31行目:
31行目:
[[ティターンズ]]が[[バウンド・ドック]]をベースに月面拠点で開発した[[ニュータイプ]]専用試作型[[可変モビルアーマー]]。外見は2機のバウンド・ドックがスカート部で上下互い違いに接続された形となっている。
[[ティターンズ]]が[[バウンド・ドック]]をベースに月面拠点で開発した[[ニュータイプ]]専用試作型[[可変モビルアーマー]]。外見は2機のバウンド・ドックがスカート部で上下互い違いに接続された形となっている。
−
上下で接続されているため脚部は必要なくなり、機体側面に形状を変更して大型クローとして装備している。左腕部のシールドも変更され、腕部と一体化する形になったためマニピュレーターはオミットされている。また、スカート後部に内蔵されていたスラスターが外部に露出する形に変更されている。[[モビルアーマー]]形態では全身をスカートで覆う形になったため、バウンド・ドックの弱点であった下面からの攻撃も防ぐことが可能となった。
+
上下で接続されているため脚部は必要なくなり、機体側面に形状を変更した上で大型クローとして装備している。左腕部のシールドの形状も変更され、腕部と一体化する形になったためマニピュレーターはオミットされた。また、スカート後部に内蔵されていたスラスターも外部に露出する形に変更されている。[[モビルアーマー]]形態では全身をスカートで覆う形になったため、バウンド・ドックの弱点であった下面からの攻撃も防ぐことが可能。
−
最大の特徴は[[サイコミュシステム]]を利用したナビゲーションシステムで、これは戦場に漂う死者の念を取り込みパイロットと連動させるものとなっている。これにより予測した状況の推移に応じた選択や結末をパイロットに直接伝達させることが可能となっている。また、死者の数が多いとナビゲーションの数も増える。
+
最大の特徴は[[サイコミュシステム]]を利用したナビゲーションシステムを搭載している点であり、これにより予測した状況の推移に応じた選択や結末をパイロットに直接伝達させることが可能。このシステムは戦場に漂う死者の念を取り込みパイロットと連動させる物であると言われており、死者の数が多いとナビゲーションの数も増えるという。
−
「[[エドガー・モンド・スミス]]の日記」によるとバウンド・ドックがニュータイプ専用機であるにも関わらず内蔵火器が少ない点と、モビルアーマー形態時の下面の防御力に低さから、本機が本来の完成形であると仮説を立てているが実際の真偽は不明である。
+
「[[エドガー・モンド・スミス]]の日記」によるとバウンド・ドックがニュータイプ専用機であるにも関わらず内蔵火器が少ない点と、モビルアーマー形態時の下面の防御力に低さから、本機が本来の完成形であると仮説を立てているが実際の真偽は不明。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==