33行目:
33行目:
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発したゼクシリーズの2番機。「[[ゼク・アイン]]に倍する性能」を謳い、高火力・高機動性の両立を目指した重[[モビルスーツ]]として開発され、小惑星[[ペズン]]で教導団の次期仮想敵用に少数が製造された。[[グリプス戦役]]から[[第一次ネオ・ジオン抗争]]の間に隆盛したMSの重火力・多機能化を突き詰めた大型機の一つである。
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発したゼクシリーズの2番機。「[[ゼク・アイン]]に倍する性能」を謳い、高火力・高機動性の両立を目指した重[[モビルスーツ]]として開発され、小惑星[[ペズン]]で教導団の次期仮想敵用に少数が製造された。[[グリプス戦役]]から[[第一次ネオ・ジオン抗争]]の間に隆盛したMSの重火力・多機能化を突き詰めた大型機の一つである。
−
背部に接続された大型推進ブロックによって一般的なMSよりも前後幅が広く、一概に人型とは言い難い外見を持つ。連邦では[[一年戦争]]時に[[ガンダム]]の上げた戦果から来る「ガンダム信仰」やMAをMSで撃破した実績が強く根付いており、MSとしての大型化・高出力化に拘った結果、ゼク・ツヴァイは人型を逸脱したシルエットでありながらモビルスーツとしてカテゴライズされている<ref>一方、[[ジオン軍]]ではMSの実用的限界は80tクラスまでと定めており、それ以上の機体は[[モビルアーマー]]として分類・計画していた。</ref>。
+
背部に接続された大型推進ブロックによって一般的なモビルスーツよりも前後幅が広く、一概に人型とは言い難い外見を持つ。連邦では[[一年戦争]]時に[[ガンダム]]の上げた戦果から来る「ガンダム信仰」や[[モビルアーマー]]をモビルスーツで撃破した実績が強く根付いており、モビルスーツとしての大型化・高出力化に拘った結果、ゼク・ツヴァイは人型を逸脱したシルエットでありながらモビルスーツとしてカテゴライズされている<ref>一方、[[ジオン軍]]ではMSの実用的限界は80tクラスまでと定めており、それ以上の機体はモビルアーマーとして分類・計画していた。</ref>。
ペイロードの増大により多くの武装が搭載可能となり、両肩のラッチはゼク・アインの倍の4基に増えた他、機体各部にハードポイントも備え、ゼク・アインと同規格の武装やオプションを装備可能。特にゼク・アイン第二種兵装用のビーム・スマートガンはゼク・ツヴァイの基本装備とされ、遠射戦能力も重視されている。これらの武装を扱うために肩部上部には4基のサブアームが備えられ、武器の操作や支持等、メインアームの補助に用いられる。
ペイロードの増大により多くの武装が搭載可能となり、両肩のラッチはゼク・アインの倍の4基に増えた他、機体各部にハードポイントも備え、ゼク・アインと同規格の武装やオプションを装備可能。特にゼク・アイン第二種兵装用のビーム・スマートガンはゼク・ツヴァイの基本装備とされ、遠射戦能力も重視されている。これらの武装を扱うために肩部上部には4基のサブアームが備えられ、武器の操作や支持等、メインアームの補助に用いられる。
39行目:
39行目:
背部大型推進ブロックや増加ブースターにより、従来のモビルスーツを超える加速力を獲得し脚部のプロペラントタンクにより稼働時間も延長されている。
背部大型推進ブロックや増加ブースターにより、従来のモビルスーツを超える加速力を獲得し脚部のプロペラントタンクにより稼働時間も延長されている。
−
性能の追求に偏った結果、汎用機というゼクシリーズ本来のコンセプトから逸脱しており、整備や運用性などが軽視されている傾向が強い。特に機体の大型化は搭載母艦を選ぶ結果となっており、連邦の主力艦である[[サラミス改級]]では艦内収容は不可能。母艦には[[アレキサンドリア級]]以上の物が必要となるという、艦載運用上致命的と言える欠点を抱えていた。また、増加ブースターについても[[サブ・フライト・システム]]で代替すれば不必要な装備であるとする見方も強く<ref>増加ブースターは専用装備でありながら使い捨て前提であった為、費用対効果の面でもSFSに劣る。</ref>、高級汎用MSとしてこれら問題点は見逃せない物であり、MS単体での万能化を突き詰めた弊害で生まれた「現場を無視し、技術者の興味本位で造られた機体」と評価される事も多い。
+
性能の追求に偏った結果、汎用機というゼクシリーズ本来のコンセプトから逸脱しており、整備や運用性などが軽視されている傾向が強い。特に機体の大型化は搭載母艦を選ぶ結果となっており、連邦の主力艦である[[サラミス改級]]では艦内収容は不可能。母艦には[[アレキサンドリア級]]以上の物が必要となるという、艦載運用上致命的と言える欠点を抱えていた。また、増加ブースターについても[[サブ・フライト・システム]]で代替すれば不必要な装備であるとする見方も強く<ref>増加ブースターは専用装備でありながら使い捨て前提であった為、費用対効果の面でもSFSに劣る。</ref>、高級汎用モビルスーツとしてこれら問題点は見逃せない物であり、モビルスーツ単体での万能化を突き詰めた弊害で生まれた「現場を無視し、技術者の興味本位で造られた機体」と評価される事も多い。
性能はともかくとして運用上の問題点が軽視出来ない機体であった為、後継のゼク・ドライでは再び汎用性を重視した機体に回帰する事になったものの、[[ニューディサイズ]]により全機材を持ち出され、開発拠点である[[ペズン]]も爆破され事もあり、ゼク・シリーズが継続して開発されることはなかった。
性能はともかくとして運用上の問題点が軽視出来ない機体であった為、後継のゼク・ドライでは再び汎用性を重視した機体に回帰する事になったものの、[[ニューディサイズ]]により全機材を持ち出され、開発拠点である[[ペズン]]も爆破され事もあり、ゼク・シリーズが継続して開発されることはなかった。
56行目:
56行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
;60mmバルカン砲
−
:頭部に2門内蔵されている機関砲。連邦系MSの標準装備の一つ。
+
:頭部に2門内蔵されている機関砲。連邦系[[モビルスーツ]]の標準装備の一つ。
;ビーム・スマートガン
;ビーム・スマートガン
−
:長砲身の高出力ビーム・ライフル。右フロントスカートのディスクレドームと連動し、高い命中精度を誇る。ゼク・アイン第二種兵装の物と同一装備。
+
:長砲身の高出力[[ビーム・ライフル]]。右フロントスカートのディスクレドームと連動し、高い命中精度を誇る。[[ゼク・アイン]]第二種兵装の物と同一装備。
;専用120mmマシンガン
;専用120mmマシンガン
:ゼクシリーズ専用のマシンガン。ゼク・アイン第三種兵装と同一の物。肩部に装備されたマガジンドラムから給弾ベルトを介して弾丸が自動装填される。
:ゼクシリーズ専用のマシンガン。ゼク・アイン第三種兵装と同一の物。肩部に装備されたマガジンドラムから給弾ベルトを介して弾丸が自動装填される。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパックに2基装備されている近接武装。
:バックパックに2基装備されている近接武装。
;クラブ
;クラブ
76行目:
76行目:
;ゼク・ドライ
;ゼク・ドライ
:ゼクシリーズ3番目の機体として開発が検討されていた機体。設計段階の時点で開発が中断された。設定のみ。
:ゼクシリーズ3番目の機体として開発が検討されていた機体。設計段階の時点で開発が中断された。設定のみ。
−
;[[ガナビィ]]
+
;[[ガナビィ]] / [[ヴェルダン]]
−
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]の1機。本機のサブアームが使用されている。
+
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]。前者には本機のサブアーム、後者にはバックパックが使用されている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->