32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[サナリィ]]の[[フォーミュラ計画]]の一環として開発された試作型[[モビルスーツ]]。
+
[[サナリィ]]が[[フォーミュラ計画]]の一環として開発した試作型[[モビルスーツ]]。
「現時点でのモビルスーツの限界性能の達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとした[[ガンダムF90]]とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用[[MS]]を目指して設計された機体である<ref>ただし、ハードポイントによる換装機能は残されており、それを用いたバリエーションが複数開発されている。</ref>。
「現時点でのモビルスーツの限界性能の達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとした[[ガンダムF90]]とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用[[MS]]を目指して設計された機体である<ref>ただし、ハードポイントによる換装機能は残されており、それを用いたバリエーションが複数開発されている。</ref>。
44行目:
44行目:
機体の管制は最新鋭の[[バイオコンピューター]]が担当するが、これは機体本来の性能を発揮するには[[ニュータイプ]]、あるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要となる為。そのため一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、バイオコンピューターによって乗り手に応じたリミッターの調整が行われる<ref>F91自体は通常の[[教育型コンピュータ]]でも稼働できることから、既存機器との一応の汎用性は保たれている。また後に少数量産された機体ではバイオコンピューターにリミッターを掛けた上でデチューンした状態で運用されている。</ref>。
機体の管制は最新鋭の[[バイオコンピューター]]が担当するが、これは機体本来の性能を発揮するには[[ニュータイプ]]、あるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要となる為。そのため一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、バイオコンピューターによって乗り手に応じたリミッターの調整が行われる<ref>F91自体は通常の[[教育型コンピュータ]]でも稼働できることから、既存機器との一応の汎用性は保たれている。また後に少数量産された機体ではバイオコンピューターにリミッターを掛けた上でデチューンした状態で運用されている。</ref>。
−
一見、スタンダードに見える機体だが、多機能の[[ビーム・シールド]]や[[ヴェスバー|V.S.B.R(ヴェスバー)]]などこの機体独自の装備も多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると冷却の為に頭部フェイスカバーや肩部放熱フィンが展開し、機体全体が発光。また、その副次効果として熱を持った表面装甲を分離する事で「質量のある分身」が発生する。これは本来機体の排熱システムの一部であるが、分離した装甲表面が質量と熱を持っている事からデコイとして有効となるケースが有った。
+
一見、スタンダードに見える機体だが、多機能の[[ビーム・シールド]]や[[ヴェスバー|V.S.B.R(ヴェスバー)]]などこの機体独自の装備も多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると冷却の為に頭部フェイスカバーや肩部放熱フィンが展開し、機体全体が発光。また、その副次効果として熱を持った表面装甲を分離する事で「質量を持った残像」が発生する。これは本来機体の排熱システムの一部であるが、分離した装甲表面が質量と熱を持っている事からデコイとして有効となるケースが有った。
その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|U.C.0133年]]頃には少数が量産されている。
その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|U.C.0133年]]頃には少数が量産されている。