1行目:
1行目:
−
== MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(Gelgoog High Maneuver Model Type R) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[MSV-R]]
+
| 外国語表記 = Gelgoog High Maneuver Model Type R
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 登場作品 = [[MSV-R]]
−
*分類:宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*頭頂高:19.2m
+
−
*本体重量:53.3t
+
{{登場メカ概要
−
*全備重量:不明
+
| タイトル = スペック
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 分類 = 宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
−
*ジェネレーター出力:不明
+
| 型式番号 = MS-14BR
−
*スラスター総推力:不明
+
| 頭頂高 = 19.2m
−
*センサー有効半径:不明
+
| 全高 =
−
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
+
| 本体重量 = 53.3t
−
*所属:[[ジオン公国軍]]([[キマイラ隊]])
+
| 全備重量 =
−
*主なパイロット:[[ジーメンス・ウィルヘッド]]、[[エメ・ディプロム]]、[[デビッド・チェイスマン]]、[[マイヤー・メイ]]、[[ハインケル・バッツ]]、[[ヴィンセント・グライスナー]]、他
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[ツィマッド社]]
+
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属部隊 = [[キマイラ隊]]
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[高機動型ゲルググ]]の脚部の装甲を取り外し、大型のスラスター・ユニットを装備した機体。スラスター・ユニットの形状が[[高機動型ザクII]]の物に似ていることから「ゲルググR」という通称で呼ばれることがある。また、他の媒体では「高機動型ゲルググ改」とも呼ばれている。<br>スラスター・ユニットにより機動性が更に向上しているが、稼働時間が短縮されている。しかし、主にこの機体は「[[キマイラ隊]]」のエースパイロットに配備されているため、あまり問題にはなっていない。
+
[[キマイラ隊]]に配備された[[モビルスーツ]]。[[ツィマッド社]]がパイロットの要求水準を満たすため開発した機動性能向上型である。機体名称は「キマイラ艦隊所属 ア・バオア・クー戦仕様」や「ゲルググ高機動型 R型」とも表記されている。
+
+
[[高機動型ゲルググ]]の脚部の装甲を取り外し、推進器を大型化している。その姿が[[高機動型ザクII]]に似ているため「ゲルググR」という通称で呼ばれることもある。機動性能は向上したが推進剤の消耗も早くなったため、稼働時間が短縮してしまうという欠点が指摘されている。しかし、キマイラ隊のパイロットはエースであり実戦におけるトラブルは一切なかったと記録されている。
+
+
ツィマッド社で2機が改装され予備パーツと共にキマイラ隊に納入され、それぞれ[[ジーメンス・ウィルヘッド|ジーメンス]]と[[エメ・ディプロム|エメ]]の機体となった。さらにキマイラ艦隊内で1機が改装されている。また、予備機として遅れて納入された機体は[[マルコシアス隊]]に戦時特別貸出という形で配備され、[[ヴィンセント・グライスナー|ヴィンセント]]の機体となった。記録ではキマイラ艦隊内で改装した機体は1機であるが、キマイラ隊には計6機の本機が配備されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[MSV-R]]
;[[MSV-R]]
−
:出典元。ジーメンス、エメ、デビッドの機体が設定されている。ジーメンスの機体は青、白、黒で塗装されており、エメも同じ色を使用しているが塗り分けが異なっている。デビッドの機体は赤と黒に塗装されており、半身が白黒のストライプになっている。
+
:出典元。
−
;[[機動戦士ガンダム MSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ]]
−
:[[ハインケル・バッツ]]の機体が登場。頭部形状が異なる他、バックパックには[[オッゴ]]を装備している。
−
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
−
:ジーメンス、エメの機体に加え、[[マイヤー・メイ]]の機体が登場。機体カラーは濃淡ブラウンと白を基調とした色に塗装されている。
−
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
−
:[[ヴィンセント・グライスナー]]の機体が登場。パーソナルカラーである濃淡パープルとグレーに塗装されている。
;[[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
;[[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
:傭兵部隊の1機として登場。
:傭兵部隊の1機として登場。
36行目:
44行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:[[ゲルググ]]にも採用されている量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。高性能センサーにより高い照準値を誇る。銃身下部にはグレネード・ランチャーを装着可能。
+
:[[ゲルググ]]の物を改良したビーム・ライフル。銃身に冷却ジャケットが装着され、銃身下部にはグレネード・ランチャーが装備可能となっている。非使用時にはバックパック側面にマウント可能。
−
;ビーム・ナギナタ
+
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生する。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生する。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
;ジャイアント・バズ
;ジャイアント・バズ
54行目:
62行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[高機動型ゲルググ]]
;[[高機動型ゲルググ]]
−
:ベース機。
+
:原型機。
+
;[[ジーメンス・ウィルヘッド専用高機動型ゲルググ]]
+
:パーソナルカラーである青に塗装された[[ジーメンス・ウィルヘッド|ジーメンス]]専用機。
+
;[[エメ・ディプロム専用高機動型ゲルググ]]
+
:パーソナルカラーである紺に塗装された[[エメ・ディプロム|エメ]]専用機。
+
;[[デビッド・チェイスマン専用高機動型ゲルググ]]
+
:パーソナルカラーである赤・黒で塗装された[[デビッド・チェイスマン|デビッド]]専用機。左半身に識別用のインベンション・ストライプが描かれている。
+
;[[マイヤー・メイ専用高機動型ゲルググ]]
+
:パーソナルカラーである黄色で塗装された[[マイヤー・メイ|マイヤー]]専用機。
+
;[[ハインケル・バッツ専用高機動型ゲルググ]]
+
:機体カラー不明の[[ハインケル・バッツ|ハインケル]]専用機。バックパックに[[オッゴ]]を背負っている。
+
;[[クリストバル・ラザフォード専用高機動型ゲルググ]]
+
:機体カラー不明の[[クリストバル・ラザフォード|クリストバル]]専用機。
+
;[[ヴィンセント・グライスナー専用高機動型ゲルググ]]
+
:パーソナルカラーである青を基調に塗装された[[ヴィンセント・グライスナー|ヴィンセント]]専用機。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
−
+
<!-- == 商品情報 == -->
−
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
+
{{DEFAULTSORT:こうきとうかたけるくくかい}}
−
== リンク ==
+
[[Category:登場メカか行]]
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:MSV-R]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->