1行目:
1行目:
−
== 最強機動 ガンダムトライオン3 (Gundam Tryon 3) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = ガンダムトライオンスリー
+
| 外国語表記 = Gundam Tryon 3
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[可変モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 分類 = [[可変モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
−
*装甲材質:プラスチック
+
| 型式番号 =
−
<!-- *頭頂高: -->
+
*RM-01 (リクトライオン)
−
*全高:19.86m(ビルダーの独自設定)
+
*RM-02 (ウミトライオン)
−
*重量:73.3t(ビルダーの独自設定)
+
*RM-03 (ソラトライオン)
−
<!-- *全備重量: -->
+
*最強機動 (トライオン)
−
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| 頭頂高 =
−
<!-- *ジェネレーター出力: -->
+
| 全高 = 19.86m (ビルダーの独自設定)
−
<!-- *スラスター総推力: -->
+
| 重量 = 73.3t (ビルダーの独自設定)
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
−
*[[ガンプラビルダー]]:[[サカイ・ミナト]]
+
| ジェネレーター出力 =
−
*ファイター:[[サカイ・ミナト]](リクトライオン、メインパイロット)、[[イサカ・ヒデオ]](ソラトライオン)、[[サトウ・ハルト]](ウミトライオン)
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = プラスチック
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 =
+
| ビルダー = [[サカイ・ミナト]]
+
| 所属チーム = [[ビルドバスターズ]]
+
| ファイター =
+
;【メインパイロット兼リクトライオン】
+
:[[サカイ・ミナト]]
+
;【ソラトライオン】
+
:[[イサカ・ヒデオ]]
+
;【ウミトライオン】
+
:[[サトウ・ハルト]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[サカイ・ミナト]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ΖΖガンダム]]」をベースとした機体である。厳密にはゲーム『[[ガンダムトライエイジ]]』のオリジナル機体である「[[ガンダムトライゼータ]]」がアイディアベースであり、「もしもトライゼータの後番組が存在していたら」という想定の下に作り上げている。「心を形にする」という[[ガンプラ心形流]]の極意から、チームメイトである[[コデラ・マサミ]]ら3年生の「一日でも長く[[ガンプラバトル]]をしていたい」という想いをミナトが自身の技術力と妄想力を最大限に活用して具現化したのがこの機体なのである。<br />変形・合体機構がオミットされていたトライゼータとは異なり、本機は3機のトライマシン「リクトライオン」と「ウミトライオン」、「ソラトライオン」が変形・合体して[[MS]]形態をとるようになっている。「3人で1機のガンプラを動かす」という点では[[モビルアーマー]]等の大型機に近いコンセプトを持つが、あくまで通常サイズのMSとして作られている。<br />基本的にまず分離状態で出撃し、その後合体して戦闘を行うため常に3対1のバトルを強いられる事になる。だが、その高い完成度に裏打ちされた性能と合体による3機分の貯蔵粒子による強大なパワー、高い火力と機動性、重装甲を併せ持ち、そこにファイターの技量を重視した「一騎当千」の戦法が加わる事でその数的不利を容易く覆せる程の凄まじい戦闘力を秘めている。また分離したままでも火力は優秀で、この状態でも十分に戦える。その一方、複雑な変形・合体機構を採用しているせいで機体強度があまり高くないなど防御力の面で問題を抱えている。しかし合体時には装甲表面に[[プラフスキー粒子]]を利用したコーティングが常に施される為、問題は解消されている(ただし粒子残量が枯渇するとコーティングの効果も落ち、再び防御力が低下してしまう。故に長期戦もあまり得意ではない)。他にも合体を妨害される危険性といった問題もあるが、これもバリアを形成する事で対応可能。
+
== 概要 ==
+
[[サカイ・ミナト]]が製作した[[ガンプラ]]。
−
もはや本機はMSというより'''スーパーロボット'''に近い機体と化している。『合体時にファイター達が「レッツ・トライ・オン」の掛け声をかける』、『攻撃時に武器・技名を叫ぶ』、『各トライマシンの姿が動物の姿を模している』など枚挙に暇がない。<br />実際にこの機体を目の当たりにした[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の出場者や観客、中継を見ていた視聴者達の大半は唖然としており、あの[[メイジン・カワグチ]]ですら'''動揺を隠せなかった'''。一方、客席の子供達や[[カミキ・セカイ]]は目を輝かせて喜んでおり、[[スガ・アキラ]]からも好印象であった。
+
『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ΖΖガンダム]]」をベースとした機体である。厳密にはゲーム『[[ガンダムトライエイジ]]』のオリジナル機体である「[[ガンダムトライゼータ]]」がアイディアベースであり、「もしもトライゼータの後番組が存在していたら」という想定の下に作り上げている。「心を形にする」という[[ガンプラ心形流]]の極意から、チームメイトである[[コデラ・マサミ]]ら3年生の「一日でも長く[[ガンプラバトル]]をしていたい」という想いをミナトが自身の技術力と妄想力を最大限に活用して具現化したのがこの機体なのである。
−
=== 分離形態 ===
+
変形・合体機構がオミットされていたトライゼータとは異なり、本機は3機のトライマシン「リクトライオン」と「ウミトライオン」、「ソラトライオン」が変形・合体して[[MS]]形態をとるようになっている。「3人で1機のガンプラを動かす」という点では[[モビルアーマー]]等の大型機に近いコンセプトを持つが、あくまで通常サイズのMSとして作られている。
−
==== RM-01 リクトライオン ====
+
基本的にまず分離状態で出撃(この際、'''ネームプレート入りのスタンド'''ごとカタパルトで射出される)し、その後合体して戦闘を行うため常に3対1のバトルを強いられる事になる。だが、その高い完成度に裏打ちされた性能と合体による3機分の貯蔵粒子による強大なパワー、高い火力と機動性、重装甲を併せ持ち、そこにファイターの技量を重視した「一騎当千」の戦法が加わる事でその数的不利を容易く覆せる程の凄まじい戦闘力を秘めている。また分離したままでも火力は優秀で、この状態でも十分に戦える。その一方、複雑な変形・合体機構を採用しているせいで機体強度があまり高くないなど防御力の面で問題を抱えている。しかし合体時には装甲表面に[[プラフスキー粒子]]を利用したコーティングが常に施される為、問題は解消されている(ただし粒子残量が枯渇するとコーティングの効果も落ち、再び防御力が低下してしまう。故に長期戦もあまり得意ではない)。他にも合体を妨害される危険性といった問題もあるが、これもバリアを形成する事で対応可能。
−
[[サカイ・ミナト]]が使用するライガー型の陸戦機。頭部と胸部、バックパックを構成する。
−
==== RM-02 ウミトライオン ====
+
もはや本機はMSというより'''スーパーロボット'''に近い機体と化している。『合体時にファイター達が「レッツ・トライ・オン」の掛け声をかける』、『攻撃時に武器・技名を叫ぶ』、『各トライマシンの姿が動物の姿を模している』など枚挙に暇がない。実際にこの機体を目の当たりにした[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の出場者や観客、中継を見ていた視聴者達の大半は唖然としており、あの[[メイジン・カワグチ]]ですら'''動揺を隠せなかった'''。一方、客席の子供達や[[カミキ・セカイ]]は目を輝かせて喜んでおり、[[スガ・アキラ]]からも好印象であった。
−
[[サトウ・ハルト]]が使用するマンタ型の海戦機。上半身を構成する。<br />海に潜れるだけでなく、空も飛べる。
−
==== RM-03 ソラトライオン ====
+
== 各分離形態 ==
−
[[イサカ・ヒデオ]]が使用するイヌワシ型の空戦機。下半身を構成する。<br />両側からは光の翼を形成可能。
+
;RM-01 リクトライオン
+
:[[サカイ・ミナト]]が使用するライガー型の陸戦機。頭部と胸部、バックパックを構成する。
+
; RM-02 ウミトライオン
+
:[[サトウ・ハルト]]が使用するマンタ型の海戦機。上半身を構成する。<br />海に潜れるだけでなく、空も飛べる。
+
;RM-03 ソラトライオン
+
:[[イサカ・ヒデオ]]が使用するイヌワシ型の空戦機。下半身を構成する。<br />両側からは光の翼<ref>ガンプラ「HGBF 1/144 ガンダムトライオン3」には「HGBF 1/144 [[スタービルドストライクガンダム]] プラフスキーウイング」の物の色替え版が付属している</ref>を形成可能。
+
+
== 合体シーケンス ==
+
戦闘シーンを含めた合体シーケンスはスーパーロボットアニメの作画監督で有名な大張正己氏が担当。
+
#ミナトの「レーッツ!トァーライ!」の掛け声に合わせ、3人で一斉に「オォーン!!」と叫び合体開始。
+
#流れる緑の背景をバックに3機でフォーメーションを取りつつバリアで合体を補助。
+
#ウミトライオンにソラトライオン、リクトライオンの順に合体し、トライオンへと変形。
+
#見得を切りつつ、3人の「トライォォォォォン!!スリィィィィィ!!」の掛け声と共に地球を背景に決めポーズ。最後に「'''最強機動トライオン3'''」のタイトルロゴが画面を飾る。
+
+
以上の一連の動作は全て演出ではなく'''実際にバトルフィールド上で起きている現象'''。会場のモニターに合体の〆がはっきりと映っている事からも確認できる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
−
:ファイターは[[サカイ・ミナト]]、[[イサカ・ヒデオ]]、[[サトウ・ハルト]]で、ミナトがメインパイロットを務める。<br />[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の1回戦第4試合で鴎第三中のチームMSGと対戦し、その圧倒的な力で撃破した。その後の試合も順調に勝ち進んでいったが、準決勝で[[チーム トライファイターズ]]と対戦、[[トライバーニングガンダム]]と[[スターウイニングガンダム]]を戦闘不能に追い込むも[[コウサカ・ユウマ]]の[[ライトニングガンダムフルバーニアン]]との一騎討ちの末に敗北した。
+
:第16話で初登場。ファイターは[[サカイ・ミナト]]、[[イサカ・ヒデオ]]、[[サトウ・ハルト]]で、ミナトがメインパイロットを務める。<br />[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の1回戦第4試合で鴎第三中のチーム[[MSG]]と対戦し、その圧倒的な力で撃破した。その後の試合も順調に勝ち進んでいったが、第22話の準決勝で[[トライファイターズ]]と対戦。[[トライバーニングガンダム]]と[[スターウイニングガンダム]]を必殺技で戦闘不能に追い込むも[[コウサカ・ユウマ]]の[[ライトニングガンダムフルバーニアン]]との一騎討ちの末に敗北した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
−
;バリア/防御コーティング
+
;バリア / 防御コーティング
−
:合体時の余剰粒子を利用して展開されるエンブレムの形をした防御フィールド。合体シークエンス中の敵からの攻撃を無効化できる。<br />合体した後もこの現象を利用した防御コーティングが装甲に施されていて機体の防御力を引き上げているが、上記のように粒子の残量が少なくなるとその効力が失われてしまう。
+
:合体時の余剰粒子を利用して展開されるエンブレムの形をした防御フィールド。合体シークエンス中の敵からの攻撃を無効化でき、ロボットアニメの掟破りである合体の妨害にも対応可能。<br />合体した後もこの現象を利用した防御コーティングが装甲に施されていて機体の防御力を引き上げているが、上記のように粒子の残量が少なくなるとその効力が失われてしまう。
;分離
;分離
:3機のトライマシンに分離可能。
:3機のトライマシンに分離可能。
48行目:
79行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
−
==== ガンダムトライオン3 ====
==== ガンダムトライオン3 ====
;アームドブースター
;アームドブースター
−
:いわゆるロケットパンチで、両前腕部を切り離して射出する。
+
:いわゆるロケットパンチで、両前腕部を切り離して射出する。これを見たMSGのメンバーはそれぞれ「[[オールレンジ攻撃]]」「ロケットパンチ」と反応しているため、ガンダムオタクかロボットアニメオタクか判別がつく技である…かもしれない。
;ウイングシールド
;ウイングシールド
:両腕部に装着されている実体盾。アームドブースター射出時は飛行用スタビライザーとなる。
:両腕部に装着されている実体盾。アームドブースター射出時は飛行用スタビライザーとなる。
−
;ヒートウイング
+
:;ヒートウイング
−
:ウイングシールドを前方に折り畳み、エッジの部分を赤熱化させて相手を溶断する。<br />製作中にシールドを弄っていたら思いついたらしい。
+
::ウイングシールドを前方に折り畳み、エッジの部分を赤熱化させて相手を十文字に溶断する。<br />製作中にシールドを弄っていたら思いついたとの事。
;ブーメランスタッガー
;ブーメランスタッガー
:頭部ブレードアンテナを取り外して使用する投擲武器。その名の通りブーメランなので、回避されても油断しているところを後ろから不意打ちできる。<br />ちなみにこのアンテナ、合体時には明らかに'''物理法則を無視して出現している'''。
:頭部ブレードアンテナを取り外して使用する投擲武器。その名の通りブーメランなので、回避されても油断しているところを後ろから不意打ちできる。<br />ちなみにこのアンテナ、合体時には明らかに'''物理法則を無視して出現している'''。
;ダブルキャノネード
;ダブルキャノネード
:背部に2門装備されているビーム砲。射程と威力に優れ、連射も可能。
:背部に2門装備されているビーム砲。射程と威力に優れ、連射も可能。
−
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:ダブルキャノネードに2本マウントされている。<br />ΖΖガンダムのハイパービームサーベルと同じ物と思われるが、ビームキャノンとして使えるかどうかは不明。
:ダブルキャノネードに2本マウントされている。<br />ΖΖガンダムのハイパービームサーベルと同じ物と思われるが、ビームキャノンとして使えるかどうかは不明。
;ライガーグレア
;ライガーグレア
71行目:
100行目:
;超咆剣ハイパーミノフスキー
;超咆剣ハイパーミノフスキー
:ライガーの口の中に格納されている大型ビームソード。柄はソラトライオンの頭部とウミトライオンの尻尾、ビームサーベルで構成されている。使用時には口から引き抜いた後に一旦地面に突き刺し、刀身を形成させた後に引き抜く(この時、地割れが起こっている)。<br />かつて[[ヤサカ・マオ]]が使用した[[ガンダムX魔王]]の「魔王剣」と同様の武器だが、あちらが太陽と月の力を使っているのに対してこちらは地球の力を使っているという設定。
:ライガーの口の中に格納されている大型ビームソード。柄はソラトライオンの頭部とウミトライオンの尻尾、ビームサーベルで構成されている。使用時には口から引き抜いた後に一旦地面に突き刺し、刀身を形成させた後に引き抜く(この時、地割れが起こっている)。<br />かつて[[ヤサカ・マオ]]が使用した[[ガンダムX魔王]]の「魔王剣」と同様の武器だが、あちらが太陽と月の力を使っているのに対してこちらは地球の力を使っているという設定。
−
;超咆剣ハイパーミノフスキー・トライザン
+
:;超咆剣ハイパーミノフスキー・トライザン
−
:本機の必殺技。ライガーから「超咆プレッシャー」と呼ばれる衝撃波を放ち、その波長をプラの物質振動数とシンクロさせる事で相手を拘束、そこから三日月、横一文字、縦一文字の斬撃を順に繰り出して爆発させるというもの。この時、繰り出された斬撃は「G」の文字を象っている。その為なのか、敵を「一刀両断」ならぬ「三刀G断」しているらしい。
+
::本機の必殺技。ライガーから「超咆プレッシャー」と呼ばれる衝撃波を放ち、その波長をプラの物質振動数とシンクロさせる事で相手を拘束。すかさず超咆剣ハイパーミノフスキーを取り出し、「トライザン1・2・3」の掛け声に合わせて三日月、横一文字、縦一文字の斬撃を順に繰り出して爆発させるというもの。この時、繰り出された斬撃は「G」の文字を象っており、敵を「一刀両断」ならぬ「三刀G断」する。
==== リクトライオン ====
==== リクトライオン ====
102行目:
131行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->
<!-- :内容:説明 -->
−
;対[[チーム トライファイターズ]]
+
;対[[トライファイターズ]]
:
:
108行目:
137行目:
<!-- :機体名:説明 -->
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ガンダムドライオンIII]]
;[[ガンダムドライオンIII]]
−
:ミナトの夢の中で登場した機体。『ガンダムトライエイジ』にも登場している。
+
:兄弟機。
;[[ΖΖガンダム]]
;[[ΖΖガンダム]]
−
:ベース機。
+
:ベース機。使用キットは「HGUC 1/144 ΖΖガンダム」。
;[[ガンダムトライゼータ]]
;[[ガンダムトライゼータ]]
:アイディアベースとなった機体。
:アイディアベースとなった機体。
;[[メガゼータ]]
;[[メガゼータ]]
−
:トライオン3と同じくロケットパンチが使用可能。
+
:本機と同じくロケットパンチが使用可能なΖΖ系列機。
−
;[[百万式]]
+
−
:ミナトが[[スドウ・シュンスケ]]の依頼で製作した機体。
+
== 余談 ==
−
;[[ΖΖII]]、[[すーぱーふみな]]、[[すーぱーふみな ティターンズメイドVer.]]、[[すーぱーふみな エゥーゴメイドVer.]]、[[すーぱーふみな アクシズエンジェルVer.]]、[[ういにんぐふみな]]、[[こまんどふみな]]
+
*スーパーロボットモチーフの機体という事もあってか、他のロボットアニメのオマージュと思われるアクションシーンが幾つか見られる。
−
:ミナトが製作したガンプラ。
+
**例1:射出したアームドブースターを戻すシーン ⇒ 『破邪大星ダンガイオー』の主役メカ「ダンガイオー」が射出したブーストナックルを戻す動作に酷似<br/>例2:赤と青の光線が螺旋状に収束するライガーグレア ⇒ 『大空魔竜ガイキング』の主役メカ「ガイキング」の技の1つ、ザウルガイザーの演出と同一
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00VJKHQL6</amazon>
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
−
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
== 話題まとめ ==
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
<!-- *[[namazu:ガンダムトライオン3]] (全文検索結果) -->
+
<amazon>B00VJKHQL6</amazon>
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ガンダムトライオン3]] -->
+
*[http://gundam-bf.net/try/mechanics/23/ ガンダムビルドファイターズトライ:ガンダムトライオン3]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたむとらいおん3}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->