZ]]側からの呼称
−
*装甲材質:[[ガンダニュウム合金]]
+
| 分類 = 特殊作戦用[[モビルスーツ]]
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 型式番号 = XXXG-01D2
−
*全高:16.3m
+
| 頭頂高 = 16.3m
−
*重量:7.4t
+
| 全高 =
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 本体重量 = 7.4t
−
<!-- *主動力: -->
+
| 全備重量 =
−
<!-- *出力: -->
+
| 主動力 =
−
<!-- *推力: -->
+
| 装甲材質 = [[ガンダニュウム合金]]
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| アビリティレベル =
−
*開発組織:L2コロニー群
+
;(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
−
*主なパイロット:[[デュオ・マックスウェル]]
+
;ファイティングアビリティ
+
:レベル150
+
;ウエポンズアビリティ
+
:レベル120
+
;スピードアビリティ
+
:レベル170
+
;パワーアビリティ
+
:レベル120
+
;アーマードアビリティ
+
:レベル140
+
| センサー有効半径 =
+
| 原型機 = [[ガンダムデスサイズ]]
+
| 開発拠点 = [[OZ]]月面基地
+
| 改修 = [[ドクターJ]]<br/>[[プロフェッサーG]]<br/>[[ドクトルS]]<br/>[[H教授]]<br/>[[老師O]]
+
| 所有者 = [[デュオ・マックスウェル]]
+
| 所属 = コロニー独立組織 ⇒ [[Gチーム]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[ピースミリオン]]
+
| 主なパイロット = [[デュオ・マックスウェル]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
アビリティレベル(リーオーをオールレベル100として換算)<br />■ファイティングアビリティ:レベル150<br />■ウエポンズアビリティ:レベル120<br />■スピードアビリティ:レベル170<br />■パワーアビリティ:レベル120<br />■アーマードアビリティ:レベル140
+
== 概要 ==
+
[[OZ]]の月面基地に拘束された5人のガンダム開発者たちが、同基地に回収されていた大破状態の[[ガンダムデスサイズ]]を元に極秘に強化改修した機体。名称は「一度破壊されたデスサイズが地獄の淵から蘇った」という意味合いをこめて「ヘル(地獄)」と付け加えられた。
−
[[OZ]]の月面基地に拘束された5人のガンダム開発者達が、同基地に回収された[[ガンダムデスサイズ]]を、同じく回収された[[シェンロンガンダム]]と共に極秘に修復・強化した機体。(余談だが、有能とは言え敵である人物に監視を付けない上に、あまつさえMSを2機も修復・強化を許してしまうような管理の杜撰さは、OZという以前に軍組織としては異常すぎる事態である)
+
宇宙での運用のためにスラスター出力の強化と機体各部に姿勢制御用バーニアが追加された他、デスサイズの持つステルス性能がさらに強化されている。バックパックの「ハイパージャマー」は宇宙での運用を想定し改良されたことで2倍の性能を獲得し、胸部には特殊ジャミング粒子の散布能力を高める「リブジャマー」が新たに搭載されている。また、頭部にもジャミング機能を高めるモールドが追加されており、より広範囲のレーダーや光学カメラを無効化可能となっている。
−
5機のガンダムは基本的に地上戦を前提に開発された機体であり、実際、改修をせずに宇宙で戦闘したガンダムは全てOZの宇宙用MSに対し多大な苦戦を強いられた。この事を想定していた[[ヒイロ・ユイ]]は[[ウイングガンダム]]を海底に放棄し、[[トロワ・バートン]]も共に宇宙に上がった[[ガンダムヘビーアームズ]]を隠して、潜入工作や現地でMSを調達して戦う方法を選択した。<br />科学者達はまず修復と並行して宇宙戦闘に対応した改修を遂行、姿勢制御用のバーニアの増設と推力向上等による空間機動性の強化を行った。加えて、5人がOZにて開発した[[ヴァイエイト]]と[[メリクリウス]]に投入された技術も転用している。本機では特殊装甲「アクティブクローク」の追加、リア・サイドスカートの大型化による防御力の強化が施された。同時に改修前の各種装備もブラッシュアップされ、総合面においても格段の向上を果たしている。
+
機体の戦闘力も強化され、その中で最も特徴的なのが上半身を覆う開閉式の特殊装甲「アクティブクローク」の追加である。これには5人のガンダム開発者がOZで開発した[[メリクリウス]]の[[プラネイトディフェンサー]]の技術が応用されており、ビームに対して絶大な防御効果を発揮する物となっている。また、展開することで翼としても機能し、内面に備わる姿勢制御用バーニアにより運動性と機動性が高められている。なお上半身を覆った状態でも、ある程度腕部の可動域を損なわないレイアウトとなっている。
−
改修後の名称は「一度破壊されたデスサイズが地獄の淵から蘇った」という意味合いをこめて「ヘル(地獄)」と付け加えられた。
+
他にもサイド・リアアーマーの大型化により防御力が強化され、後頭部に追加されたカメラにより背後からの奇襲にも対応可能となっている。武装はデスサイズの物を改良しており、攻撃力が強化されている。アクティブクロークを展開し攻撃する様は、悪魔が羽を広げて襲ってくるような印象を与えたとされている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
30行目:
57行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;ハイパージャマー
;ハイパージャマー
−
:バックパック左右に装備される電子戦用装備。強力な妨害電波を発生させ、カメラやレーダー等の電子機器をほぼ完璧に無効化する為、カメラ・レーダー等から情報を得る兵器・MS等にとっては事実上、姿が消えている。<br />形状は改修前と変わらないが、基本性能は2倍に向上。更に胸部に設置された肋骨状の増幅装置「リブジャマー」や頭部外縁に施された白い装飾との相乗効果によって、より幻惑効果が高められている。
+
:バックパックに搭載されている電波妨害装置。バックパック上部左右の噴出口の形状は改修前から変更されていないが、基本性能が2倍に強化されている。
+
;リブジャマー
+
:胸部に6基搭載されている肋骨状の粒子増幅用の補助装置。ハイパージャマーから散布される特殊ジャミング粒子を、より効率よく広範囲に展開可能となっている。
;アクティブクローク
;アクティブクローク
−
:本機の最大の特徴とも言える上半身をすっぽり覆う外套(クローク)状の追加装甲。前面には[[メリクリウス]]の[[プラネイトディフェンサー]]と同等の機能を持つフィールドジェネレーターを計4基設置。強力な電磁フィールドを発生させ、ヴァイエイト級のビーム砲の直撃をも防ぎ切る。また、装甲自体にも対ビームコーティングが施されており、それ自体の防御力も高い。同時に、本体同様電波吸収・拡散効果を持つステルス塗装も施され、ハイパージャマーとの連動によって自機の金属反応をほぼ完全に消失させる事が出来る。 「アクティブ」の名通り装甲は前後左右側面6枚が独立して可動し、高機動戦闘時は前後の装甲が肩上部に跳ね上げられ、まるで悪魔の翼を連想させる不気味なシルエットを形成する。翼は空力装備としての機能も有しており、大気圏内においても非常に高い機動性を発揮する。なおクロークの基部フレームを両肩口に設置したために、マシンキャノンの搭載は見送られた。
+
:本機の最大の特徴とも言える上半身をすっぽり覆う外套(クローク)状の追加装甲。前面には[[メリクリウス]]の[[プラネイトディフェンサー]]と同等の機能を持つフィールドジェネレーターを計4基設置。強力な電磁フィールドを発生させ、[[ヴァイエイト]]級のビーム砲の直撃をも防ぎ切る。また、装甲自体にも対ビームコーティングが施されており、それ自体の防御力も高い。同時に、本体同様電波吸収・拡散効果を持つステルス塗装も施され、ハイパージャマーとの連動によって自機の金属反応をほぼ完全に消失させる事が出来る。 「アクティブ」の名通り装甲は前後左右側面6枚が独立して可動し、高機動戦闘時は前後の装甲が肩上部に跳ね上げられ、まるで悪魔の翼を連想させる不気味なシルエットを形成する。翼は空力装備としての機能も有しており、大気圏内においても非常に高い機動性を発揮する。なおクロークの基部フレームを両肩口に設置したために、マシンキャノンの搭載は見送られた。
+
;自爆装置
+
:各ガンダムに搭載されている機密保持用の自爆装置。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:頭部に2門内蔵された近接防御機関砲。小口径ゆえ威力・射程距離は攻撃用としては非力で、威嚇・牽制や対人戦が主な用途である。
+
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。改修前と同様に、主に牽制に用いられる。
;ツインビームサイズ
;ツインビームサイズ
−
:ビーム発生器を2基に増設した連装刃タイプのビームサイズ。1枚目の刃で敵MSの装甲を、2枚目でフレームを両断し確実な撃破を目的とする。また加速用のバーニアも付加されており、斬激速度・威力の強化が図られている。総合的な威力は単刃タイプの4倍に強化されている。柄の伸縮機構は継承され、不使用時には腰部背面のラックにマウントされる。
+
:ビーム発振器を2基に増設した連装刃タイプのビームサイズ。1枚目の刃で敵MSの装甲を、2枚目でフレームを両断し確実な撃破を目的とする。また加速用のバーニアも付加されており、斬撃速度・威力の強化が図られている。これらの改良により、総合的な威力は単刃タイプの4倍に強化されている。発振器の角度調節機構と柄の伸縮機構は継承され、非使用時にはリアアーマーのラックにマウントされる。
;バスターシールド
;バスターシールド
−
:攻防一体の装備で、シールドの先端からビーム刃を展開し、射出する。基本的には改修前と変わらないが、ビーム刃の出力は強化。作中では暴走したトラントの乗る[[ウイングゼロ]]との戦闘の際にツインバスターライフルの相殺に成功している。
+
:腕部に装着される[[ガンダニュウム合金]]製のシールド。武装の性質は変わらないがビーム刃の出力が強化され、ブレードの威力も強化されている。さらにシールド後部のスラスター出力も強化されており、破壊力が向上している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
;対[[ヴァイエイト]]、[[メリクリウス]]
+
;対[[ヴァイエイト]] / [[メリクリウス]]
:
:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ガンダムデスサイズヘル (EW版)]]
;[[ガンダムデスサイズヘル (EW版)]]
−
:
+
:EW版デザインの本機。
;[[ガンダムデスサイズ]]
;[[ガンダムデスサイズ]]
−
:
+
:原型機。
+
;[[ガンダムデスサイズギルティ]]
+
:デスサイズの量産型。
+
;[[メリクリウス]]
+
:この機体の[[プラネイトディフェンサー]]の技術が本機に応用された。
+
;[[アルトロンガンダム]]
+
:本機と同じく5人のガンダム開発者によって強化改修された[[シェンロンガンダム]]。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B000JX6R50</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B000NBW9MI</amazon>
+
<amazon>B000JX6R50</amazon>
−
+
<amazon>B000NBW9MI</amazon>
−
== 話題まとめ ==
+
=== フィギュア ===
−
<!-- *[[namazu:ガンダムデスサイズヘル]] (全文検索結果) -->
+
<amazon>B0002U3EYC</amazon>
+
<amazon>B00E8ZJXBK</amazon>
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ガンダムデスサイズヘル]] -->
+
*[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/08.html 『新機動戦記ガンダムW』公式サイト:ガンダムデスサイズH(ヘル)]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたむてすさいすへる}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:新機動戦記ガンダムW]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->