1行目:
1行目:
−
== ビーム・サーベル(Beam Sabre) ==
+
== ビーム・サーベル(Beam Saber) ==
ガンダムシリーズに登場する[[モビルスーツ]]用の格闘兵装の一種。[[ビーム・ライフル]]とともにガンダムシリーズの代表的な武器として扱われている。物理的な刀身を持たないものの、概ね実体剣との鍔迫り合いが可能な設定が付与されている。また、手首を高速で回転させる事で、[[ビーム・シールド]]のように防御に用いる事が出来る。
ガンダムシリーズに登場する[[モビルスーツ]]用の格闘兵装の一種。[[ビーム・ライフル]]とともにガンダムシリーズの代表的な武器として扱われている。物理的な刀身を持たないものの、概ね実体剣との鍔迫り合いが可能な設定が付与されている。また、手首を高速で回転させる事で、[[ビーム・シールド]]のように防御に用いる事が出来る。
15行目:
15行目:
=== 未来世紀 ===
=== 未来世紀 ===
−
[[ガンダムファイト]]のリング衛生のビームロープにも用いられる「疑似ビーム技術」と呼ばれるナノテクノロジーが用いられる。この疑似ビームは本来熱量を持たないが、ガンダムファイトでは攻撃目的で熱量を付与している。
+
[[ガンダムファイト]]のリング衛星のビームロープにも用いられる「疑似ビーム技術」と呼ばれるナノテクノロジーが用いられる。この疑似ビームは本来熱量を持たないが、ガンダムファイトでは攻撃目的で熱量を付与している。
形状を自在にコントロールする事ができ、布状や鎖状にして使用する他、ビームそのものをマニピュレータで掴んだり、ビームロープの反動を推進力するといった芸当も可能。
形状を自在にコントロールする事ができ、布状や鎖状にして使用する他、ビームそのものをマニピュレータで掴んだり、ビームロープの反動を推進力するといった芸当も可能。
31行目:
31行目:
=== コズミック・イラ ===
=== コズミック・イラ ===
−
[[ミラージュコロイド]]用の磁場形成理論の応用技術によってビームを刃状に固定している。サーベルの刃は互いに反発せずにすり抜ける為、これを防ぐ為に耐ビームコーティングを用いたシールドで相手の斬撃を防御する<ref>作中では演出ミスによって鍔迫り合いが描写されていたが、HDリマスター時に修正されている。</ref>。
+
[[ミラージュコロイド]]用の磁場形成理論の応用技術によってビームを刃状に固定している。サーベルの刃は互いに反発せずにすり抜ける為、これを防ぐ為に耐ビームコーティングを用いたシールドで相手の斬撃を防御する<ref>作中では演出ミスによって鍔迫り合いが描写されていたが、HDリマスター時に修正されている。</ref>。また、ビーム・ライフルと同様、水中ではビーム刃の発振が不可能であるため、水中戦闘で近接格闘武器を使用するにはアーマーシュナイダーなどの実体剣を装備する必要がある。
−
対艦戦闘を前提とした「対艦刀」と呼ばれる大型のモデルも存在し、そちらでは大型の実体剣の刃としてビーム刃が発生する。
+
対艦戦闘を前提とした「対艦刀」と呼ばれる大型のモデルも存在し、そちらでは大型の実体剣の刃としてビーム刃が発生する。こちらはビーム・サーベルとは違い切っ先に実体刃があるため、ビーム刃が発生できない水中戦闘においても実体剣の部分で斬撃または刺突する事が可能となっている。
他のビーム兵器と同様に稼働に伴い電力を消費する為、[[バッテリー]]駆動型のモビルスーツではエネルギー消費を抑える目的で実体剣を装備する例も存在する。特殊な例としては柄にパワーセルを内蔵した[[ハイペリオンガンダム]]のロムテクニカがある。
他のビーム兵器と同様に稼働に伴い電力を消費する為、[[バッテリー]]駆動型のモビルスーツではエネルギー消費を抑える目的で実体剣を装備する例も存在する。特殊な例としては柄にパワーセルを内蔵した[[ハイペリオンガンダム]]のロムテクニカがある。
50行目:
50行目:
[[地球連邦軍_(AGE)|連邦軍]]では[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]でビームサーベルを実用化し、以降はAGE-1に装備されたサーベルをベースにした物が全軍に配備されている。
[[地球連邦軍_(AGE)|連邦軍]]では[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]でビームサーベルを実用化し、以降はAGE-1に装備されたサーベルをベースにした物が全軍に配備されている。
+
== 関連技術 ==
== 関連技術 ==
;[[ミノフスキー粒子]] / [[GN粒子]]
;[[ミノフスキー粒子]] / [[GN粒子]]
58行目:
59行目:
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ミラージュコロイド]]
;[[ミラージュコロイド]]
+
+
== 余談 ==
+
*「ビーム・サーベル」の発音は本来、英語のビーム (Beam)とオランダ語のサーベル (Sabel)の組み合わせであるが、公式では一括して英語表記の「Beam Saber」を用いている。この場合、「ビーム・セイバー」と発音するのが正しい。
+
== リンク ==
== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]