64行目: |
64行目: |
| [[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。同社と[[エゥーゴ]]が推進していた「[[Ζプロジェクト]]」において[[ΖΖガンダム]]と同時期に開発された7番目のアナハイム・ガンダムであり、第4世代[[MS]]に分類される。開発時のコードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。正式名称は「スペリオル・ガンダム」。 | | [[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。同社と[[エゥーゴ]]が推進していた「[[Ζプロジェクト]]」において[[ΖΖガンダム]]と同時期に開発された7番目のアナハイム・ガンダムであり、第4世代[[MS]]に分類される。開発時のコードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。正式名称は「スペリオル・ガンダム」。 |
| | | |
− | 本機は「究極のガンダム」というコンセプトで造り上げられており、それを実現すべく機体各部の本格的なユニット化を推し進め、非常に高度な設計の[[ムーバブルフレーム]]を採用している。その自由度とフレーム数は通常のMSの二倍に相当し、本体部だけでなくバックパック等にも着脱式のムーバブルフレームが採用された。更に多数のオプションが用意され、作戦内容に合わせてパーツを換装する事により高い性能を発揮できるだけの柔軟な運用性を持つ。ユニット化されている事を利用し、任務内容や状況に応じて一部パーツを外した状態で出撃する事もある。これほどまでに高度にシステム化されたのは、本機が[[コアブロックシステム|コア・ブロック]]やMS本体を主軸とした壮大な兵器体系として設計・構築されている為である。故にパーツ換装によって全く異なる仕様の機体に変貌させる事も当初から設計に織り込み済みであった。 | + | 本機は「究極のガンダム」というコンセプトで造り上げられており、それを実現すべく機体各部の本格的なユニット化を推し進め、非常に高度な設計の[[ムーバブルフレーム]]を採用している。その自由度とフレーム数は通常のMSの二倍に相当し、本体部だけでなくバックパック等にも着脱式のムーバブルフレームが採用された。更に多数のオプションが用意され、作戦内容に合わせてパーツを換装する事により高い性能を発揮できるだけの柔軟な運用性を持つ<ref>ユニット化されている事を利用し、任務内容や状況に応じて一部パーツを外した状態で出撃する事もあった。</ref>。これほどまでに高度にシステム化されたのは、本機が[[コアブロックシステム|コア・ブロック]]やMS本体を主軸とした壮大な兵器体系として設計・構築されている為である。故にパーツ換装によって全く異なる仕様の機体に変貌させる事も当初から設計に織り込み済みであった。 |
| | | |
− | ΖΖガンダムと同様に[[可変モビルスーツ|分離・変形]]が可能で、Aパーツ(上半身)はGアタッカー、Bパーツ(下半身)はGボマー、Cパーツ(コア・ブロック)はGコアとなる。分離状態でも宇宙戦闘機として運用可能で、各機の加速力の差が小さい為に3機同時に運用する際もバランスが良いとされる。戦闘中の合体も不可能ではないが、想定されていない上に難易度も非常に高い。ちなみに前述のオプション装備は変形・合体時に与える悪影響がなるべく無くなるよう充分に検討を重ねた上で採用されている。 | + | ΖΖガンダムと同様に[[可変モビルスーツ|分離・変形]]が可能で、Aパーツ(上半身)はGアタッカー、Bパーツ(下半身)はGボマー、Cパーツ(コア・ブロック)はGコアとなる。分離状態でも宇宙戦闘機として運用可能で、各機の加速力の差が小さい為に3機同時に運用する際もバランスが良いとされる。戦闘中の合体も不可能ではないが、想定されていない上に難易度も非常に高い。なお、オプション装備についても変形・合体時に与える悪影響がなるべく無くなるよう充分に検討を重ねた上で採用されている。 |
| | | |
− | GアタッカーとGボマーはコクピットが存在し、MS形態時にはGコアと連結される。緊急時にはその2つのコクピットを装着したままGコアが分離され、コア・ブロック状態でならば大気圏突入も可能。飛行形態に変形すれば大気圏内航行も行える。この状態では機体バランスに問題があるが脱出装置としては申し分ない性能を有し、不測の事態に備えて自動での帰還能力も持つ。コクピット内は従来通り[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]だが、操縦桿は試験的に[[アームレイカー]]を採用している。
| + | GアタッカーとGボマーには個別にコクピットブロックが存在し、MS形態時にはGコアのコクピットと連結される。緊急時にはその2つのコクピットを装着したままGコアが分離され、コア・ブロック状態でならば大気圏突入も可能。飛行形態に変形すれば大気圏内航行も行える。この状態では機体バランスに問題があるが脱出装置としては申し分ない性能を有し、不測の事態に備えて自動での帰還能力も持つ。コクピット内は従来通り[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]だが、操縦桿は試験的に[[アームレイカー]]を採用している。 |
| | | |
− | 両肩部と両脛部に全部で4基のジェネレーターを分散して搭載し、前者はGアタッカー、後者はGボマーのエンジンとしても機能する。分散されたのは攻撃を受けた時に全ジェネレーターが一度に破損する事を防ぐ為で、万が一の場合は強制パージも可能。分離時における各機の加速力の差が小さいのもこの分散構造のおかげとされる。なおオプションの追加を想定して出力には余裕が持たされているので、2基までならば失っても戦闘に支障はない。
| + | 両肩部と両脛部に全部で4基のジェネレーターを分散して搭載し、前者はGアタッカー、後者はGボマーのエンジンとしても機能する。これは攻撃を受けた時に全ジェネレーターが一度に破損する事を防ぐ目的があり、万が一の場合は強制パージも可能。分離時における各機の加速力の差が小さいのもこの分散構造のおかげとされる。なおオプションの追加を想定して出力には余裕が持たされているので、2基までならば失っても戦闘に支障はない。 |
| | | |
| 背部には[[AMBAC]]用の大型テール・スタビレーターがあり、その回転モーメントの大きさを活かして細かな姿勢制御を行うのに用いられる。この内部には電子機器やセンサー類、プロペラントタンクが搭載されており、特にプロペラントタンクが占める容積の割合が高いとされる。テール・スタビレーターはバルカン砲を内蔵したタイプへの換装も可能で、用途に応じて使い分ける。この他、Gアタッカーの主翼もMS形態時にはサブ・スタビレーターとして機能し、バックパック自体も[[AMBAC]]ユニットとして活用可能。 | | 背部には[[AMBAC]]用の大型テール・スタビレーターがあり、その回転モーメントの大きさを活かして細かな姿勢制御を行うのに用いられる。この内部には電子機器やセンサー類、プロペラントタンクが搭載されており、特にプロペラントタンクが占める容積の割合が高いとされる。テール・スタビレーターはバルカン砲を内蔵したタイプへの換装も可能で、用途に応じて使い分ける。この他、Gアタッカーの主翼もMS形態時にはサブ・スタビレーターとして機能し、バックパック自体も[[AMBAC]]ユニットとして活用可能。 |
76行目: |
76行目: |
| Sガンダムは無人MS構想の試作機という側面も持っており、その為のメイン・コンピューター・システム「[[ALICE]]」を搭載している。このシステムの実戦における稼働データを収集する為に頭部は[[Ζプロジェクト|Ζ系MS]]の設計を参考としつつ独自開発され、排熱構造の高効率化を図った事で外見以外はΖ系とほとんど別物と化した。センサー等はALICE用に高性能な物を採用し、サブプロセッサーや強力な冷却機構も搭載した事でかなり高額化している。 | | Sガンダムは無人MS構想の試作機という側面も持っており、その為のメイン・コンピューター・システム「[[ALICE]]」を搭載している。このシステムの実戦における稼働データを収集する為に頭部は[[Ζプロジェクト|Ζ系MS]]の設計を参考としつつ独自開発され、排熱構造の高効率化を図った事で外見以外はΖ系とほとんど別物と化した。センサー等はALICE用に高性能な物を採用し、サブプロセッサーや強力な冷却機構も搭載した事でかなり高額化している。 |
| | | |
− | 本機は「芸術的」と評される程の高度なユニット化によって高い性能を獲得していたが、同時にそれは構造の複雑化も招いており、設計が困難で開発・運用にかかるコストも膨大なものとなった。それ故、実際に完成したのは4機だけで、オプションの方もペーパープランだけで終えた物を除いた数セット分しか完成していない。その反省なのか、本機の後に開発されたアナハイム・ガンダムは「信頼性を重視したシンプルな機体」というコンセプトの下に造られている。
| + | 本機は「芸術的」と評される程の高度なユニット化によって高い性能を獲得していたが、同時にそれは構造の複雑化も招いており、設計が困難で開発・運用にかかるコストも膨大なものとなった。それ故、実際に完成したのは4機だけで、オプションの方もペーパープランだけで終えた物を除いた数セット分しか完成していない。その反省なのか、本機の後に開発されたアナハイム・ガンダムは「信頼性を重視したシンプルな機体」というコンセプトへシフトしている。 |
| | | |
| バリエーションとして[[Ex-Sガンダム]]、[[Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)|ブースター・ユニット装着型]]、[[Sガンダム ディープ・ストライカー|ディープ・ストライカー]]など、ペーパープランを含めて多数が存在する。各バリエーションにはナンバーが振られており、100番台がノーマル型、200番台がExt、300番台がBst、400番台が100~300番台に属さないプランとなっている。 | | バリエーションとして[[Ex-Sガンダム]]、[[Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)|ブースター・ユニット装着型]]、[[Sガンダム ディープ・ストライカー|ディープ・ストライカー]]など、ペーパープランを含めて多数が存在する。各バリエーションにはナンバーが振られており、100番台がノーマル型、200番台がExt、300番台がBst、400番台が100~300番台に属さないプランとなっている。 |
127行目: |
127行目: |
| | | |
| == 関連機体 == | | == 関連機体 == |
| + | === 換装・バリエーション機 === |
| ;[[Ex-Sガンダム]] | | ;[[Ex-Sガンダム]] |
| :オプションパーツを追加した重装仕様。 | | :オプションパーツを追加した重装仕様。 |
133行目: |
134行目: |
| ;[[Sガンダム ディープ・ストライカー]] | | ;[[Sガンダム ディープ・ストライカー]] |
| :ブースター・ユニットやレドーム、艦艇の主砲、[[Iフィールド]]と多数の装備を追加した状態。 | | :ブースター・ユニットやレドーム、艦艇の主砲、[[Iフィールド]]と多数の装備を追加した状態。 |
| + | === 技術的関与のある機体 === |
| ;[[ネロ]] | | ;[[ネロ]] |
| :[[ネモ]]の後継機。下半身がSガンダムの設計を基にしている。 | | :[[ネモ]]の後継機。下半身がSガンダムの設計を基にしている。 |
143行目: |
145行目: |
| ;[[ガンダムMk-V]] | | ;[[ガンダムMk-V]] |
| :オーガスタ研究所で開発された機体。インコムの基本設計を共有している。 | | :オーガスタ研究所で開発された機体。インコムの基本設計を共有している。 |
− | | + | === その他 === |
| + | ;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]] |
| + | :ティターンズで開発されたMS。Sガンダムと同じく高度なユニット構造を採用しており、一部換装形態はSガンダムに対抗する意図が見て取れる。 |
| == 余談 == | | == 余談 == |
| *「Sガンダム」という名称は[[νガンダム]]の初期段階の名称「Hi-Sガンダム」から取られている。当初はまだ候補の段階であり、カトキ氏の案でSは「シュープリーム(スプリーム)」の頭文字とされていたが、商標登録上の問題で「スペリオル」へと変更される。しかしこれも登録できなかった為、苦肉の策で「S(エス)ガンダム」で登録される事になった。これ以降は「Sガンダム」と表記され、Sの部分に「スペリオル」とルビを振られる事が多くなっている。「ιガンダム」もカトキ氏が考案した仮称をそのまま開発時のコードネームとして使っている。 | | *「Sガンダム」という名称は[[νガンダム]]の初期段階の名称「Hi-Sガンダム」から取られている。当初はまだ候補の段階であり、カトキ氏の案でSは「シュープリーム(スプリーム)」の頭文字とされていたが、商標登録上の問題で「スペリオル」へと変更される。しかしこれも登録できなかった為、苦肉の策で「S(エス)ガンダム」で登録される事になった。これ以降は「Sガンダム」と表記され、Sの部分に「スペリオル」とルビを振られる事が多くなっている。「ιガンダム」もカトキ氏が考案した仮称をそのまま開発時のコードネームとして使っている。 |
160行目: |
164行目: |
| *[[登場メカ]] | | *[[登場メカ]] |
| | | |
− | <!-- == 脚注 == -->
| + | == 脚注 == |
− | <!-- <references /> -->
| + | <references /> |
| <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> |
| {{DEFAULTSORT:Sかんたむ}} | | {{DEFAULTSORT:Sかんたむ}} |