5行目:
5行目:
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
*他
*他
−
| デザイン = 石垣純哉
+
| デザイナー = 石垣純哉
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]→地上用量産型モビルスーツ
+
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]] ⇒ 地上用量産型モビルスーツ
| 型式番号 = RGM-119
| 型式番号 = RGM-119
−
| 全高 = 14.7m
+
| 頭頂高 = 14.7m
| 本体重量 = 7.1t
| 本体重量 = 7.1t
| 全備重量 = 16.3t
| 全備重量 = 16.3t
19行目:
19行目:
| スラスター総推力 = 66,810kg
| スラスター総推力 = 66,810kg
| アポジモーター数 = 16
| アポジモーター数 = 16
−
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材]]
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
−
| 主なパイロット =
+
| 主なパイロット = [[ハリソン・マディン]]<br/>[[ミッチェル・ドレック・ナー]]<br/>[[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
−
*[[ハリソン・マディン]]
−
*[[ミッチェル・ドレック・ナー]]
−
*他
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
31行目:
28行目:
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[宇宙世紀]]0120年代に開発した[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]の正式量産型[[モビルスーツ]]。当初より[[ヘビーガン]]の後継機種として開発されていたが、一連の小型モビルスーツ化に乗り遅れたアナハイムは、基本設計を終えたジェムズガンの設計変更を迫られることとなった。極秘プロジェクト「[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]」から得られた技術を元に設計変更を行い、完成したのがジェムズガンである。
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[宇宙世紀]]0120年代に開発した[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]の正式量産型[[モビルスーツ]]。当初より[[ヘビーガン]]の後継機種として開発されていたが、一連の小型モビルスーツ化に乗り遅れたアナハイムは、基本設計を終えたジェムズガンの設計変更を迫られることとなった。極秘プロジェクト「[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]」から得られた技術を元に設計変更を行い、完成したのがジェムズガンである。
−
地球連邦軍の量産機としては初めて[[ビーム・シールド]]を採用しているが、堅牢かつ安全性や整備性も高く、また少ない改造での特殊環境への対応可能な高い環境適応能力を誇る。低コストで大量生産に適したモビルスーツであったものの、その戦闘力は当初の想定に達しなかった<ref>「'''ジェムズガンの原型はヘビーガンであり、そのヘビーガンの原型は[[ジェガン]]である。再三に渡る旧式モビルスーツからのアップデートは同機の性能を相対的にだが著しく低下させた'''」との説が主張されることもあるが、実際の書籍では「VガンダムMSVハンドブック1 1993」にて踏襲している部分が多いとしか言及されていない為、真偽は不明。また、シルエットフォーミュラプロジェクトの技術投入も行われているため、旧技術のみの機体ではない。少なくともジェネレーター出力はヘビーガンより1.34倍と大幅に向上し、スラスター総推力は低下しているが、機体の軽量化にも成功しているため、少なくともカタログスペック上はかなりの性能向上が図られている</ref>
+
地球連邦軍の量産機としては初めて[[ビーム・シールド]]を採用しているが、堅牢かつ安全性や整備性も高く、また少ない改造での特殊環境への対応可能な高い環境適応能力を誇る。低コストで大量生産に適したモビルスーツであったものの、その戦闘力は当初の想定に達しなかった<ref>「'''ジェムズガンの原型はヘビーガンであり、そのヘビーガンの原型は[[ジェガン]]である。再三に渡る旧式モビルスーツからのアップデートは同機の性能を相対的にだが著しく低下させた'''」との説が主張されることもあるが、実際の書籍では「VガンダムMSVハンドブック1 1993」にて踏襲している部分が多いとしか言及されていない為、真偽は不明。また、シルエットフォーミュラプロジェクトの技術投入も行われているため、旧技術のみの機体ではない。少なくともジェネレーター出力はヘビーガンより1.34倍と大幅に向上し、スラスター総推力は低下しているが、機体の軽量化にも成功しているため、少なくともカタログスペック上はかなりの性能向上が図られている</ref>。
熟練パイロットの評判も良くなかった事から、新たにジェムズガンのブラッシュアップモデルといえる宇宙用の高性能モビルスーツ・[[ジャベリン]]の設計に着手することとなったため、ジェムズガンは地上用主力機としての道を歩むことになった。各地上基地で大量配備が行われたものの、宇宙世紀0150年代には実戦配備から30年近くが経過し、ジャベリンの地上対応型配備が進んでいる影響もあり、旧式化している。
熟練パイロットの評判も良くなかった事から、新たにジェムズガンのブラッシュアップモデルといえる宇宙用の高性能モビルスーツ・[[ジャベリン]]の設計に着手することとなったため、ジェムズガンは地上用主力機としての道を歩むことになった。各地上基地で大量配備が行われたものの、宇宙世紀0150年代には実戦配備から30年近くが経過し、ジャベリンの地上対応型配備が進んでいる影響もあり、旧式化している。
48行目:
45行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
+
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。連邦系量産機の伝統を引き継いだ武装である。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
−
:両腰のサイドアーマー内(内側)に左右一対計2基収納されている。
+
:両腰のサイドアーマー内(内側)に左右一対計2基収納されている接近戦用の武装。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:小型のライフルで、宇宙世紀0150年代の他機種のビーム・ライフルに比べて収束率が低く、ある意味ジェガン以前のジムシリーズ、つまり連邦軍向け一般量産機仕様ビームライフルの仕様に戻ってしまった感が否めない。
+
:本機に採用された小型のビーム・ライフル。整備性や生産性を重視した、簡易的な構造となっている。性能に関しては[[宇宙世紀]]0150年代の他機種のビーム・ライフルに比べて収束率が低く、ある意味[[ジェガン]]以前の[[ジムシリーズ]]、つまり連邦軍向け一般量産機仕様ビーム・ライフルの仕様に戻ってしまった感が否めない。
−
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
+
;[[ビーム・シールド]]
−
:左腕に装備している。
+
:左腕部に装備されている防御兵装。連邦軍の量産機としては初めて採用された。
;メガ・ビーム・バズーカ
;メガ・ビーム・バズーカ
:元々は[[クラスターガンダム]]の装備。0150年代では連邦軍の標準的なオプション装備である。[[ガンダムF90|F90]]系列規格のハードポイントが無い本機ではハードポイント周りの機能と部品を省いた廉価量産品が採用されている。
:元々は[[クラスターガンダム]]の装備。0150年代では連邦軍の標準的なオプション装備である。[[ガンダムF90|F90]]系列規格のハードポイントが無い本機ではハードポイント周りの機能と部品を省いた廉価量産品が採用されている。
105行目:
102行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/55.html 機動戦士Vガンダム公式サイト:ジェムズガン]
+
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/55.html 『機動戦士Vガンダム』公式サイト:ジェムズガン]
== リンク ==
== リンク ==