1行目:
1行目:
== FSWS計画(FSWS Project)==
== FSWS計画(FSWS Project)==
−
[[一年戦争]]末期に[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が立ち上げた[[ガンダム]]の強化プラン。FSWSは「'''F'''ederal '''S'''uit '''W'''eapon '''S'''ystem」、もしくは「'''F'''ull-armour '''S'''ystem and '''W'''eapon '''S'''ystem」の略とされている。
+
[[一年戦争]]末期に[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が立ち上げた[[ガンダム]]の強化プラン<ref>FSWSは「'''F'''ederal '''S'''uit '''W'''eapon '''S'''ystem」、もしくは「'''F'''ull-armour '''S'''ystem and '''W'''eapon '''S'''ystem」の略称とされる。</ref>。
−
=== 計画の推移 ===
+
[[V作戦]]で得られたガンダムの運用データをフィードバックする形で成立したプロジェクトであり、同時に[[アムロ・レイ]]の乗るガンダムの戦果に着目し[[ニュータイプ]]による少数精製部隊の編成も企図されていた。
−
この計画はガンダムに戦艦並みの火力を持たせることを目的とした計画で、主にガンダムに増加装甲や武装を追加することで強化しようとしている。そのように強化されたガンダムは[[ニュータイプ]]によって編成される部隊で運用することを想定している。最終的にプランは数多くの中から3種に絞られて開発された。その後も発展する形で数多くの機体が開発されている。
−
=== 開発されたモビルスーツ ===
+
ガンダムの全身に増加装甲と武装を追加する事で戦闘力を戦艦レベルにまで引き上げる事を目的としており、この増加装備は「フルアーマー・オペレーション」の名称で呼ばれ、数多くの計画案が立案され、最終的に三種の装備プランに集約された。
−
最終的に3種のプランに絞られたがそこに至るまで[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)]]や[[フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]]等の試験機が開発されている。3種のプランのプランAである[[フルアーマーガンダム]]はガンダムをベースとした機体でトータルバランスに優れた機体。プランBである[[フルアーマーガンダム (タイプB)]]は[[G-3ガンダム]]をベースとした機体で火力を強化した中距離砲撃機。プランCである[[フルアーマーガンダム陸戦タイプ]]は[[プロトタイプガンダム]]をベースとした機体で地上に対応した機体となった。これらの機体以外にも[[ヘビーガンダム]]や[[フルアーマーガンダム7号機]]を始めとする機体が開発されている。
−
=== その後 ===
+
一年戦争終結後、ビーム兵器の発展に伴い重装甲よりも回避を重視する傾向が強まった事でフルアーマー・オペレーションの開発は一度停滞するが<ref>[[ジーライン]]等、そのコンセプトを継承した機体の開発は行われている。</ref>、「モビルスーツに増加装甲と武装を追加する」というコンセプトの有用性は高く、その後も設計思想を受け継いだ装備が開発され、中には実戦投入された物も存在した。
−
一年戦争が終結した後もこの計画の思想は受け継がれており、実戦投入された機体も存在する。
==登場作品==
==登場作品==
;[[MSV]]
;[[MSV]]
−
:出典元。
+
:出典元。[[ジーライン|RX-81]]とともに[[フルアーマーガンダム]]の機体解説に明記されている。
== 開発された機体 ==
== 開発された機体 ==
37行目:
34行目:
::[[ガンダム7号機]]に追加装備を施した機体。
::[[ガンダム7号機]]に追加装備を施した機体。
:;[[重装フルアーマーガンダム]]
:;[[重装フルアーマーガンダム]]
−
::さらに追加装備を施した機体。
+
::フルアーマーガンダム7号機にさらに追加装備を施した機体。
;[[フルアーマー・アレックス]]
;[[フルアーマー・アレックス]]
−
:ガンダムNT-1にフルアーマーガンダムと同様の追加装備を施した機体。
+
:ガンダムNT-1にFSWS計画仕様の追加装備を施した機体。
;[[ガンナーガンダム]]
;[[ガンナーガンダム]]
:一年戦争後に開発が検討された機体。
:一年戦争後に開発が検討された機体。
45行目:
42行目:
::ガンダムに追加装備を施すことでガンナーガンダムと同等の性能を持った機体。
::ガンダムに追加装備を施すことでガンナーガンダムと同等の性能を持った機体。
;[[ジーライン]]
;[[ジーライン]]
−
:ガンダムの完全量産機として開発された機体。この計画と同時期に開発が始まった機体で、再計画された際にこの計画を継承している。
+
:ガンダムの完全量産機として開発された機体。FSWS計画と同時期に開発が始まった機体であり、戦後FSWSのコンセプトを継承している。
:;[[ジーライン スタンダードアーマー]]
:;[[ジーライン スタンダードアーマー]]
::バランスに優れた標準装備。
::バランスに優れた標準装備。
55行目:
52行目:
::上記のタイプの装備を全て装備した機体。
::上記のタイプの装備を全て装備した機体。
−
== 一年戦争後に影響を受けた機体 ==
+
=== FSWS計画の影響下にある機体 ===
;[[フルアーマーガンダムMk-II]]
;[[フルアーマーガンダムMk-II]]
:[[ガンダムMk-II]]に追加装甲を施した機体。
:[[ガンダムMk-II]]に追加装甲を施した機体。
64行目:
61行目:
;[[フルアーマーガンダムMk-III]]
;[[フルアーマーガンダムMk-III]]
:[[ガンダムMk-III]]に追加装備を施した機体。
:[[ガンダムMk-III]]に追加装備を施した機体。
+
;[[ガンダム[ケストレル]アーマー・エクステリア]] / [[フルアーマー・ケストレル]]
+
:[[ガンダム[ケストレル]]]にアーマー・エクステリアを装備した機体。フルアーマー・ケストレルは更にそこに増加装備を施している。
;[[フルアーマーΖΖガンダム]]
;[[フルアーマーΖΖガンダム]]
:[[強化型ΖΖガンダム]]に追加装備を施した機体。
:[[強化型ΖΖガンダム]]に追加装備を施した機体。
;[[Ex-Sガンダム]]
;[[Ex-Sガンダム]]
:[[Sガンダム]]のパーツを交換し強化した機体。
:[[Sガンダム]]のパーツを交換し強化した機体。
−
;[[ナラティブガンダム A装備]]、[[ナラティブガンダム B装備]]、[[ナラティブガンダム C装備]]
+
;[[ナラティブガンダム A装備]] / [[ナラティブガンダム B装備]] / [[ナラティブガンダム C装備]]
:[[ナラティブガンダム]]に追加装備を施した機体。
:[[ナラティブガンダム]]に追加装備を施した機体。
;[[νガンダムHWS装備型]]
;[[νガンダムHWS装備型]]
:[[νガンダム]]に追加装備を施した機体。
:[[νガンダム]]に追加装備を施した機体。
;[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]
;[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]
−
:[[ユニコーンガンダム]]に追加装備を施した機体。
+
:[[ユニコーンガンダム]]に追加装備を施した機体。現地改修機であり、本来の「フルアーマー」とは異なり増加装甲もシールドの追加程度。
−
;[[V2アサルトバスターガンダム]]
+
;[[V2アサルトガンダム]] / [[V2アサルトバスターガンダム]]
−
:[[V2ガンダム]]に追加装備を施した機体。
+
:[[V2ガンダム]]に追加装備を施した機体。V2アサルトバスターはV2アサルトとV2バスターの混成装備となる。
== 関連商品 ==
== 関連商品 ==
86行目:
85行目:
*[[計画]]
*[[計画]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:FSWSけいかく}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
{{DEFAULTSORT:FSWSけいかく}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:MSV]]
[[Category:MSV]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->