差分

2行目: 2行目:  
[[宇宙世紀]]0130年頃に実用化された新機軸の反動推進機関。[[ミノフスキークラフト]]及び[[ミノフスキーフライト]]の発展系に位置する。
 
[[宇宙世紀]]0130年頃に実用化された新機軸の反動推進機関。[[ミノフスキークラフト]]及び[[ミノフスキーフライト]]の発展系に位置する。
   −
ユニットの内部でミノフスキー粒子の力場を発生・衝突させ、その反動を推進力として使用する。空間そのものに斥力を発生させる為、従来の[[熱核ロケットエンジン|熱核ロケット]]/[[熱核ジェットエンジン|ジェットエンジン]]の様に推進剤を燃焼させる推進システムとは根底から原理が異なっており、加速の際に推進剤を消費しない為、加速時間の制限といった制約が存在せず、理論上は亜光速まで加速が可能。
+
ユニットの内部でミノフスキー粒子の力場を発生・衝突させ、その反動を任意の方向に放出する事で推進力としている。空間そのものに斥力を発生させる為、従来の[[熱核ロケットエンジン|熱核ロケット]]/[[熱核ジェットエンジン|ジェットエンジン]]の様に推進剤を燃焼させる推進システムとは根底から原理が異なっている。推進剤を消費しない為、加速時間の制限といった制約が存在せず、理論上は亜光速まで加速が可能。また、慣性緩和能力によって最大20Gまでの機動が可能となっている<ref>あくまでV2ガンダムの技術レベルでの理論値であり、その半分の完成度となる[[ファントム]]では高速移動時に急旋回を行った場合、機体が崩壊するリスクがあった。なお、人間の耐G限界は10G(機体技術やパイロットの訓練の有無、耐G体質か否か等の要因によって多少の誤差は生じる)である。</ref>。
また、慣性緩和によって最大20Gまでの機動が可能となっている<ref>あくまでV2ガンダムの技術レベルでの理論値であり、その半分の完成度を誇る[[ファントム]]では高速移動時に急速な方向転換をした場合、機体が崩壊するリスクがあった。なお、人間の耐G限界は10G(機体技術やパイロットが耐G体質か否かによって多少の誤差は生じる)。</ref>。
      
一部機体では噴射口から高密度の[[ミノフスキー粒子]]が噴出し、副次効果として荷電粒子の余剰エネルギーが発生する。これは本来は搭載機における欠陥であり、設計理論上は発生した力場が100パーセント推進力に変換されるのが本来の仕様である。ただしこの「欠陥」によって発生する「光の翼」はメガ粒子ビームと同様の性質を持ち、戦闘時にはカッターやバリアといった兵器的な転用が可能。加えて[[ビーム・シールド]]発生器や[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]等である程度のコントロールが可能であった為、実戦では特に問題視される事は少なかった。また、光の翼の周囲ではミノフスキー粒子の立体格子構造が乱れる為、ミノフスキーフライトやビームローターの効果が阻害される<ref>機動戦士Vガンダム第39話「光の翼の歌」など。</ref>。
 
一部機体では噴射口から高密度の[[ミノフスキー粒子]]が噴出し、副次効果として荷電粒子の余剰エネルギーが発生する。これは本来は搭載機における欠陥であり、設計理論上は発生した力場が100パーセント推進力に変換されるのが本来の仕様である。ただしこの「欠陥」によって発生する「光の翼」はメガ粒子ビームと同様の性質を持ち、戦闘時にはカッターやバリアといった兵器的な転用が可能。加えて[[ビーム・シールド]]発生器や[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]等である程度のコントロールが可能であった為、実戦では特に問題視される事は少なかった。また、光の翼の周囲ではミノフスキー粒子の立体格子構造が乱れる為、ミノフスキーフライトやビームローターの効果が阻害される<ref>機動戦士Vガンダム第39話「光の翼の歌」など。</ref>。
匿名利用者