23行目:
23行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]](以下AE社)が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]] (以下AE社)が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
−
機体名称の「オデュッセウス」はギリシャ神話の英雄であり、彼がトロイア戦争に出征して故郷へ帰るまで20年放浪した故事と、本機のロールアウト年(U.C.0104)がAE社がガンダムタイプを開発開始して20年目な事から命名された<ref>同時に、モビルスーツに[[ミノフスキークラフト]]を搭載するまでに20年の歳月がかかった事にかけたものである。</ref>。
+
機体名称の「オデュッセウス」はギリシャ神話の英雄であり、彼がトロイア戦争に出征して故郷へ帰るまで20年放浪した故事と、本機のロールアウト年 (U.C.0104)がAE社がガンダムタイプを開発開始して20年目な事から命名された<ref>同時に、モビルスーツに[[ミノフスキークラフト]]を搭載するまでに20年の歳月がかかった事にかけたものである。</ref>。
−
機体そのものは第2世代MSに近いが、装備の追加による運用を前提としており、背部にはその為のラッチが存在し、肩関節部と股関節部にはパーツの装着時に左右に広がる機構が設けられている。他の[[MS]]よりも大型のサイズになっているが、オプション装備を装着する事で更に大型化する。追加装備は[[ペーネロペー|フライト・ユニット]]とアルゴス・ユニットの2種類が存在するが、装備を追加しない状態でも十分戦闘に耐えうる高性能機である<ref>ゲーム『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』では腕部のコンポジット・ウェポン・ユニットを駆使して戦っている。</ref>
+
機体そのものは第2世代MSに近いが、装備の追加による運用を前提としており、背部にはその為のラッチが存在し、肩関節部と股関節部にはパーツの装着時に左右に広がる機構が設けられている。他の[[MS]]よりも大型のサイズになっているが、オプション装備を装着する事で更に大型化する。追加装備は[[ペーネロペー|フライト・ユニット]] (FFユニット)とアルゴス・ユニットの2種類が存在するが、装備を追加しない状態でも十分戦闘に耐えうる高性能機である<ref>ゲーム『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』では腕部のコンポジット・ウェポン・ユニットを駆使して戦っている。</ref>
−
小説『閃光のハサウェイ』には登場せず、カレンダー「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」で「オデュッセウスガンダム」と命名されて、設定が公開された。(PS用ソフト『SDガンダム GGENERATION-F』に『閃光のハサウェイ』が参戦した際にデザイン自体はあった。)同カレンダーにおいて、オデュッセウスガンダムとフライトユニットが合体した形態を[[ペーネロペー]]と呼称とすると設定した。また、アルゴス・ユニットと呼ばれるビット兵器装備のユニットが開発中との文芸設定も追加されたが、2019年現在デザインは起こされていない。
+
小説『閃光のハサウェイ』には登場せず、カレンダー「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」で「オデュッセウスガンダム」と命名されて、設定が公開された。(PS用ソフト『SDガンダム GGENERATION-F』に『閃光のハサウェイ』が参戦した際にデザイン自体はあった)同カレンダーにおいて、オデュッセウスガンダムとフライトユニットが合体した形態を[[ペーネロペー]]と呼称とすると設定した。また、アルゴス・ユニットと呼ばれるビット兵器装備のユニットが開発中との文芸設定も追加されたが、2019年現在デザインは起こされていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
−
:前述の通り、原作小説の時点では機体設定が存在していなかったため、作中には登場しない。
+
:前述の通り、原作小説の時点では機体設定が存在していなかったため、作中には登場しない。<br/>原作小説下巻123~125ページには、損傷した[[ペーネロペー]]が調整の際に外装の一部、フライング・フォームを維持する時のミノフスキー粒子を発生させるパーツを外したという記載があり、これが後述するペーネロペーのリデザイン時に設定されたFFユニットの設定に繋がったと思われる。
−
: 原作小説下巻123~125ページには、[[ペーネロペー]]が外装の一部、フライング・フォームを維持する時のミノフスキー粒子を発生させるパーツを外したという記載があり、これが後述のペーネロペーがリファインされた時に設定された、ユニット設定に繋がったと思われる。
+
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
−
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ F]]
+
:『F』において[[ペーネロペー]]のデザインがリファインされた際、機体デザインが設定された。フライト・ユニットとの合体・変形機構についても新規に書き起こされている。ただしゲーム本編に実装されたのはペーネロペーのみであり、データ図鑑でも説明されていない。以降のシリーズにおいてもペーネロペーのみの実装に留まっている。
−
: 本作において[[ペーネロペー]]のデザインがリファインされた際、機体デザインが設定されたらしいが、本作には登場せず、またデータ図鑑でも説明されていない。
;ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR
;ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR
:機体名の「オデュッセウスガンダム」、FFユニット、アルゴスユニットが設定された。以降、各媒体でこの名称が用いられるようになる。
:機体名の「オデュッセウスガンダム」、FFユニット、アルゴスユニットが設定された。以降、各媒体でこの名称が用いられるようになる。
;GUNDAM FIX FIGURATION
;GUNDAM FIX FIGURATION
−
:Ξガンダムとのコンパチ仕様で発売。カトキハジメがデザインを担当した。コンパチ仕様のためか、脚部形状などがΞに似ており、他の媒体とは機体デザインが若干異なる。
+
:Ξガンダムとのコンパチ仕様で発売。カトキハジメがデザインを担当した。コンパチ仕様のためか、脚部形状などがΞに似通っており、他の媒体とは機体デザインが若干異なる。
;機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(アニメ)
;機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(アニメ)
:2020年に公開予定の劇場用アニメの公開に先駆けて発売されるペーネロペーのガンプラでは、本機とフライトユニットを分離するギミックが再現されている。
:2020年に公開予定の劇場用アニメの公開に先駆けて発売されるペーネロペーのガンプラでは、本機とフライトユニットを分離するギミックが再現されている。
89行目:
88行目:
<references />
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:おてゆつせうすかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:おてゆつせうすかんたむ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
[[Category:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->