40行目:
40行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[陸戦型ガンダム]]と生産ラインを共有して連邦陸軍が開発したMS。「先行量産型ジム」とも呼ばれる。主に陸軍の拠点であったマドラスや北京等の重要拠点に多く配備されていた。また、東南アジアの密林地帯を拠点とする「[[コジマ大隊]]」にも配備された。
+
[[陸戦型ガンダム]]と生産ラインを共有して[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦陸軍]]が開発したMS。「先行量産型ジム」とも呼ばれる。主に陸軍の拠点であったマドラスや北京等の重要拠点に多く配備されていた。また、東南アジアの密林地帯を拠点とする「[[コジマ大隊]]」にも配備された。
MS運用の経験が少ない連邦軍の実戦データ収集のために作られたといわれており、連邦にしては珍しく量より質を選んでいる。製造コストは通常の[[ジム]]の約4倍。しかし整備経験の少なさから少しでも楽にしようとさまざまなオプション(打撃と防御どちらでも使える小型シールドや足に装備されたオプションサスペンションという関節のクッションのようなもの)等が装備された。このMSを元に開発されたMSは多く、[[デザートジム]]や[[陸戦用ジム]]もこの機体の派生型である。
MS運用の経験が少ない連邦軍の実戦データ収集のために作られたといわれており、連邦にしては珍しく量より質を選んでいる。製造コストは通常の[[ジム]]の約4倍。しかし整備経験の少なさから少しでも楽にしようとさまざまなオプション(打撃と防御どちらでも使える小型シールドや足に装備されたオプションサスペンションという関節のクッションのようなもの)等が装備された。このMSを元に開発されたMSは多く、[[デザートジム]]や[[陸戦用ジム]]もこの機体の派生型である。
118行目:
118行目:
:よく似た名前だが、こちらはRGM-79 [[ジム]]がベースの機体である。
:よく似た名前だが、こちらはRGM-79 [[ジム]]がベースの機体である。
−
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
−
<!-- *説明 -->
+
*本来はルナ・チタニウム合金製の装甲を持つ強固な機体のはずなのだが、初出の『08』や以降の作品においても頑丈さが強調される描写が乏しい。
+
*GC用ソフト「機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡」に収録されている解説ムービー「MSグラフィックス」における本機の解説で、「この陸戦型ジムには、宇宙機として改修された空間戦闘仕様の[E]型が存在したと言われる。当時、まだ目処の立っていなかったRGM-79に対し、先行して生産されたこのRGM-79[G]は、宇宙軍としても喉から手が出る程の存在であったようだ」と、初期型ジムを本機の改修機と解釈していると思わしき部分がある。
+
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
−
<amazon>B00030EU62</amazon>
<amazon>B0006N147E</amazon>
<amazon>B0006N147E</amazon>
<amazon>B01MRGRUD1</amazon>
<amazon>B01MRGRUD1</amazon>
+
<amazon>B00030EU62</amazon>
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===