1行目:
1行目:
−
== MRX-007 プロトタイプサイコガンダム(Prototype Psyco Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[M-MSV]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = Prototype Psyco Gundam
−
*分類:[[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 = [[M-MSV]]
−
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*頭頂高:19.3m
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
*本体重量:77.4t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*全備重量:130.9t
+
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
{{登場メカ概要
−
*ジェネレーター出力:3,700kW
+
| タイトル = スペック
−
*スラスター総推力:81,100kg
+
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
−
*センサー有効半径:11,300m
+
| 型式番号 = MRX-007
−
*開発組織:[[ムラサメ研究所]]
+
| 頭頂高 = 19.3m
−
*所属:[[ティターンズ]]
+
| 全高 =
−
*主なパイロット:[[ユウジ・シイナ]]、サード・ムラサメ
+
| 本体重量 = 77.4t
+
| 全備重量 = 110.9t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 3,700kW
+
| スラスター総推力 = 81,100kg
+
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材
+
| センサー有効半径 = 11,300m
+
| 開発組織 = [[ムラサメ研究所]]
+
| 所属 = [[ティターンズ]]
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[ユウジ・シイナ]]
+
*サード・ムラサメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ガンダムMk-II]]をベースに、「連邦とジオンの技術を結集した最強のガンダム」というコンセプトのもと開発された機体。バックパックに[[サイコミュシステム]]が搭載されているが、大型化してしまっているため機動性が劣悪になってしまった。機体制御や火器管制は全てサイコミュによって制御されるが、マニュアルでも可能である。機体の完成度は低かったが、本機を元に[[サイコガンダム]]が開発されることになった。
+
[[ティターンズ]]の[[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダムMk-II]]をベースに、「連邦とジオンの技術を結集した最強のガンダム」というコンセプトのもと開発された機体。
+
+
バックパックに[[サイコミュシステム]]が搭載されているが、大型化してしまっているため機動性が劣悪になってしまった。機体制御や火器管制は全てサイコミュによって制御されるが、マニュアル操作に切り替えも可能である。武装は胴体の[[メガ粒子砲]]と腕部ビーム砲であり、腕部ビーム砲はサイコミュによってオールレンジ攻撃が可能となっている。メガ粒子砲はジェネレーター直結式で威力は高かったが、出力不足により発射後10秒間は行動不能になる問題があった。
+
+
上記の通り機体の完成度は低かったが、本機を元に[[サイコガンダム]]が開発されることになった。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[M-MSV]]
;[[M-MSV]]
:出典元。
:出典元。
;モビルスーツコレクション・ノベルズ
;モビルスーツコレクション・ノベルズ
−
:Act.1「破滅の機体」で登場。最初のテストパイロットは[[ユウジ・シイナ]]。シミュレーションを受けていたが手に余る機体であった。そのあとは上官が連れてきた[[強化人間]]であるサード・ムラサメがテストパイロットを勤めた。<br>5日後、ユウジはサードの登場するプロトタイプサイコガンダムとの模擬戦を命令される。無人機を含めた[[ジムII]]とユウジの搭乗する[[マラサイ]]の中隊と模擬戦を行うが暴走してしまう。多大な犠牲を払いながらもユウジによるパイロットと本機の破壊によって事態は収拾した。
+
:Act.1「破滅の機体」で登場。最初のテストパイロットは[[ユウジ・シイナ]]。シミュレーションを受けていたが手に余る機体であった。そのあとは上官が連れてきた[[強化人間]]であるサード・ムラサメがテストパイロットを勤めた。<br>5日後、ユウジはサードの搭乗するプロトタイプサイコガンダムとの模擬戦を命令される。無人機を含めた[[ジムII]]とユウジの搭乗する[[マラサイ]]の中隊と模擬戦を行うが暴走してしまう。多大な犠牲を払いながらもユウジによるパイロットと本機の破壊によって事態は収拾した。
+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;拡散メガ粒子砲
;拡散メガ粒子砲
−
:胸部に1門内蔵されている。ジェネレーター出力が不足しているため、発射後は10秒間行動不能になる。
+
:胸部に1門内蔵されているビーム砲。ジェネレーター出力が不足しているため、発射後は10秒間行動不能になる。
;有線サイコミュ式腕部ビーム砲
;有線サイコミュ式腕部ビーム砲
−
:両腕部に装備されている。腕部を分離することでオールレンジ攻撃が可能になる。
+
:両腕部に装備されているビーム砲。腕部を分離することで[[サイコミュシステム|サイコミュ]]の制御によるオールレンジ攻撃が可能になる。地上でも使用可能であるが、直線的な動きに限定される。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
36行目:
56行目:
;[[NT専用プロトタイプガンダム]]
;[[NT専用プロトタイプガンダム]]
:サイコガンダム系列機の始祖と言える機体。
:サイコガンダム系列機の始祖と言える機体。
+
;[[ザナドゥ]]
+
:本機に[[n_i_t_r_o]]を搭載した機体。
;[[プロトタイプサイコガンダム大型化試作機]]
;[[プロトタイプサイコガンダム大型化試作機]]
:可変機構を導入することになったためフレーム状態で廃棄されることとなった機体。
:可変機構を導入することになったためフレーム状態で廃棄されることとなった機体。
;[[サイコガンダム試作8号機]]
;[[サイコガンダム試作8号機]]
−
:サイコガンダムの8番目の試作機。この機体のデータにより、完成することとなった。
+
:サイコガンダムの8番目の試作機。この機体のデータにより、サイコガンダムが完成することとなった。
−
;[[ザナドゥ]]
−
:バックパックをナイトロ・ユニットに換装した機体。
;[[サイコガンダム]]
;[[サイコガンダム]]
:完成機。
:完成機。
50行目:
70行目:
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
−
== リンク ==
−
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふさいこかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふさいこかんたむ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:M-MSV]]
[[Category:M-MSV]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->