47行目:
47行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:初登場作品。[[ガルダ]]や地上の重要拠点に多数が配備されている。特に前者ではガルダ構想における重要な役割を果たしていたとされている。<br />ガルダの周辺で発生した戦闘でも出撃し、[[ユニコーンガンダム]]に攻撃を仕掛けたが一蹴されている。また、ユニコーンガンダムと[[バンシィ]]がガルダの上で戦闘を繰り広げた際、接近していた1機が発生した[[サイコフィールド]]に触れてしまい、弾き飛ばされガルダの尾翼に激突、爆散している。
+
:初登場作品。小説第7巻及びOVA版episode 5で登場し、[[ガルダ]]や地上の重要拠点に多数が配備されている。特に前者ではガルダ構想における重要な役割を果たしていたとされている。<br />ガルダの周辺で発生した戦闘でも出撃し、[[ユニコーンガンダム]]に攻撃を仕掛けたが一蹴されている。また、ユニコーンガンダムと[[バンシィ]]がガルダの上で戦闘を繰り広げた際、接近していた1機が発生した[[サイコフィールド]]に触れてしまい、弾き飛ばされガルダの尾翼に激突、爆散している。
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
:主なパイロットは[[マイオス・ホーデン]]、[[ビーナ・スンレン]]、[[カーム・フライターク]]。普段は新兵のカームを訓練している。<br />とある事情でアッシマーと[[ギャプラン]]に乗っていたマイオスやビーナと共にジオン残党の[[ドライセン]]3機のうち2機と交戦。1機はビーナとの連携で、もう1機は単独で撃破している。
:主なパイロットは[[マイオス・ホーデン]]、[[ビーナ・スンレン]]、[[カーム・フライターク]]。普段は新兵のカームを訓練している。<br />とある事情でアッシマーと[[ギャプラン]]に乗っていたマイオスやビーナと共にジオン残党の[[ドライセン]]3機のうち2機と交戦。1機はビーナとの連携で、もう1機は単独で撃破している。
64行目:
64行目:
;ムーバブル・シールド・バインダー
;ムーバブル・シールド・バインダー
:両腕に装備されている多目的装備。シールドとしては勿論、MA形態時には整流版としても機能し、航空機動性の向上に一役買っている。<br />この装備に関してはアッシマーではなく同時期に開発されていた[[ギャプラン]]から継承された装備である。
:両腕に装備されている多目的装備。シールドとしては勿論、MA形態時には整流版としても機能し、航空機動性の向上に一役買っている。<br />この装備に関してはアッシマーではなく同時期に開発されていた[[ギャプラン]]から継承された装備である。
−
:;ビーム・ライフル
+
:;[[ビーム・ライフル]]
::ムーバブル・シールド・バインダーに1門ずつ、計2門内蔵されている。ジェネレーター直結式の高レスポンス・高出力を誇る本機の主兵装。
::ムーバブル・シールド・バインダーに1門ずつ、計2門内蔵されている。ジェネレーター直結式の高レスポンス・高出力を誇る本機の主兵装。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:連邦軍MSの標準装備とも言えるビーム刃を形成展開する近接斬撃用兵装。両膝部のニークラッシャーにサーベル・ラックが組み込まれており、使用時にはサーベルユニットをポップアップさせる。
:連邦軍MSの標準装備とも言えるビーム刃を形成展開する近接斬撃用兵装。両膝部のニークラッシャーにサーベル・ラックが組み込まれており、使用時にはサーベルユニットをポップアップさせる。
84行目:
84行目:
;[[ガンダムTR-6[キハールII]]] / [[アッシマック]]
;[[ガンダムTR-6[キハールII]]] / [[アッシマック]]
:他組織の開発したアッシマーの後継機。
:他組織の開発したアッシマーの後継機。
+
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
93行目:
94行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:あんくしあ}}
{{DEFAULTSORT:あんくしあ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]