32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ハービック社]]が開発した試作型戦闘機。[[コア・ブースター]]のテストベッド機の1つである。
+
[[ハービック社]]が[[コア・ブースター]]の試作案の一つとして開発した試作型戦闘機。
−
[[コア・ファイター]]の生産ラインは整っていたが量産機である[[ジム]]には採用されず、コア・ファイターが一気に中に浮くことになってしまった。だが、[[コアブロックシステム]]を有する[[モビルスーツ]]を運用している部隊がいくつか存在していたため部品は生産し続けなければならなかった。この問題の中考案されたのがコア・ファイターにブースターユニットを装着することで、不足していた火力と機動力、及び航続距離を補うというものであった。これにより量産化しコストパフォーマンスを引き上げるプランとしてコア・ブースターが開発された。
+
[[RX計画]]の中枢となる[[コア・ファイター]]は、本来パイロットの保護と生還率向上を目的に開発され、脱出装置としては破格の機能を付与されていた。その副次効果として優秀な性能を備えた「戦闘機」が完成したのだが、[[ジム]]への採用は見送られ、それまで準備して来た生産ラインが一気に宙に浮くことになってしまった。だが、[[コアブロックシステム]]を有する[[モビルスーツ]]を運用している部隊の存在もあって交換用部品は生産し続けなければならず、その実情に連邦軍は苦慮する事になった。そんな中考案されたのがコア・ファイターにブースターユニットを装着することで戦力化し量産、コストパフォーマンスを引き上げようというプランであった。
−
本機はコア・ブースターの初期プランの1つで、開発開始から3ヶ月後に試作機2機が[[ジャブロー]]にてロールアウトし、「FF-X7Bst PLAN004」の開発ナンバーが与えられた。1機はジャブローで、もう1機は[[ルナツー]]にて各種の飛行試験が行われた。エンジンを換装することで大気圏内外に対応することが可能であり、高速飛行時及び大気圏外飛行時では主翼が下方に90°折れ曲がる機構が搭載されている。機体全体にスラスターが内蔵されており、高い運動性を有している。
+
本機はコア・ブースターの初期プランの1つで、開発開始から3ヶ月後に試作機2機が[[ジャブロー]]にてロールアウトし、「FF-X7Bst PLAN004」の開発ナンバーが与えられた。エンジンを換装することで大気圏内外に対応することが可能であり、高速飛行時及び大気圏外飛行時では主翼が下方に90°折れ曲がる機構が搭載されている。機体全体にスラスターが内蔵されており、高い運動性を有している。
−
武装は[[コア・ファイター]]が主翼を展開したままブースターユニットと接続する方式のため全部武装がそのまま使用可能で、ブースターユニットには[[メガ粒子砲]]と機関砲が搭載されている。ブースターユニット下部には4基の兵装ステーションが備わっており、その内の2基には機関砲が標準装備されている。
+
[[コア・ファイター]]の主翼を展開したままブースターユニットと接続するため、コア・ファイターの全部武装がそのまま使用可能。加えてブースターユニットには[[メガ粒子砲]]と機関砲が搭載されている。ブースターユニット下部には4基の兵装ステーションが備わっており、その内の2基には機関砲が標準装備されている。
−
本機の性能試験結果は良好であったが、コスト面で問題が残ったため採用されず、ジャブローに移送され、ブースターユニットのテストベッドとして使用された。その後、[[ジェット・コア・ブースター]]の機種転換部隊に配備され、エンジンを大気圏内用に換装しアビオニクスをジェット・コア・ブースターと同じ物にする改修が施された。配備後本機の記録は抹消されているが、[[一年戦争]]後も本機の姿が確認されている。
+
1機はジャブローで、もう1機は[[ルナツー]]にて各種の飛行試験が行われ、機体性能は満足の行くものが得られたが、コスト面の問題から正式採用は見送られ、構造や武装を見直された[[コア・ブースター]]や[[コア・ブースターII]]が開発された。また、最終的にコア・ファイターを使い続ける限り機体は高価にならざるを得ないも判断され、コア・ファイターの一部パーツのみを使用した[[ジェット・コア・ブースター]]が開発されることになった。
−
[[ホワイトベース隊]]などには構造や武装を見直した機体が配備され、本機のデータはジェット・コア・ブースターやコア・ブースターIIに活用されている。
+
テストを終えた機体はジャブローに移送され、ブースターユニットのテストベッドとして使用された後、[[ジェット・コア・ブースター]]の機種転換部隊に配備され、エンジンを大気圏内用に換装しアビオニクスをジェット・コア・ブースターと同じ物にする等の改修が施された。配備後本機の記録は抹消されているが、[[一年戦争]]後も本機の姿が確認されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
48行目:
48行目:
:出典元。
:出典元。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
−
:第12~14話に登場。パイロットは[[レッド・ウェイライン]]。第一次世界大戦時に「レッドバロン」と言われたパイロットにあやかって紅く塗装されている。テスト飛行を行っていたが、[[ギャプラン (イングリッド0専用機)]]に強襲され戦闘になる。性能差もあり苦戦するが、ブースターユニットの燃料を空にし分離してぶつけることで変形不能にし墜落させることに成功する。だが、敵から撃たれたビームが[[コア・ファイター]]の主翼にあたり本機も墜落した。
+
:第12~14話に登場。[[FSS]]の[[レッド・ウェイライン]]によるテスト飛行が行われた。その際、第一次世界大戦時に「レッドバロン」と呼ばれたエースパイロットにあやかって機体が紅く塗装されている。だが、その最中[[ギャプラン (イングリッド0専用機)]]に強襲を受け、レッドはこれに応戦。性能差もあり苦戦を強いられるが、燃料切れになったブースターユニットを分離しぶつけることでギャプランを変形不能に追い込み墜落させることに成功する。だが、ギャプランから撃たれたビームが[[コア・ファイター]]の主翼に命中し、本機も環境改善プラントに墜落した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;分離
;分離
−
:ブースターユニットを分離し元の[[コア・ファイター]]に戻る事が可能。
+
:ブースターユニットを分離可能。元の[[コア・ファイター]]に戻る事が出来る。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
72行目:
72行目:
:素体。
:素体。
;[[コア・ブースター]]
;[[コア・ブースター]]
−
:制式採用機。
+
:構造や武装を見直した制式採用機。
;[[ジェット・コア・ブースター]]
;[[ジェット・コア・ブースター]]
−
:本機のデータが使用されている。
+
:本機のデータを元に開発された簡易型コア・ブースター。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->