112行目:
112行目:
;[[ヴァイスバーザム]]
;[[ヴァイスバーザム]]
:『[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]』に登場。ガンダムMk-II (エゥーゴカラー)に似た配色のバーザム。
:『[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]』に登場。ガンダムMk-II (エゥーゴカラー)に似た配色のバーザム。
+
;バーザム (A.O.Z版)
+
:『[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]』に登場。藤岡建機氏によりリデザインされた。上記の近藤版や改がMk-IIの意匠があったのに対し、本機は「[[ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]の簡易量産機」としてデザインされ、TV版に近い体型になっており、胴体に脱出ポッド[[プリムローズII]]が内蔵されている。
+
;[[バーザム (レジオン鹵獲仕様)]]
+
:『[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]』に登場。上記のA.O.Z版が基になっており、脚部や股間部といった一部形状が変更されている。
=== 系列機・派生機など ===
=== 系列機・派生機など ===
123行目:
127行目:
:形態の一つである「次世代量産機」の設計を簡略化したのが本機にあたる。
:形態の一つである「次世代量産機」の設計を簡略化したのが本機にあたる。
;[[ガンダムTR-6[バーザムII]]]
;[[ガンダムTR-6[バーザムII]]]
−
:ガンダムTR-6の形態の一つ。本機の上位互換的な機体だが、直接的なバリエーションではない。
+
:ガンダムTR-6の形態の一つ。本機の上位互換的な機体だが、直接的なバリエーションではない。なお[[ガンダムTR-6[バーザムII](レジオン仕様)|レジオンで再現された機体]]は四肢にバーザムのパーツが使われている。
== 余談 ==
== 余談 ==