差分
編集の要約なし
24行目:
24行目:
+=== 特殊機能 ===
−;ハードポイント
−:
−;変形
−:合体したままで飛行形態に変形可能。
−;分離
−:各パーツに分離する。
−;合体
−:各パーツと合体してVガンダムヘキサになる。<br />コアファイターとトップリム、ボトムリムのいずれかが合体し、それぞれトップファイター、ボトムファイターになる。
−;換装
−:Vガンダム、Vダッシュガンダム、Vダッシュガンダムヘキサに換装可能。<br />破損したパーツを新しいパーツに換装可能。
−
;バルカン砲+:頭部二門内蔵。主にコアファイター時の武装に用いられる。
−;ビームサーベル
−:両肘のビームシールド内部に装備。扇状に広げることも可能。
−;ビームライフル
−:量産機種より高出力。
−;ビームピストル
−:ライフルのグリップを外すと、低出力のビームピストルとなる。
−;ビームスマートガン
−:旧式の試作型ビーム砲。長身のコの字型粒子加速機から発射。戦艦クラスの出力を誇る。
−;ビームシールド
−:両腕の肘に内蔵。サーベルホルダーの役目もに補う。
;ボトム・アタック、トップ・アタック、トップ・ボトム・アタック+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−'''※本体標準機能は変わらない為、[[Vガンダム|素体側の記事]]参照。
−=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−'''※本体標準装備は変わらない為、[[Vガンダム|素体側の記事]]参照、以下はオプション装備。
−;ガトリングガン
;ガトリングガン
:Vガンダム用で、5連装式。
:Vガンダム用で、5連装式。
58行目:
35行目:
;ビームカノン
;ビームカノン
:左右腰部ハードポイントに設置された高出力ビーム砲。伸縮式。[[ユカ・マイラス]]の機体が使用した。
:左右腰部ハードポイントに設置された高出力ビーム砲。伸縮式。[[ユカ・マイラス]]の機体が使用した。
−:[[V2アサルトガンダム|V2アサルト]]の[[ヴェスバー]]と同じ配置、似た形状である事から本装備もヴェスバー扱いされていた時期が有るが2010年代の設定ではヴェスバーではない設定となっている。
−:名前の通り、各パーツを質量弾として敵にぶつける攻撃。無論、使用した場合はコアファイターのみになる。パーツが量産されている本機ならではの攻撃方法といえよう。作中では「ブーツ・アタック」としてボトム・アタックを幾度か使用しており、ゲームでも再現されている場合が多い。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==