37行目:
37行目:
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
−
:初登場作品。主にシャルル艦隊に配備されており、序盤の強敵として登場するが、終盤になると出現しなくなる。前述した「アカゲルググ」は1小隊に0~2機の割合で編成されているが、強さは通常のRFゲルググとさほど差はなく、画稿も用意されていない。
+
:初登場作品。主にシャルル艦隊に配備されており、ACT.2から序盤の強敵として登場するが、終盤になると出現しなくなる。前述した「アカゲルググ」は1小隊に0~2機の割合で編成されているが、強さは通常のRFゲルググとさほど差はなく、画稿も用意されていない。
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:『F』に『F90』枠で初登場。ゲルググと同型のビーム・ライフルを所持している。
:『F』に『F90』枠で初登場。ゲルググと同型のビーム・ライフルを所持している。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
−
:プロローグ1で初期型、プロローグ2で最新型が登場。本作において『F90』に登場したゲルググは初期型の機体で、『フォーミュラー戦記』に登場した機体が最新型であるという設定が新たに追加された。
+
:本作において『F90』に登場したゲルググは初期型の機体で、『フォーミュラー戦記』に登場した機体が最新型であるという設定が新たに追加された。本編ではプロローグ1に初期型、プロローグ2以降に最新型が登場。武装にも新規の物が追加されている。
== 武装・必殺攻撃 ==
== 武装・必殺攻撃 ==
51行目:
51行目:
:背部に1基装備。バックパック右側面にホルダーが設けられている。『フォーミュラー戦記』のゲーム中では「ナギナタ」表記。RFドムが使用する同名の武器とは異なりビーム・ナギナタのリファイン品となっており、初期型は外観をビーム・ナギナタに寄せている。
:背部に1基装備。バックパック右側面にホルダーが設けられている。『フォーミュラー戦記』のゲーム中では「ナギナタ」表記。RFドムが使用する同名の武器とは異なりビーム・ナギナタのリファイン品となっており、初期型は外観をビーム・ナギナタに寄せている。
;アーム・ミサイル (グレネード・ランチャー)
;アーム・ミサイル (グレネード・ランチャー)
−
:腕部に装備された対MS用の小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。
+
:腕部に装備された対MS用の2連装小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。
;ビームランチャー
;ビームランチャー
−
:オールズモビルで普及しているビームランチャー。
+
:オールズモビルで普及しているビームランチャー。『F90FF』ではライフル型の独自形状の物を一部機体が使用している。
;シールド
;シールド
:ゲルググのシールドを模したもの。初期型はゲルググと同形状の物を装備していた。最新型は装備していない。
:ゲルググのシールドを模したもの。初期型はゲルググと同形状の物を装備していた。最新型は装備していない。
63行目:
63行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;RFゲルググ (指揮官機)
;RFゲルググ (指揮官機)
−
:Gジェネシリーズに登場する指揮官機。ゲルググと同様、頭部にブレードアンテナを装備している。<br/>実機は同ゲームにしか出ていないが、一応、本機の画稿にはアンテナ付きの図も描かれている。
+
:頭部にブレードアンテナを装備した指揮官機。<br/>画稿は頭部のみだが、『Gジェネ』シリーズや『F90FF』に実機が登場している。
;[[ゲルググ]]
;[[ゲルググ]]
:リファイン元。初期型は外装をこちらに寄せている。
:リファイン元。初期型は外装をこちらに寄せている。
81行目:
81行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:RFけるくく}}
{{DEFAULTSORT:RFけるくく}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:登場メカ英数字・記号]]