差分
内容を追記・修正
1行目:
1行目:
−*重量:不明+
+
== GAT-X105 パーフェクトストライクガンダム(Perfect Strike Gundam) ==
+== GAT-X105+AQM/E-YM1 パーフェクトストライクガンダム(Perfect Strike Gundam) ==
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED|機動戦士ガンダムSEED HDリマスター]]
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED|機動戦士ガンダムSEED HDリマスター]]
5行目:
5行目:
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[フェイズシフト装甲]](MS本体)、不明(ストライカーパック)
*装甲材質:[[フェイズシフト装甲]](MS本体)、不明(ストライカーパック)
−<!-- *頭頂高: -->
+*頭頂高:17.72m
−*全高:不明
+<!-- *全高: -->
−*重量:127.85t
<!-- *全備重量: -->
<!-- *全備重量: -->
*主動力:バッテリー
*主動力:バッテリー
16行目:
16行目:
*主なパイロット:[[ムウ・ラ・フラガ]]
*主なパイロット:[[ムウ・ラ・フラガ]]
−[[アークエンジェル]]所属の試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[ストライクガンダム]]に[[エールストライクガンダム|エール]]、[[ソードストライクガンダム|ソード]]、[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]の各種[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]を同時に装着した姿である。しかし、背部のパックは3つ同時に装着できない為、エールストライカーをベースにして右側にシュベルトゲベール用のマウントラック、左側にアグニ用のマウントアームを増設している(右肩のコンボウェポンボッドと左肩のパーツ、左腕のパンツァーアイゼンは互いに干渉しないのでそのまま装着されている)。<br />3種のストライカーパックの特性を併せ持つ機体となっており高い戦闘力を誇るが、その分エネルギーの消耗も激しく、エールストライカーの後部にバッテリーパックを4基追加して対応している。この追加バッテリーパックは使い切ったものから順次パージ可能。
+[[アークエンジェル]]所属の試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[ストライクガンダム]]に[[エールストライクガンダム|エール]]、[[ソードストライクガンダム|ソード]]、[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]の各種[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]の特性を併せ持つ試作型ストライカーパック「マルチプルアサルトストライカー」を装着した姿である。<br />右肩にランチャーストライカーの「コンボウェポンポッド」、左肩と左腕にソードストライカーの「マイダスメッサー」のマウントユニットと「パンツァーアイゼン」を装着している。しかし、背部ユニットは3つ同時に装着しようにも互いに干渉してしまう為、エールストライカーをベースにして右側にシュベルトゲベール用のマウントラック、左側にアグニ用のマウントアームを増設している。<br />前述のように3種のストライカーパックの特性を併せ持つ機体となった為に高い戦闘力を誇るが、その分エネルギーの消耗も激しく、ストライカーの後部にバッテリーパックを4基追加して対応している。この追加バッテリーパックは使い切ったものから順次パージ可能。また、ストライカーパックの重量が増加した事で機動性が落ちた上に重武装化の影響で使い勝手がかなり悪い。
+ストライカーパックの運用実績が高かった事から[[地球連合軍]]の上層部からの指示で開発されたとされるが、実際には関連する兵器産業に利権を与える為に開発された物でもあった。
BB戦士ストライクガンダムのオリジナル形態「スーパーストライクガンダム」が元ネタだが、「ガンダムSEED」のHDリマスター化に際してアイキャッチと2nd以降のオープニング映像、そして本編に登場と相成った。しかし作画に非常に手間がかかる(特に後姿が複雑)等の理由から本編ではオーブ戦でしか使用されなかった。
BB戦士ストライクガンダムのオリジナル形態「スーパーストライクガンダム」が元ネタだが、「ガンダムSEED」のHDリマスター化に際してアイキャッチと2nd以降のオープニング映像、そして本編に登場と相成った。しかし作画に非常に手間がかかる(特に後姿が複雑)等の理由から本編ではオーブ戦でしか使用されなかった。
23行目:
25行目:
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムSEED|機動戦士ガンダムSEED HDリマスター]]
;[[機動戦士ガンダムSEED|機動戦士ガンダムSEED HDリマスター]]
−:パイロットは[[ムウ・ラ・フラガ]]。<br />[[地球連合軍]]の[[オーブ解放作戦]]時に投入され、多数の[[ストライクダガー]]を撃破し、[[カラミティガンダム]]とも対等に渡り合った。<br />これ以降は運用されていない。
+:パイロットは[[ムウ・ラ・フラガ]]。<br />第8艦隊から補給を受けた際、[[スカイグラスパー]]と共に[[アークエンジェル]]へ搬入されていたが、当時のストライクのパイロットであった[[キラ・ヤマト]]が前述の機動性や使い勝手の問題点に気づいた為、実戦での使用は見送られていた。<br />その後、[[地球連合軍]]の[[オーブ解放作戦]]時に初めて投入される事となり、多数の[[ストライクダガー]]を撃破し、[[カラミティガンダム]]とも対等に渡り合った。<br />これ以降は運用されていないが、これはキラの判断が正しかった為とされている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
32行目:
34行目:
:一定の電圧を持つ電流を流して相転移させる特殊装甲。その際、装甲には色がつく。物理的な衝撃を無効化でき、単独での大気圏突入も可能だが、高出力のビーム兵器の前には無力である。<br />非展開時は「ディアクティブモード」と呼ばれ、色がグレーのみとなっている。
:一定の電圧を持つ電流を流して相転移させる特殊装甲。その際、装甲には色がつく。物理的な衝撃を無効化でき、単独での大気圏突入も可能だが、高出力のビーム兵器の前には無力である。<br />非展開時は「ディアクティブモード」と呼ばれ、色がグレーのみとなっている。
;分離
;分離
−:ストライカーパックを分離する。<br />消耗しきったバッテリーパックを分離する。
+:マルチプルアサルトストライカーを分離する。<br />消耗しきったバッテリーパックを分離する。
;換装
;換装
−:ストライカーパックを換装する。
+:マルチプルアサルトストライカーを換装する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
43行目:
45行目:
:両腰部に1本ずつ、計2本マウントしている。刀身部は超硬度金属で出来ており、内蔵された超振動モーターで高周波振動させる事で様々な物質を切り裂ける(パイロットの技量によってはPS装甲にも深刻なダメージを与えられるという)。モーター用のバッテリーも内蔵しているので、本体のエネルギー残量に関係なく使用可能。
:両腰部に1本ずつ、計2本マウントしている。刀身部は超硬度金属で出来ており、内蔵された超振動モーターで高周波振動させる事で様々な物質を切り裂ける(パイロットの技量によってはPS装甲にも深刻なダメージを与えられるという)。モーター用のバッテリーも内蔵しているので、本体のエネルギー残量に関係なく使用可能。
;ビームサーベル
;ビームサーベル
−:エールストライカーに2本マウントされている。[[ミラージュコロイド]]技術の応用でビームの刀身を形成しており、対象を溶断する。
+:マルチプルアサルトストライカーに2本マウントされている。[[ミラージュコロイド]]技術の応用でビームの刀身を形成しており、対象を溶断する。
;15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」
;15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」
−:対艦用の大型剣で、名称からも分かる通り全長が15.78mという巨大さを誇る。レーザーと実体刃の両方を備えていて、[[MS]]は勿論、戦艦の装甲をも切断できる。しかし対MS戦闘時にはその巨大さが仇となり、かなり取り回しが悪い。<br />不使用時はエールストライカーの右側にマウントされる。また柄尻にはビーム砲が内蔵され、マウント時には射撃兵装としても使用されるが、本機の物は試作型なのでこの機能はオミットされている。
+:対艦用の大型剣で、名称からも分かる通り全長が15.78mという巨大さを誇る。レーザーと実体刃の両方を備えていて、[[MS]]は勿論、戦艦の装甲をも切断できる。しかし対MS戦闘時にはその巨大さが仇となり、かなり取り回しが悪い。<br />不使用時はマルチプルアサルトストライカーの右側にマウントされる。また柄尻にはビーム砲が内蔵され、マウント時には射撃兵装としても使用されるが、本機の物は試作型なのでこの機能はオミットされている。
;ビームブーメラン「マイダスメッサー」
;ビームブーメラン「マイダスメッサー」
:左肩にマウントされている投擲武装。ビーム刃を発振後、対象に投げつけて切断する。仮に回避されても「ブーメラン」の名に違わず戻ってくる為、相手の不意をつく事も可能。大容量のパワーコンデンサーが内蔵されているので、ある程度はビーム刃を維持できる。
:左肩にマウントされている投擲武装。ビーム刃を発振後、対象に投げつけて切断する。仮に回避されても「ブーメラン」の名に違わず戻ってくる為、相手の不意をつく事も可能。大容量のパワーコンデンサーが内蔵されているので、ある程度はビーム刃を維持できる。
51行目:
53行目:
:左腕に装着された有線式のアンカー。先端部のクローはロケットで射出され、対象を捕獲、あるいは破壊する。また、不使用時は対ビームシールドとしても機能する。
:左腕に装着された有線式のアンカー。先端部のクローはロケットで射出され、対象を捕獲、あるいは破壊する。また、不使用時は対ビームシールドとしても機能する。
;320mm超高インパルス砲「アグニ」
;320mm超高インパルス砲「アグニ」
−:エールストライカーの左側に接続されている大型ビーム砲。臨界プラズマエネルギーを高圧縮して1/1000秒単位でバーストインパルスに生成し、発射する。消費エネルギーが非常に多いがその分威力も高く、一撃で[[スペースコロニー]]に大穴を穿つ事が出来る程。また、外部電源からエネルギーを供給する為のケーブルを接続するプラグも存在する。
+:マルチプルアサルトストライカーの左側に接続されている大型ビーム砲。臨界プラズマエネルギーを高圧縮して1/1000秒単位でバーストインパルスに生成し、発射する。消費エネルギーが非常に多いがその分威力も高く、一撃で[[スペースコロニー]]に大穴を穿つ事が出来る程。また、外部電源からエネルギーを供給する為のケーブルを接続するプラグも存在する。
;120mm対艦バルカン砲
;120mm対艦バルカン砲
:右肩の「コンボウェポンポッド」に1門内蔵されている武装。名称に「対艦」と付いているが、どちらかと言うと対MS用の牽制や迎撃に使用する方が効果的であるという。
:右肩の「コンボウェポンポッド」に1門内蔵されている武装。名称に「対艦」と付いているが、どちらかと言うと対MS用の牽制や迎撃に使用する方が効果的であるという。
65行目:
67行目:
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
;[[ストライクガンダム]]
;[[ストライクガンダム]]
−:ストライカーパックを外した状態。
+:マルチプルアサルトストライカーを外した状態。
;[[エールストライクガンダム]]<br />[[ソードストライクガンダム]]<br />[[ランチャーストライクガンダム]]
;[[エールストライクガンダム]]<br />[[ソードストライクガンダム]]<br />[[ランチャーストライクガンダム]]
:この3機のストライカーパックを統合している。
:この3機のストライカーパックを統合している。
76行目:
78行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+*<amazon>B00APB793A</amazon>
+*<amazon>B00AEG6Y0K</amazon>
*<amazon>B000ROGATE</amazon>
*<amazon>B000ROGATE</amazon>