1行目:
1行目:
−
== 概要 ==
+
== テイワズ・ フレーム(Teiwazu Frame)==
−
[[厄祭戦]]後期の高出力[[モビルスーツ]]の設計図を基に[[テイワズ]]が長い年月をかけて開発したモビルスーツのフレーム。初めて厄祭戦後に[[ギャラルホルン]]以外の勢力が開発に成功したフレームでもある<ref>そのため、[[エイハブ・リアクター]]は外部から調達する必要がある。</ref>。
+
[[厄祭戦]]後期に開発が計画されていた高出力機の設計図を基に[[テイワズ]]が長い年月をかけて開発したフレーム。
−
主構造材は高硬度レアアロイであるが、最大の特徴としてエイハブ・リアクターの衝撃吸収材とフレーム内の導電材料に「木星メタル」が使用されている。また、汎用性が高いため、装甲を換装して様々な用途に使用できる。
+
[[エイハブ・リアクター]]の製造技術は[[ギャラルホルン]]が独占している為、リアクターそのものは戦場跡などから回収した物を転用しているが、戦後にギャラルホルン以外の勢力が開発に成功したフレームの一種として数えられている。
−
量産に向けた後継フレームとして[[イオ・フレーム]]が開発された。
+
テイワズ及びその系列企業によって運用されている他、地球圏等にも輸出されており、テイワズ・フレームで得られたデータを元に、より量産に適した[[イオ・フレーム]]が開発された。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
21行目:
21行目:
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
−
;[[ガンダム・フレーム]]、[[グレイズ・フレーム]]、[[ロディ・フレーム]]、[[ヘキサ・フレーム]]、[[イオ・フレーム]]、[[ヴァルキュリア・フレーム]]、[[ゲイレール・フレーム]]、[[レギンレイズ・フレーム]]
+
;[[ガンダム・フレーム]]/[[グレイズ・フレーム]]/[[ロディ・フレーム]]/[[ヘキサ・フレーム]]/[[イオ・フレーム]]/[[ヴァルキュリア・フレーム]]/[[ゲイレール・フレーム]]/[[レギンレイズ・フレーム]]
:同じP.D.世界の他のMSフレーム規格種。
:同じP.D.世界の他のMSフレーム規格種。
;[[エイハブ・リアクター]]
;[[エイハブ・リアクター]]
31行目:
31行目:
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]
−
== 脚注 ==
+
<!--== 脚注 == -->
−
<references />
+
<!--<references />-->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->