1行目: |
1行目: |
− | == MS-06JC ザクIIJC型(Zaku II Type JC) == | + | {{登場メカ概要 |
− | *登場作品:[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
| + | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> |
− | *分類:陸戦用量産型[[モビルスーツ]] | + | | 外国語表記 = Zaku II Type JC |
− | *装甲材質:超硬スチール合金
| + | | 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] |
− | *頭頂高:17.5m
| + | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> |
− | *本体重量:56.2t
| + | | デザイナー = <!-- デザイナー名 --> |
− | *全備重量:74.5t
| + | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> |
− | *主動力:[[熱核融合炉]]
| + | |
− | *出力:976kW
| + | {{登場メカ概要 |
− | *推力:48,500kg
| + | | タイトル = スペック |
− | *センサー有効半径:3,200m
| + | | 分類 = 陸戦用量産型[[モビルスーツ]] |
− | *開発組織:[[ジオン公国軍]]
| + | | 型式番号 = MS-06JC |
− | *所属:[[ジオン公国軍]]
| + | | 頭頂高 = 17.5m |
− | *主なパイロット:ジオン公国軍一般兵、[[ノリス・パッカード]]
| + | | 全高 = |
| + | | 本体重量 = 56.2t |
| + | | 全備重量 = 74.5t |
| + | | 主動力 = [[熱核融合炉]] |
| + | | ジェネレーター出力 = 976kW |
| + | | スラスター総推力 = 48,500kg |
| + | | 装甲材質 = [[超硬スチール合金]] |
| + | | センサー有効半径 = 3,200m |
| + | | 開発組織 = [[ジオン公国軍]] |
| + | | 所属 = [[ジオン公国軍]] |
| + | | 所属組織 = |
| + | | 所属部隊 = |
| + | | 母艦 = |
| + | | 主なパイロット = [[ノリス・パッカード]]<br/>[[ジオン兵|ジオン公国軍一般兵]] |
| + | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> |
| | | |
| == 概要 == | | == 概要 == |
− | <!-- 本文はここから -->
| + | [[ザクIIJ型]]を局地戦仕様に改修した機体。 |
− | [[ザクIIJ型]]を局地戦仕様に改修した機体。機体の各部形状が異なっており、右肩のシールドにはスパイクが3本付いている。形式番号から「この機体がC型の改修機である」「脚部の構造から宇宙用に改修可能な機体」など様々な説がある。 | + | |
| + | 高温多湿の湿地帯における陸戦を主眼に置いた改修が施されており、防水処理や軟弱な地形に対する走破性を高めるための脚部形状の変更が成されている。機体の各部形状も異なっており、特に本仕様に見られる特徴として右肩のシールドにはスパイクが3本付いている。また、一部の機体ではMS-09 [[ドム]]に搭載されていたホバーシステムも採用されていたとされるが、未確認であるため詳細は不明となっている。 |
| + | |
| + | 形式番号から「この機体がC型の改修機である」「脚部の構造から宇宙用に改修可能な機体」など様々な説がある。 |
| | | |
| == 登場作品と操縦者 == | | == 登場作品と操縦者 == |
− | <!-- ;[[作品名]]:説明 -->
| |
| ;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] | | ;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] |
− | : | + | :初登場作品。基本的にやられ役だが、場面によっては[[シロー・アマダ|シロー]]達を苦戦させる程の動きを見せる。第3話では一度[[ノリス・パッカード|ノリス]]が搭乗しており、シローの[[陸戦型ガンダム]]に水中戦を挑み苦戦させた。<br/>作品展開当時はあくまで「J型」としての扱いだったものの、後に「JC型」として正式に設定されている。 |
| + | ;[[ガンダムEXA VS]] |
| + | :エピソード6にジオン残党軍の機体の1機として登場している。 |
| | | |
| == 装備・機能 == | | == 装備・機能 == |
− |
| |
| === 武装・必殺攻撃 === | | === 武装・必殺攻撃 === |
− | <!-- ;武装名:説明 -->
| + | ;[[ザク・マシンガン]] (ZMP-50D) |
− | ;ザク・マシンガン
| + | :ドラムマガジン式の120mmマシンガン。一般的なザク・マシンガンと比べて、サブグリップが円柱状、マガジンが銃身の右側に寄っているといった違いがある。 |
− | :ドラムマガジン式の120mmマシンガン。 | |
| ;ザク・バズーカ | | ;ザク・バズーカ |
| :対艦用の280mmバズーカ。砲身後部にマガジンが追加されているモデル。 | | :対艦用の280mmバズーカ。砲身後部にマガジンが追加されているモデル。 |
38行目: |
54行目: |
| | | |
| == 関連機体 == | | == 関連機体 == |
− | <!-- ;[[機体名]]:説明 -->
| |
| ;[[ザクIIJ型]] | | ;[[ザクIIJ型]] |
| :原型機。 | | :原型機。 |
| + | ;[[ザクIIF型]] |
| + | :『ミラーズリポート』のパンフレット解説では「F型の改修機」という設定になっており、「空間戦闘に設定された06Fを改造した機体」との記述やF型からの変更点などが見られる。 |
| + | ;[[ボルジャーノン]] |
| + | :『[[∀ガンダム (作品)|∀]]』に登場する、[[ザクII]]に酷似した機体。コックピットシートの位置およびコックピットハッチの開閉機構が本機の物と同一になっている。 |
| | | |
| == 余談 == | | == 余談 == |
− | 『第08MS小隊』ビデオ1巻のパッケージに「ザク・マシンガンで[[陸戦型ガンダム]]を撃墜したザクIIJC型」が描かれているが、胴体にマゼラトップ砲の直撃を受けても耐えるルナチタニウム合金製の機体を相手に有効打を与えられるかは疑問である。 | + | *『第08MS小隊』ビデオ1巻のパッケージに「ザク・マシンガンで[[陸戦型ガンダム]]を撃墜したザクIIJC型」が描かれているが、胴体にマゼラトップ砲の直撃を受けても耐える[[ルナ・チタニウム合金]]製の機体を相手に有効打を与えられるかは疑問である。 |
− | | + | **このシーンを踏まえてか、PS3ソフト『機動戦士ガンダム Target in Sight』のパッケージには「[[ザクII]]をビーム・ライフルで撃墜した陸戦型ガンダム」が同じ構図かつ真逆の立場で描かれている。 |
− | また、このシーンを踏まえてか、PS3ソフト『機動戦士ガンダム Target in Sight』のパッケージには「[[ザクII]]をビーム・ライフルで撃墜した陸戦型ガンダム」が同じ構図かつ真逆の立場で描かれている。
| |
| | | |
| == 商品情報 == | | == 商品情報 == |
| <!-- <amazon>ASIN</amazon> --> | | <!-- <amazon>ASIN</amazon> --> |
| <!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 --> | | <!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 --> |
| + | |
| + | === [[ガンプラ]] === |
| + | <amazon>B0006N14B0</amazon> |
| + | <amazon>B0006N1474</amazon> |
| + | |
| + | == リンク == |
| + | *[[登場メカ]] |
| | | |
| <!-- == 脚注 == --> | | <!-- == 脚注 == --> |
| <!-- <references /> --> | | <!-- <references /> --> |
| <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> |
− | | + | {{DEFAULTSORT:さくⅡJCかた}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 --> |
− | == リンク ==
| + | [[Category:登場メカさ行]] |
− | *[[登場メカ]]
| + | [[Category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] |
| + | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |