1行目:
1行目:
−
== ガンダム・センチネル(Gundam Sentinel) ==
+
{{書籍概要
−
[[機動戦士Ζガンダム]]・[[機動戦士ガンダムΖΖ]]と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。
+
| 読み =
+
| 外国語表記 = GUNDAM SENTINEL
+
| 著者 = 高橋昌也
+
| 作者 =
+
| 原案 =
+
| 原作 =
+
| 脚本 =
+
| 作画 =
+
| 文章 =
+
| 企画 =
+
| 編集 =
+
| 企画・編集 =
+
| 表紙カバー =
+
| デザイン =
+
| 装幀・デザイン =
+
| キャラクターデザイン = かときはじめ (現カトキハジメ)
+
| メカニックデザイン = かときはじめ (現カトキハジメ)
+
| コミック =
+
| イラスト =
+
| 挿絵 =
+
| シナリオ =
+
| モデリング協力 =
+
| 撮影 =
+
| CGエフェクト =
+
| 3Dモデリング =
+
| カバーモデリング =
+
| 監修 =
+
| 協力 =
+
| 編集・協力 =
+
| 編集人 =
+
| 発行人 =
+
| 発行所 =
+
| 出版社 = 大日本絵画社
+
| レーベル =
+
| 印刷所 =
+
| 製本 =
+
| 印刷・製本 =
+
| 発売元 =
+
| 掲載誌 = モデルグラフィックス
+
| 発売日 = 1989年9月 (ムック)
+
| 刊行日 =
+
| 発表期間 =
+
| 掲載期間 = 1987年9月号~1990年7月号
+
| 刊行期間 =
+
| 巻数 = 全1巻 (ムック)
+
| 話数 =
+
| 価格 =
+
| その他 =
+
}}
+
+
{{書籍概要
+
| タイトル = 小説<br/><small>ガンダム・センチネル ALICEの懺悔</small>
+
| 読み =
+
| 外国語表記 =
+
| 著者 = 高橋昌也
+
| 作者 =
+
| 原案 =
+
| 原作 =
+
| 脚本 =
+
| 作画 =
+
| 文章 =
+
| 企画 =
+
| 編集 = あさのまさひこ
+
| 企画・編集 = アートボックス
+
| 表紙カバー =
+
| デザイン =
+
| 装幀・デザイン =
+
| キャラクターデザイン =
+
| メカニックデザイン =
+
| コミック =
+
| イラスト =
+
| 挿絵 =
+
| シナリオ =
+
| モデリング協力 =
+
| 撮影 =
+
| CGエフェクト =
+
| 3Dモデリング =
+
| カバーモデリング =
+
| 監修 =
+
| 協力 =
+
| 編集・協力 =
+
| 編集人 =
+
| 発行人 = 小川光二
+
| 発行所 = 大日本絵画社
+
| 出版社 =
+
| レーベル =
+
| 印刷所 =
+
| 製本 =
+
| 印刷・製本 = 大日本絵画社
+
| 発売元 =
+
| 掲載誌 =
+
| 発売日 = 1990年7月 (初版)
+
| 刊行日 =
+
| 発表期間 =
+
| 掲載期間 =
+
| 刊行期間 =
+
| 巻数 = 全1巻
+
| 話数 =
+
| 価格 =
+
| その他 =
+
}}
== 概要 ==
== 概要 ==
−
モデルグラフィックス誌に掲載された、模型とショートストーリー(と設定と解説と未登場機の模型)からなる作品で、小説化、別冊ムック化がされている。また、過去に起きた「ある事件」から、ガンダムシリーズの中でもトップクラスに版権帰属がややこしくなった作品でもある。
+
模型誌『モデルグラフィックス (以下モデグラ)』にて1987年9月号から1990年7月号まで掲載された、模型とショートストーリー(と設定と解説と未登場機の模型)からなる作品。
+
+
当初は『ΖΖ』から『逆襲のシャア』までの[[ガンプラ]]のラインナップを埋めるための企画としてバンダイからモデグラへ発注され、従来の[[MSV]]シリーズに順ずる形の企画だったが、『逆シャア』関連商品の商品化が前倒しになった事で一度商品展開が中止された事を受け、モデグラの連載作品として1987年8月号で告知した後、再スタートする事となった。
+
+
『[[機動戦士Ζガンダム]]』終盤から『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』序盤と同時代を背景としており、1989年にはモデグラの別冊としてムック「ガンダム・センチネル THE BATTLE OF "REAL GUNDAM"」が、1990年にはムックの小説部分の補完を行った完全小説版「ガンダム・センチネル ALICEの懺悔」が発売されている。
−
== あらすじ ==
+
なお、過去にバンダイ側とモデグラ側で版権を巡って問題に発展した事から、ガンダムシリーズの中でもトップクラスに版権帰属がややこしくなっている。
+
+
== ストーリー ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]を真っ二つにした「[[グリプス戦役]]」はスペースノイド寄りの[[エゥーゴ]]の勝利に終わり、連邦軍はエゥーゴ主導で再編される事となった。
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]を真っ二つにした「[[グリプス戦役]]」はスペースノイド寄りの[[エゥーゴ]]の勝利に終わり、連邦軍はエゥーゴ主導で再編される事となった。
[[宇宙世紀]]0088年1月25日、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共感する連邦軍教導団の一部将校が武装蜂起した。教導団の根拠地である小惑星[[ペズン]]を制圧した彼らは、「[[ニューディサイズ]]」と名乗り、地球連邦に対し徹底抗戦を宣言した。
[[宇宙世紀]]0088年1月25日、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共感する連邦軍教導団の一部将校が武装蜂起した。教導団の根拠地である小惑星[[ペズン]]を制圧した彼らは、「[[ニューディサイズ]]」と名乗り、地球連邦に対し徹底抗戦を宣言した。
−
対する[[地球連邦政府]]は、グリプス戦役終結時に大多数の戦力を温存していた[[ネオ・ジオン]]軍との衝突を前に早急に連邦軍内部の意思統一を図る必要があり、ニューディサイズはそのための最大の障害であると判断して討伐隊を派遣することを決定する。しかし、討伐隊として差し向けた[[ブライアン・エイノー]]率いる艦隊は艦隊ごとニューディサイズに寝返り、更に月面のエアーズ市がニューディサイズと同調して公然と反旗を翻した。連邦軍はネオ・ジオン軍との戦いを前にこれ以上大兵力を投入する訳にはいかず、アーガマ級巡洋艦「[[ペガサスIII]]」と「[[Sガンダム]]」をはじめとするガンダムタイプのMSを中心とした少数精鋭(実体はニューディサイズの戦意喪失を期待した張子の虎)「[[α任務部隊]]」をペズンに送り込む事にしたのだが……。
+
対する[[地球連邦政府]]は、グリプス戦役終結時に大多数の戦力を温存していた[[ネオ・ジオン]]軍との衝突を前に早急に連邦軍内部の意思統一を図る必要があり、ニューディサイズはそのための最大の障害であると判断して討伐隊を派遣することを決定する。しかし、討伐隊として差し向けた[[ブライアン・エイノー]]率いる艦隊は艦隊ごとニューディサイズに寝返り、更に月面のエアーズ市がニューディサイズと同調して公然と反旗を翻した。連邦軍はネオ・ジオン軍との戦いを前にこれ以上大兵力を投入する訳にはいかず、アーガマ級巡洋艦「[[ペガサスIII]]」を旗艦に「[[Sガンダム]]」をはじめとするガンダムタイプのMSを中心とした少数精鋭「[[α任務部隊]]」をペズンに送り込む事になるのだが、その実体はニューディサイズの戦意喪失を期待した張子の虎であった…。
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
−
'''幕末志士および新撰組をモデルにしている。'''
+
※本作の登場人物は幕末志士および新撰組をモデルにしているのが特徴。
−
+
=== [[α任務部隊]] ===
−
=== α任務部隊 ===
;[[リョウ・ルーツ]]
;[[リョウ・ルーツ]]
−
:いちおうの主人公で、通称「R&R」。[[Sガンダム]]のメインパイロット。モデルは坂本竜馬。
+
:本作の主人公で[[Sガンダム]]のメインパイロット。育ちが原因で軍人とは思えないほどの粗暴な人物に育っているが、それが原因でALICE育成の適任者として選ばれ、本人は知る由もなくALICEに支えられながら実戦を経験し成長していく。通称「R&R」。モデルは坂本竜馬。
;[[シン・クリプト]]
;[[シン・クリプト]]
−
:リョウの悪友で、[[FAZZ]]隊隊長。しかし戦闘で隊が自分を残して全員戦死し、それを経て成長する。モデルは高杉晋作。
+
:リョウの悪友で、[[FAZZ]]隊隊長。Mk-Vとの戦闘で隊が自分を残して全員戦死し、それを経て成長する。モデルは高杉晋作。
;[[テックス・ウェスト]]
;[[テックス・ウェスト]]
−
:[[カラバ]]出身の[[Ζプラス]]パイロット。穏やかな性格ではあるが、最終決戦前に投降したエイノー提督の言い分に激怒し、鉄拳を一発食らわせている。モデルは西郷隆盛。
+
:[[カラバ]]出身の[[Ζプラス]]パイロット。穏やかな性格ではあるが根は感情的であり、一度怒らせるとリョウ達も唖然とする程の激情ぶりを見せる。モデルは西郷隆盛。
;[[シグマン・シェイド]]
;[[シグマン・シェイド]]
:テックスの相棒を務める、Ζプラスのパイロット。モデルは大隈重信。
:テックスの相棒を務める、Ζプラスのパイロット。モデルは大隈重信。
27行目:
132行目:
:シンの部下でFAZZのパイロット。
:シンの部下でFAZZのパイロット。
;[[チュン・ユン]]
;[[チュン・ユン]]
−
:[[ネロ]]隊隊長。
+
:[[ネロ]]隊隊長。厳格な軍人気質ゆえリョウ達とは反りが合わないものの、月降下時に彼らにピンチを救われた事で幾分か関係が改善する。
;[[ストール・マニングス]]
;[[ストール・マニングス]]
−
:[[MS]]部隊の指揮官。叩き上げの鬼教官としてリョウ達を鍛える。モデルは岩倉具視。
+
:[[MS]]部隊の指揮官。一年戦争の戦傷で右足が義足になっており、叩き上げの鬼教官としてリョウ達を鍛える。モデルは岩倉具視。
;[[イートン・F・ヒースロウ]]
;[[イートン・F・ヒースロウ]]
−
:α任務部隊司令官で、ペガサスIII艦長も兼任する。モデルは伊藤博文。
+
:α任務部隊司令官で、ペガサスIII艦長も兼任する人物。士官学校を主席で卒業するも、初の実戦で経験不足を痛感した事から指揮官として成長していく事になる。モデルは伊藤博文。
;[[ALICE]]
;[[ALICE]]
−
:[[Sガンダム]]のメイン・コンピュータ・システム。非常に高性能で、時に自律行動までしてしまえる。本作での(ほぼ)唯一の女性キャラである(AIだが)。
+
:[[Sガンダム]]に搭載されたAI搭載型[[教育型コンピュータ]]。本作では唯一の実質的なヒロインである。当初は普通のAIも同然だったが、リョウの戦いから人間の感情や思想について理解を深めていき、やがては人間に近い存在にまで成長を遂げる。
=== 地球連邦軍 ===
=== 地球連邦軍 ===
−
;[[ミズ・ルーツ]]
+
;ルーツの母
−
:リョウの母で、ALICEの開発者。
+
:リョウの母でALICEの開発者。作中では故人で、同僚からは「ミズ・ルーツ」とのみ呼ばれていた。
;[[キャロル]]
;[[キャロル]]
−
:ミズの元同僚で、ALICEの開発に携わっていた。
+
:ミズの元同僚。ALICEの開発に携わっていた人物であり、開発凍結後もSガンダムに登載されたALICEを凍結しないままにしておいた。
=== ニューディサイズ ===
=== ニューディサイズ ===
;[[ブレイブ・コッド]]
;[[ブレイブ・コッド]]
−
:ニューディサイズの首領。だが前線に立つ事が多く、指揮はトッシュに任せていた。モデルは近藤勇。
+
:ニューディサイズの首領。血気盛んで豪快な人物ゆえ前線に立つ事が多く、指揮はトッシュに任せていた。モデルは近藤勇。
;[[トッシュ・クレイ]]
;[[トッシュ・クレイ]]
:ニューディサイズ参謀格。コッド戦死後にニューディサイズ首領となる。マニングスとは旧知の間柄。モデルは土方歳三。
:ニューディサイズ参謀格。コッド戦死後にニューディサイズ首領となる。マニングスとは旧知の間柄。モデルは土方歳三。
;[[ジョッシュ・オフショー]]
;[[ジョッシュ・オフショー]]
−
:第1MS隊隊長のパイロット。エアーズ市での戦闘で目が麻痺してしまうものの、最終決戦でSガンダムに立ち向かうがALICEによってMSごと地球に投げられ、散る。モデルは沖田総司。
+
:第1MS隊隊長のパイロット。新米ゆえ、トッシュ達からその身を案じられている。モデルは沖田総司。
;[[ファスト・サイド]]
;[[ファスト・サイド]]
−
:モデルは斉藤一。
+
:トッシュの部下。モデルは斉藤一。
;[[ドレイク・バーシュレイ]]
;[[ドレイク・バーシュレイ]]
:ニューディサイズ幹部の一人。事が大きくなるのに怖気づき、コッドらを裏切って討伐部隊に投降しようとするが、その意図を見抜かれていたため結局は謀殺された。モデルは芹沢鴨。
:ニューディサイズ幹部の一人。事が大きくなるのに怖気づき、コッドらを裏切って討伐部隊に投降しようとするが、その意図を見抜かれていたため結局は謀殺された。モデルは芹沢鴨。
63行目:
168行目:
=== ネオ・ジオン軍 ===
=== ネオ・ジオン軍 ===
;[[トワニング]]
;[[トワニング]]
−
:ネオ・ジオン艦隊司令。エアーズでの戦闘で敗走したニューディサイズを回収、保護した。『[[機動戦士ガンダム]]』に登場したトワニング中将その人。
+
:ネオ・ジオン艦隊司令。エアーズでの戦闘で敗走したニューディサイズを回収し、戦力の提供を行った。『[[機動戦士ガンダム]]』に登場したトワニング中将その人。
== 登場メカ ==
== 登場メカ ==
−
=== 地球連邦軍・α任務部隊 ===
=== 地球連邦軍・α任務部隊 ===
−
==== モビルスーツ・モビルアーマー ====
==== モビルスーツ・モビルアーマー ====
;[[Sガンダム]]
;[[Sガンダム]]
−
:「スペリオルガンダム」と読む。[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機で、[[ムーバブルフレーム]]を最大限に活用した構造を持つ。パーツの換装により、いくつかのバリエーションがある。
+
:本作の主役機であり「スペリオルガンダム」と読む。[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機で、[[ムーバブルフレーム]]を最大限に活用した構造を持つ。パーツの換装により、いくつかのバリエーションがある。
−
;[[Ex-Sガンダム]]
+
:;[[Ex-Sガンダム]]
−
:「イクスェス・ガンダム」と読む。Sガンダムに各種パーツを取り付けたもの(厳密には、Gクルーザーという巡航形態を取る為のパーツ)。
+
::Sガンダムの追加装備形態で「イクスェス・ガンダム」と読む。
;[[ΖプラスC1型]]
;[[ΖプラスC1型]]
:A1型を宇宙用として再設計した機体。
:A1型を宇宙用として再設計した機体。
86行目:
189行目:
:;[[EWACネロ]]
:;[[EWACネロ]]
::ネロの偵察型。EWAC用の機器を内蔵した巨大な頭部が特徴。
::ネロの偵察型。EWAC用の機器を内蔵した巨大な頭部が特徴。
−
;[[バーザム]] (センチネル版) / [[バーザム改]]
+
;[[バーザム改|バーザム (センチネル版)]]
−
:バーザムの内、[[ガンダムMk-II]]の量産機としての設定を持つ機体。本編ではペズンの防衛戦力として登場した。
+
:各シリーズにおけるバーザムの内、[[ガンダムMk-II]]の量産機としての設定を持つ機体。本編ではペズンの防衛戦力として登場した。
;[[ワイバーン]]
;[[ワイバーン]]
:地球連邦軍の新型戦闘機。可変機用の練習機としても運用されている。
:地球連邦軍の新型戦闘機。可変機用の練習機としても運用されている。
98行目:
201行目:
=== ニューディサイズ ===
=== ニューディサイズ ===
−
==== モビルスーツ・モビルアーマー====
==== モビルスーツ・モビルアーマー====
;[[ゼク・アイン]]
;[[ゼク・アイン]]
−
:ニューディサイズの主力機。ゼク・シリーズ1番目の機体であり、オプション交換により様々な用途に使用できる汎用機。教導団が受理し試験運用をしていた(その際に武装蜂起した)。
+
:ニューディサイズの主力機。ゼク・シリーズ1番目の機体であり、オプション交換により様々な用途に使用できる汎用機。
;[[ゼク・ツヴァイ]]
;[[ゼク・ツヴァイ]]
:ゼク・シリーズ2番目の機体であり「ゼク・アインの2倍の性能」を謳った重MS。高火力・高機動を追求した結果、機体が大型化。おおよそ「モビルスーツ」とは呼べないシロモノになってしまった。結果、ゼク・シリーズのコンセプトである「高い汎用性」が失われている。
:ゼク・シリーズ2番目の機体であり「ゼク・アインの2倍の性能」を謳った重MS。高火力・高機動を追求した結果、機体が大型化。おおよそ「モビルスーツ」とは呼べないシロモノになってしまった。結果、ゼク・シリーズのコンセプトである「高い汎用性」が失われている。
107行目:
209行目:
:エイノー艦隊からニューディサイズに齎されたガンダムタイプ。ブレイブ・コッドが搭乗し、α任務部隊を相手に猛威を振るった。月面でのEx-Sガンダムとの死闘は名場面の一つに挙げられる。
:エイノー艦隊からニューディサイズに齎されたガンダムタイプ。ブレイブ・コッドが搭乗し、α任務部隊を相手に猛威を振るった。月面でのEx-Sガンダムとの死闘は名場面の一つに挙げられる。
;[[ゾディ・アック]]
;[[ゾディ・アック]]
−
:ネオ・ジオン艦隊がニューディサイズに譲渡した試作[[モビルアーマー]]。2機に分離することで「ゾアン」としても運用可能。……だが、実は主兵装のメガ粒子砲に問題を抱えた欠陥機である。
+
:ネオ・ジオン艦隊がニューディサイズに譲渡した試作[[モビルアーマー]]。2機に分離することで「ゾアン」としても運用可能。しかしその実態はメインエンジンに問題を抱えた欠陥機であった。
:;ゾアン
:;ゾアン
::ゾディ・アックの分離形態。
::ゾディ・アックの分離形態。
==== 艦船 ====
==== 艦船 ====
+
;[[サラミス改]]
+
:
+
;[[マゼラン級]]
+
:
;[[マゼラン改]]
;[[マゼラン改]]
:艦首にモビルスーツデッキ・カタパルトを増設したマゼラン級。
:艦首にモビルスーツデッキ・カタパルトを増設したマゼラン級。
+
;[[コロンブス級]] / [[コロンブス改級]]
+
:
+
;[[ムサイ級]]ブレイブ
+
:
=== ネオ・ジオン ===
=== ネオ・ジオン ===
−
==== モビルスーツ ====
==== モビルスーツ ====
+
;[[ガザC]]
+
:
;[[ガザE]]
;[[ガザE]]
:ガザ・シリーズの内、MA形態での運用を主としている機体。
:ガザ・シリーズの内、MA形態での運用を主としている機体。
138行目:
249行目:
;[[α任務部隊]]
;[[α任務部隊]]
:ニューディサイズ討伐の為に編成された部隊。少数精鋭とは名ばかりの、不採用となった試作機と未習熟のスタッフで構成された部隊であった。
:ニューディサイズ討伐の為に編成された部隊。少数精鋭とは名ばかりの、不採用となった試作機と未習熟のスタッフで構成された部隊であった。
+
+
== 各話リスト ==
+
;【ガンダム・センチネル ALICEの懺悔】
+
{| class="wikitable"
+
|-
+
! 部 !! 章 !! サブタイトル !! 備考
+
|-
+
| rowspan="5" | 第一部■激動編 || 序章 || THE GUYS 男たち ||
+
|-
+
| 第一章 || REVOLT IN THE PEZUN ペズンの反乱 ||
+
|-
+
| 第二章 || SKIRMISH 前哨戦 ||
+
|-
+
| 第三章 || SALLY FORTH! S=GUNDAM Sガンダム、出撃! ||
+
|-
+
| 第四章 || CONQUEST OF PEZUN ペズン制圧 ||
+
|-
+
| rowspan="6" | 第二部■月面攻防編 || 第五章 || DREAM ON THE MOON 月面の夢 ||
+
|-
+
| 第六章 || LOGISTIC BOMB 論理爆弾 ||
+
|-
+
| 第七章 || EAGLE FALL イーグル・フォール ||
+
|-
+
| 第八章 || BATTLE OF AIRES エアーズの攻防 ||
+
|-
+
| 第九章 || MASS DRIVER マス・ドライバー ||
+
|-
+
| 第十章 || SHADOW OF NEO-ZION ネオ・ジオンの影 ||
+
|-
+
| rowspan="4" | 第三部■地球回帰編 || 第十一章 || TARGET,PENTA 目標、ペンタ ||
+
|-
+
| 第十二章 || PURSUIT 追撃 ||
+
|-
+
| 第十三章 || TRIPLE ATTACK トリプル・アタック ||
+
|-
+
| 第十四章 || EARTH LIGHT アース・ライト ||
+
|}
+
+
== 関連作品 ==
+
;[[機動戦士Ζガンダム]] / [[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
:本作の前後作にあたる作品。
== 余談 ==
== 余談 ==
145行目:
297行目:
== 関連商品 ==
== 関連商品 ==
−
*<amazon>4499205301</amazon>
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
−
*<amazon>4499205492</amazon>
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
*<amazon>4499205417</amazon>
+
=== ムック ===
+
<amazon>4499205301</amazon>
+
+
=== 小説 ===
+
<amazon>4499205492</amazon>
+
+
=== ゲームブック ===
+
<amazon>4499205417</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[シリーズ一覧]]
*[[シリーズ一覧]]
*[[書籍紹介]]
*[[書籍紹介]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:かんたむ せんちねる}}
{{DEFAULTSORT:かんたむ せんちねる}}
[[Category:ガンダム・センチネル|*かんたむ せんちねる]]
[[Category:ガンダム・センチネル|*かんたむ せんちねる]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->