32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したMS用サポートメカとなる宇宙戦闘機。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したMS用サポートメカとなる宇宙戦闘機。グリプス戦役の激化に伴い次々と投入される[[ティターンズ]]の[[可変モビルスーツ]]に対し、相対的な性能低下が否めなくなった[[ガンダムMk-II]]の強化プランとして[[フルアーマーガンダムMk-II]]と平行して提案された。
−
各1対の主翼と水平尾翼を持つ本体と脱出ポッド([[コア・ファイター]])の役割を持つ機首、機体下部左右の青いバインダーで構成されており、バインダーはミサイルポッドを備えているほかロング・ライフルをマウントできるほかパイロンが規格化されたことでオプションの換装も可能。さらに接続ジョイントはバックパックのみなので、Mk-IIと同型のバックパックを装備している[[ジムIII]]やバックパックを換装した状態の[[ネモ]]に合体することも可能。合体する事で輸送形態である「Gフライヤー」となる。
+
各1対の主翼と水平尾翼を持つ本体と脱出ポッド([[コア・ファイター]])の役割を持つ機首、機体下部左右のバインダーで構成されており、バインダーはミサイルポッドの他に規格化されたパイロンを備え、オプションの換装も可能。
−
グリプス戦役当初は最新鋭MSとして[[エゥーゴ]]で活躍した[[ガンダムMk-II]]も[[ティターンズ]]が投入する[[可変モビルスーツ]]などの新型機などによって相対的に性能が低下して押されて気味になっていた。そこで検討されたMk-IIの強化プランの一つが[[フルアーマーガンダムMk-II]]で、さらに別のプランとして提案・採用されたのが単体で戦闘機としても運用できる本機であった。
+
Mk-IIとはバックパックのジョイントを介して接続され、同型のバックパックを装備している[[ジムIII]]やバックパックを換装した状態の[[ネモ]]に合体することも可能。合体状態では輸送形態である「Gフライヤー」への変形も可能。
−
−
[[Gファイター]]が参考にされているものの[[モビルスーツ]]との連携運用・合体の方法は全く異なり、本機の場合は対象MSのバックパックに接続すると同時にロング・ライフルを携帯火器として提供、パイロットはコア・ファイターを用いて分離・離脱するという戦法を用いる想定であった。しかし『刻に抗いし者』に登場する機体はコックピット・カプセル(コア・ファイター)の代わりに早期警戒ユニットが装備されており、『審判のメイス』での登場機もコア・ファイターはほとんどの場合装備しないなど最初から単機での運用はなされていない一方、『Z』に登場したカツ機は分離したままMk-IIと連携して戦闘している。
+
[[Gファイター]]を参考に開発されているが、[[モビルスーツ]]との連携運用のスタンスは全く異なり、本機の場合は対象MSのバックパックに接続すると同時にロング・ライフルを携帯火器として提供、パイロットはコア・ファイターを用いて分離・離脱するという戦法を用いる想定であった。コア・ファイター単体での戦闘継続は推奨されていないが、パイロットである[[カツ・コバヤシ]]はこれで戦闘を継続する場面が度々見られた。また、コア・ファイターのジョイントを利用した早期警戒ユニットの装着やコア・ファイターそのものをMSの脱出カプセルとして用いる等、運用上の応用が行われている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:第26話で初登場。宇宙にあがったカツがパイロットを務めた。第49話ではヤザン隊の猛攻の中、ガンダムMk-IIとの合体を成功させるものの、コア・ファイターで戦闘を継続した結果、前方不注意により隕石に衝突。ヤザンに致命打を撃たれた末、残骸に接触し爆散する。残された本体側もヤザン隊に破壊されている。
+
:第26話で初登場。宇宙にあがったカツがパイロットを務めたが、カツが突出しがちだった事もあってMk-IIとのドッキング頻度は低い。第49話ではヤザン隊の猛攻の中、ガンダムMk-IIとの合体を成功させるものの、コア・ファイターで戦闘を継続した結果、前方不注意により隕石に衝突。ヤザンに致命打を撃たれた末、残骸に接触し爆散した。残された本体側もヤザン隊に破壊されている。
−
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
:終盤で[[ネモ・ディフェンサー|ネモに本機を合体させた機体]]が登場。コア・ファイターの代わりに早期警戒ユニットを装備し、単独の運用はない。
:終盤で[[ネモ・ディフェンサー|ネモに本機を合体させた機体]]が登場。コア・ファイターの代わりに早期警戒ユニットを装備し、単独の運用はない。
−
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
:複数機の[[ジムIII・ディフェンサー]]が登場。最終決戦を除いてコア・ファイターは装備されておらず、単独運用もほぼ想定されていない。
:複数機の[[ジムIII・ディフェンサー]]が登場。最終決戦を除いてコア・ファイターは装備されておらず、単独運用もほぼ想定されていない。
−
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;合体・変形
;合体・変形
:Mk-IIなどのMSと合体し、Gフライヤー形態へと変形する。
:Mk-IIなどのMSと合体し、Gフライヤー形態へと変形する。
−
;分離
+
;[[コアブロックシステム]]
:機首が分離し、[[コア・ファイター]]として単独飛行可能。主にGフライヤーへの変形後に分離する。
:機首が分離し、[[コア・ファイター]]として単独飛行可能。主にGフライヤーへの変形後に分離する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;14連装ミサイル・ポッド
;14連装ミサイル・ポッド
−
:両バインダーに1基ずつ装備した武装。弾頭は赤色でそのサイズ・装弾数から見るに対MS戦において面で攻撃する用途と思われる。
+
:両バインダーに1基ずつ装備した武装。弾頭は赤色でそのサイズ・装弾数から見るに対MS戦において対面攻撃に使用される物と思われる。
;ロング・ライフル
;ロング・ライフル
−
:右バインダーの側面に装備。一般のビームライフルより大型である分射程・火力に優れ、点での攻撃に用いられる。
+
:右バインダーの側面に装備。一般的なビーム・ライフルより大型である分射程・火力に優れ、点での攻撃に用いられる。
;大型バルカン
;大型バルカン
−
:両バインダーの前方左右に1門ずつ装備。大型とはいえそれほど大きなサイズではなく、恐らく威力は補助的な武装の類に入る。
+
:両バインダーの前方左右に1門ずつ装備。大型とはいえそれほど大きなサイズではなく、補助的な武装の類に入る。
;ミニ・レーザー砲
;ミニ・レーザー砲
:コア・ファイターの機首に2門装備。コア・ファイター唯一の武装だがかなり心許なく、あくまで自衛目的の武装である。
:コア・ファイターの機首に2門装備。コア・ファイター唯一の武装だがかなり心許なく、あくまで自衛目的の武装である。
−
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
−
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ガンダムMk-II]]、[[ネモ]]、[[ジムIII]]
+
;[[ガンダムMk-II]] / [[ネモ]] / [[ジムIII]]
−
:本機と合体した描写のある機体。
+
:本機との合体を想定した機体。ネモの場合、合体するにはバックパックを換装する必要がある。
−
+
;[[スーパーガンダム]] / [[ネモ・ディフェンサー]] / [[ジムIII・ディフェンサー]]
−
;[[スーパーガンダム]]、[[ネモ・ディフェンサー]]、[[ジムIII・ディフェンサー]]
+
:上記の機体と本機が合体した形態。
−
:上記の機体と本機が合体した状態。
−
;[[Gファイター]]
;[[Gファイター]]
−
:本機のルーツともいえる機体。
+
:本機のルーツともいえる機体。コンセプトを参考にしているが、運用用途や機体構造等は大幅に異なる。
−
+
;[[フルドド]] / [[フルドドII]]
−
;[[フルドド]]、[[フルドドII]]
+
:敵対組織である[[ティターンズ]]が開発した支援戦闘機。
−
:敵対組織の[[ティターンズ]]が開発した支援戦闘機。
−
−
;[[サブ・フライト・システム]]
−
:本機の役割もSFSに類似しているともいえる。
−
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
−
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
93行目:
79行目:
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B0086TS7OS</amazon>
<amazon>B0086TS7OS</amazon>
−
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->