28行目:
28行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
第一次オールズモビル戦役で大破した[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]を、[[サナリィ]]が修復・改修した機体。オリンポス山でのF90(1号機)との戦闘でパーツを6割近く失ったものの、動力や制御コンピュータは無事であったため[[ガンダムF90]]2号機の強化仕様として再生されることになった。
+
第一次オールズモビル戦役で大破した[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]を[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]が回収し、開発元である[[サナリィ]]に持ち込み改修を施した機体。オリンポス山での[[ガンダムF90]](1号機)との戦闘でパーツを6割近く失ったものの、動力や制御コンピュータは無事であったため[[ガンダムF90]]2号機の強化仕様として再生されることになった。
−
改修は基礎設計を終えていた[[ガンダムF91]]のデータをフィードバックする形で行われており、ジェネレーターは小型[[モビルスーツ]]用の物1基に換装され、胸部のダクトも排熱効率の高い構造となっている。損傷した両足はフレームから新開発の物に変更され、頭部も試作型[[バイオコンピューター]]を搭載した物を新たに取り付けている。
+
改修は基礎設計を終えていた[[ガンダムF91]]のデータをフィードバックする形で行われており、ジェネレーターは小型[[モビルスーツ]]用の物1基に換装され、胸部のダクトも排熱効率の高い構造となっている。損傷した両足はフレームから新開発の物に変更され、頭部も試作型[[バイオコンピューター]]を搭載した物を新たに取り付けている。肩部ハードポイントカバーを兼ねたスラスターによって機動性も向上し、総合的なスペックはF90を凌ぐ。
−
[[オールズモビル]]によってオミットされていたミッションパックの換装機構も再導入され、肩部に追加されたスラスターはハードポイントカバーとしても機能するようになっている。また、本機と同時に[[ガンダムF90II-Iタイプ|Iタイプ]]と[[ガンダムF90II-Lタイプ|Lタイプ]]のミッションパックが開発された。
+
[[オールズモビル]]によってオミットされていたミッションパックの換装機構も復元されており、F90に用意されていたミッションパックを全て使用可能。また、本機と同時に[[ガンダムF90II-Iタイプ|Iタイプ]]と[[ガンダムF90II-Lタイプ|Lタイプ]]のミッションパックが新たに開発されている。
機体カラーは2号機のロールアウトカラーに近い色に変更されている。
機体カラーは2号機のロールアウトカラーに近い色に変更されている。
38行目:
38行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムF90]]
;[[機動戦士ガンダムF90]]
−
:出典元。本機自体は未登場である。
+
:出典元。2号機のその後を示唆する機体として登場するが、本機自体はストーリーに登場しない。
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
:[[ナナ・タチバナ]]が[[ガンダムF90II-Lタイプ|Lタイプ]]に搭乗。
:[[ナナ・タチバナ]]が[[ガンダムF90II-Lタイプ|Lタイプ]]に搭乗。
45行目:
45行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;換装
;換装
−
:機体各所に配置されたハードポイントを介しミッションパックを換装可能。
+
:機体各所に配置されたハードポイントを介しミッションパックを換装可能。F90用のミッションパックも問題なく使用でき、逆にF90II用のミッションパックもF90に装備する事が出来る。
;試作型[[バイオコンピューター]]
;試作型[[バイオコンピューター]]
:機体の情報をパイロットに伝える[[サイコミュシステム|サイコミュデバイス]]。[[ガンダムF91]]に搭載される物の雛形である。
:機体の情報をパイロットに伝える[[サイコミュシステム|サイコミュデバイス]]。[[ガンダムF91]]に搭載される物の雛形である。
53行目:
53行目:
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:[[エネルギーCAP|Eパック方式]]のビーム・ライフル。[[ガンダムF90]]と同型の物。
+
:[[エネルギーCAP|Eパック方式]]のビーム・ライフル。[[ガンダムF90]]と同型の物を装備している。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
:背部に2基装備されている近接武装。
:背部に2基装備されている近接武装。
;シールド
;シールド
−
:F90と同型のシールド。
+
:F90と同型のシールド。裏面にEパックをマウント可能。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
64行目:
64行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
;[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
−
:原型機。
+
:原型機。パーツの六割近くが損傷していた為、F90IIに改修された。
;[[ガンダムF90II-Iタイプ]]
;[[ガンダムF90II-Iタイプ]]
:迎撃・追撃戦仕様。
:迎撃・追撃戦仕様。
72行目:
72行目:
:大元の機体。ロールアウト時に施されていたトリコロールカラーが本機で再び採用されている。
:大元の機体。ロールアウト時に施されていたトリコロールカラーが本機で再び採用されている。
;[[ガンダムF90Iタイプ (木星決戦仕様)]]
;[[ガンダムF90Iタイプ (木星決戦仕様)]]
−
:「[[鋼鉄の7人]]」作戦に備えてチューンナップされたF90-Iタイプ。ショルダーアーマーが本機の物と同型の物に変更されている。
+
:「[[鋼鉄の7人]]」作戦に備えてチューンナップされたF90-Iタイプ。ショルダーアーマーが本機と同型の物に変更されている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->