10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
−
| 型式番号 = LM111E02
+
| 型式番号 = LM111E02<ref>末尾のE02は開発コードを示し、本来なら「E01」に相当する機体も存在する筈だが、ザンスカールのMS開発にも関わりを持ったサナリィからの機密漏洩を防ぐ目的で「E01」のコードは抹消されている。</ref>
| 頭頂高 = 14.9m
| 頭頂高 = 14.9m
| 全高 =
| 全高 =
24行目:
24行目:
| 所属 =
| 所属 =
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
−
| 所属部隊 = [[シュラク隊]]、他
+
| 所属部隊 = [[シュラク隊]]
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ジュンコ・ジェンコ]]<br/>[[ケイト・ブッシュ]]<br/>[[ヘレン・ジャクソン]]<br/>[[マヘリア・メリル]]<br/>[[コニー・フランシス]]<br/>[[ペギー・リー]]<br/>[[ユカ・マイラス]]<br/>[[カテジナ・ルース]]<br/>他
| 主なパイロット = [[ジュンコ・ジェンコ]]<br/>[[ケイト・ブッシュ]]<br/>[[ヘレン・ジャクソン]]<br/>[[マヘリア・メリル]]<br/>[[コニー・フランシス]]<br/>[[ペギー・リー]]<br/>[[ユカ・マイラス]]<br/>[[カテジナ・ルース]]<br/>他
30行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[リガ・ミリティア]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。「V計画(ヴィクトリープロジェクト)」の一環として、「如何なる状況でも運用できる汎用モビルスーツ」目指して開発された。本機はスタンダートモビルスーツとして設計。汎用性は元より、後続機の[[Vガンダム]]とはパーツの共有性があり、既存のMSの部品とのマッチングなど運用面も重視している。なお、各工場で生産された機体に相違があり、外見が同じでもカラーリングや部品など違いが見受けられる。
+
[[リガ・ミリティア]]が「[[V計画|V計画(ヴィクトリー・プロジェクト)]]」の一環として、[[Vガンダム]]の開発に際して試作されたテスト機を原型として開発された量産型[[モビルスーツ]]。開発は月面都市セント・ジョセフの地下工場で進められたとされる。
−
基本性能は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の正式採用モビルスーツを凌駕している。正規の[[連邦兵 (UC)|連邦兵]]にも一部供給されているほど信頼性も高い。
+
Vガンダムと同タイプのジェネレーターを採用しつつ、合体・変形機構を持たない簡素な構造、規格品の多用といった特徴を持ち、同時代の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系MSを凌駕する性能と、高い生産性・整備性を併せ持つ高性能機として完成している。
+
+
より高性能なVガンダムとは異なり一般兵向けのスタンダードな機体として設計されているが、Vガンダムとは殆どの兵装が共有可能。また連邦軍MSとの互換性を持たせる事で運用性も高めており、簡単な改修で宇宙・地上の双方で運用可能な汎用性も持つ。
+
+
プロトタイプ2機によるテストを経て初期生産型6機が量産され、その後増備タイプと呼ばれる仕様の7機に生産が移行。[[ガンブラスター]]配備後もカラーリングを変更した後期生産型の建造が続けられ、一部は連邦軍部隊にも供与されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Vガンダム]]
;[[機動戦士Vガンダム]]
−
:先行量産機が6機ロールアウトし、[[シュラク隊]]に与えられた。のちに順次量産され、様々なバリエーションを生んでいる。
+
:先行量産機が6機ロールアウトし、[[シュラク隊]]の初期の機体として戦闘に参加した。シュラク隊のメンバーがVガンダムやガンブラスターに乗り換えた後も順次量産され、[[ザンスカール戦争]]で活躍。その内[[ザンスカール帝国]]に鹵獲された機体は[[カテジナ・ルース]]が[[ウッソ・エヴィン]]に対する不意打ちの為に使用した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;換装
;換装
−
:バックパックを換装することで[[ガンブラスター]]となる。
+
:機体各所に備わっているハードポイントにオプション装備や武装を懸架可能。また、バックパックを「ツインテール」と呼ばれる高機動タイプに換装する事で、[[ガンブラスター]]として運用可能となる。
−
;ハードポイント
−
:機体各所に備わっている。連邦軍の物とは異なり、懸架した武装へのエネルギー供給が行える。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
+
:頭部に2門が内蔵された実体弾兵装。小口径でMS等の装甲には効果は無いが、牽制やソフトスキン、ミサイル迎撃に用いられた。
−
;2連マルチランチャー
+
;2連マルチ・ランチャー
−
:左肩に内蔵されている。
+
:左肩に装備されたウェポン・ボックスに内蔵された連装式ランチャー。2発の実体弾が装填されており、主に牽制に使用された。機体の汎用性を損なう事なく火力を充実させる為の装備と考えられている。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
−
:右肩に1基収納されている。
+
:右肩部ウェポン・ボックスに収納された近接格闘装備。使用時にはボックスのハッチが展開した後、グリップを引き抜いてビーム刃を展開する。グリップはヴィクトリー・タイプと異なり円筒形となっている。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:Vガンダムと同型。
+
:Vガンダムが装備している物と同タイプのビーム・ライフル。機関部であるビーム・ピストルを中心に出力増加バレルやマルチサイト、ストックといった各種デバイスで構成される。
+
:;ビーム・ピストル
+
:ビーム・ライフルのグリップと機関部を構成する小型ビーム砲。
;ビーム・バズーカ
;ビーム・バズーカ
−
:[[地球連邦軍]]の正式装備品を、エネルギーパックなどを改良を加えたもの。マニピュレーターを介して高出力ビームを発射し、ビームシールドをも貫通する。元々は[[クラスターガンダム]]の専用武器。
+
:[[サナリィ]]が開発した大口径ビーム兵器。[[クラスターガンダム]]に実験的に装備されたものを連邦軍が正式採用した物であり、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]がライセンス生産を行っている。リガ・ミリティアで使用する物はコネクター部分とEパックの容量に改良が加えられている。
;[[ビーム・シールド]]
;[[ビーム・シールド]]
−
:腕部のハードポイントに装着している。通常は左腕に装備。
+
:前腕部のハードポイントに装着可能なビーム・シールド。Vガンダムのような固定装備ではなく、ハードポイントに装着して使用するオプション装備となっている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
67行目:
71行目:
:『V-MSV』に登場する本機の現地改修機。機体各部に防塵処理が施されている。全身が青く塗装されたブルーバード隊所属機も存在する。
:『V-MSV』に登場する本機の現地改修機。機体各部に防塵処理が施されている。全身が青く塗装されたブルーバード隊所属機も存在する。
;[[ガンブラスター]]
;[[ガンブラスター]]
−
:宇宙用のバックパックを装着した状態。
+
:ガンイージに宇宙用のバックパックを装着した状態。
;[[Vガンダム]]
;[[Vガンダム]]
:一部パーツや武装が共通している。
:一部パーツや武装が共通している。
85行目:
89行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:かんいいし}}
{{DEFAULTSORT:かんいいし}}