7行目:
7行目:
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイナー = 長谷川裕一
+
| デザイナー =
+
*長谷川裕一
+
*カトキハジメ
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
18行目:
20行目:
| 本体重量 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 全備重量 =
−
| 主動力 =
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
34行目:
36行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[木星帝国]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。各部パーツが単一の目的に特化され<ref>頭部はセンサー、腕部は武装携帯用マニピュレータ、脚部は移動用のスラスター等。</ref>、余計な機能を省いた簡略的な構造となっている。これは、国力や資源に乏しい木星帝国がMSの頭数を揃える為に徹底的なコストカットを行った結果であるが、これによって機体の小型化と高い生産性を実現した。また、その機体構造を利用して後続の木星帝国製MSの開発素体としても活用されている。
+
[[木星帝国]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。各部パーツが単一の目的に特化され<ref>頭部はセンサー、腕部は武装携帯用マニピュレータ、脚部は移動用のスラスター等。</ref>、余計な機能を省いた簡略的な構造となっている。これは、国力や資源に乏しい木星帝国がMSの頭数を揃える為に徹底的なコストカットを行った結果であるが、これによって機体の小型化と高い生産性を実現した。また、その機体構造を利用して後続の木星帝国製MSの開発素体としても活用されており、木星系MSの基本形に位置する機体となった。
−
半球状の頭部にモノアイ型のセンサーを備え、ゴーグル状の精密照準用バイザーを装着する事で単一のセンサーを遠距離と近距離で使い分けている。
+
半球状の頭部にモノアイ型のセンサーを備え、ゴーグル状の精密照準用バイザーを装着する事で単一のセンサーを遠距離と近距離で使い分けている。二種類のセンサーを併用しないのは単純に経済的な意味合いが強いとされている。
−
また無重力環境での運用を前提に開発されており、脚部にスラスターが集中していて、高機動戦闘を行う際は脚部を収納する。一方で1G重力下での運用は想定されておらず、脚部に歩行能力はほとんどなく、主に着陸用のランディング・ギアとして使用される。
+
また無重力環境での運用を前提に開発されている為、大腿部にスラスターの大半が集中しており、高機動戦闘を行う際は脚部を収納する事が可能。ただし、活動時間の大半を無重力での運用に割り当てられる木星MSにとって膝下は着陸脚程度にしか考えられておらず、歩行能力も低く、1G重力下での運用は想定されていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
−
:木星軍の主力MSとして運用されており、かなりの数が生産されている。また、パーツの生産が中止してしまった[[ゾンド・ゲー]]の代わりに[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]が鹵獲した本機を運用していた事もある。
+
:木星軍の主力MSとして運用されており、かなりの数が生産されている。また、[[イオ]]での戦闘以降はパーツの生産が打ち切られた[[ゾンド・ゲー]]の代わりに[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]が鹵獲した本機を運用している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]] / [[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]] / [[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:木星軍の量産機として引き続き登場する。また、『鋼鉄の7人』にはストリップショー用に派手な塗装が施された[[ローズマリー・ラズベリー|ローズマリー]]機が登場している。
:木星軍の量産機として引き続き登場する。また、『鋼鉄の7人』にはストリップショー用に派手な塗装が施された[[ローズマリー・ラズベリー|ローズマリー]]機が登場している。
51行目:
53行目:
;高機動モード
;高機動モード
:脚部を大腿部に収容する事で高機動モードへと移行する。
:脚部を大腿部に収容する事で高機動モードへと移行する。
+
:脚部はランディング・ギア程度の機能しか持たない為、歩行能力や重力下での運用能力は低い。ある意味ではこの高機動モードこそバタラの「本来の姿」と言える。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビームライフル
;ビームライフル
−
:本機の主兵装。漫画内ではコマによって弾道がマシンガンのように描かれており、『クロスボーン』第1巻第4話でバーンズ機が使用した物は完全にマシンガンとして描かれている(発砲時に薬莢が排出されている)。
+
:本機の主兵装。漫画内ではコマによって弾道がマシンガンのように描かれており、『クロスボーン』第1巻第4話でバーンズ機が使用した物は完全にマシンガンとして描かれている<ref>発砲時に薬莢が排出されている</ref>。
;ビームサーベル
;ビームサーベル
−
:左肩のシールド裏に2基装備。
+
:近接格闘戦用装備。左肩のシールド裏に2基装備。
;[[ビーム・シールド]]
;[[ビーム・シールド]]
−
:左腕のナックルガードに搭載。ナックルガードを可動させて、腕部前面にシールドを張る。
+
:左腕のナックルガードに搭載。ナックルガードを可動させて、腕部前面にシールドビームを展開する。
=== その他の武装 ===
=== その他の武装 ===
98行目:
101行目:
;[[ドク・オック]]
;[[ドク・オック]]
:バタラの生産ラインを転用した民生用MS。性能がデチューンされており、細部もバタラとは異なるが、木星ではドグ・オックではなく「バタラ」としか呼ばれていない。
:バタラの生産ラインを転用した民生用MS。性能がデチューンされており、細部もバタラとは異なるが、木星ではドグ・オックではなく「バタラ」としか呼ばれていない。
−
== 商品情報 ==
+
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:バタラ]] -->
−
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]