8行目:
8行目:
{{登場人物概要
{{登場人物概要
| タイトル = プロフィール
| タイトル = プロフィール
+
| あだ名 = チョコレートの隣の人 (ミカ)<br/>ガリガリ (同上)
+
| 種族 = 人間
| 性別 = 男性
| 性別 = 男性
| 出身 = 地球、ボードウィン家
| 出身 = 地球、ボードウィン家
−
| 所属 = [[ギャラルホルン]]
+
| 所属 =
−
| 所属組織 = 監査局 ⇒ [[アリアンロッド]]
+
| 所属組織 = [[ギャラルホルン]]
−
| 所属部隊 = なし
+
| 所属部隊 = 監査局 ⇒ [[アリアンロッド]]
−
| 階級 = 特務三佐 ⇒ ???
+
| 階級 = 特務三佐
−
| 主な搭乗機 = [[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルべ・グレイズ(ガエリオ機)]] ⇒ [[ガンダム・キマリス]] ⇒ [[ガンダム・キマリストルーパー]] ⇒ [[ガンダム・ヴィダール]] ⇒ [[ガンダム・キマリスヴィダール]]
+
| 主な搭乗機 = [[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルべ・グレイズ (ガエリオ機)]] ⇒ [[ガンダム・キマリス]] ⇒ [[ガンダム・キマリストルーパー]] ⇒ [[ガンダム・ヴィダール]] ⇒ [[ガンダム・キマリスヴィダール]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
==概要==
==概要==
−
ギャラルホルンを統べる七大貴族のひとつであるボードウィン家の長男。[[マクギリス・ファリド]]と同じく監査局に属する特務三佐で、自らもMS戦闘に長けたエースパイロットである。<br />名門の出ゆえの強い身内意識と無自覚な差別意識の持ち主ではあるが認めた相手には情が濃く、ひょうきんながらまっすぐな性格である彼をプロデューサーの小川正和氏は一期後に「ガエリオはアニメでも貴重な存在、ガエリオに感情移入する人が多い方が日本は安泰」と絶賛している。<br />
+
ギャラルホルンを統べる七大貴族のひとつであるボードウィン家の長男。[[マクギリス・ファリド]]と同じく監査局に属する特務三佐で、自らもMS戦闘に長けたエースパイロットである。
+
+
名門の出ゆえの強い身内意識と無自覚な差別意識の持ち主ではあるが認めた相手には情が濃く、ひょうきんながらまっすぐな性格である彼をプロデューサーの小川正和氏は一期後に「ガエリオはアニメでも貴重な存在、ガエリオに感情移入する人が多い方が日本は安泰」と絶賛している。
+
幼少期からの友人であるマクギリスと共に腐敗した組織の改革を目指していた。年の離れた妹のアルミリアがおり、長男ながら見合いを避けるガエリオより先に9歳のアルミリアがマクギリスと婚約することになった。政略結婚ではあるもののアルミリアはマクギリスに釣り合う女性となりたいと慕い、マクギリスも彼女を大切に想っているようである。ガエリオ自身もアルミリアを時にからかいはしても愛情はある様子。しかし妹が主役である婚約パーティの場で、同性としての気遣いから他の女性を抱くことをマクギリスに勧めるなど、貴族的価値観が根付いている。
幼少期からの友人であるマクギリスと共に腐敗した組織の改革を目指していた。年の離れた妹のアルミリアがおり、長男ながら見合いを避けるガエリオより先に9歳のアルミリアがマクギリスと婚約することになった。政略結婚ではあるもののアルミリアはマクギリスに釣り合う女性となりたいと慕い、マクギリスも彼女を大切に想っているようである。ガエリオ自身もアルミリアを時にからかいはしても愛情はある様子。しかし妹が主役である婚約パーティの場で、同性としての気遣いから他の女性を抱くことをマクギリスに勧めるなど、貴族的価値観が根付いている。
火星圏の戦いで三日月に負けた悔しさもあってか鉄華団を倒すことに固執し、ボードウィン家の家宝であった[[ガンダム・キマリス]]に自ら搭乗してアイン、カルタ達と共に追撃していった。
火星圏の戦いで三日月に負けた悔しさもあってか鉄華団を倒すことに固執し、ボードウィン家の家宝であった[[ガンダム・キマリス]]に自ら搭乗してアイン、カルタ達と共に追撃していった。
−
物語後半、議事堂を目指す[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]と鉄華団を阻止しようと市街へと追撃するが、謎の男モンタークの駆る[[グリムゲルデ]]と交戦。
+
物語後半、議事堂を目指す[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]と鉄華団を阻止しようと市街へと追撃するが、謎の男モンタークの駆る[[グリムゲルデ]]と交戦。その最中、モンターク(=マクギリス・ファリド)の目的はギャラルホルンの粛清および掌握であったことを聞かされ、騙されていた怒りと悲しみとともに問いただす。だが返ってきたのは、本来ギャラルホルンが行うべきではない作戦への参加もためらわないガエリオ自身もまた、マクギリスが打倒しようとした腐敗の一部であるという意志を示すものだった。
−
そのさなか、モンターク(=マクギリス・ファリド)の目的はギャラルホルンの粛清および掌握であったことを聞かされ、騙されていた怒りと悲しみとともに問いただす。だが返ってきたのは、本来ギャラルホルンが行うべきではない作戦への参加もためらわないガエリオ自身もまた、マクギリスが打倒しようとした腐敗の一部であるという意志を示すものだった。
涙ながらにギャラルホルンの改革を夢見た想い、死に瀕してもマクギリスを想ったカルタ、そして妹アルミリアの幸せなどを訴え、奮闘するも虚しく無念の敗北。それにより公式記録では戦死し、埋葬された事になっていた。
涙ながらにギャラルホルンの改革を夢見た想い、死に瀕してもマクギリスを想ったカルタ、そして妹アルミリアの幸せなどを訴え、奮闘するも虚しく無念の敗北。それにより公式記録では戦死し、埋葬された事になっていた。
===ヴィダール===
===ヴィダール===
−
戦死したかに見せて実際は生き延びており、変声機能のついた仮面を被って「ヴィダール」と名乗り素性を隠したうえでラスタルの元に身を寄せていた。言葉数は減るも時折[[ジュリエッタ・ジュリス]]には彼女のラスタルへ向けた真っ直ぐで妄信的な信頼に忠告することもあった。パイロットとして技量の本領はあくまで[[阿頼耶識システム]]Type-Eによるものであり、不使用時でも武装蜂起したコロニーの勢力を単機で壊滅させる技量を持つ。<br />
+
戦死したかに見せて実際は生き延びており、変声機能のついた仮面を被って「ヴィダール」と名乗り素性を隠したうえでラスタルの元に身を寄せていた。言葉数は減るも時折[[ジュリエッタ・ジュリス]]には彼女のラスタルへ向けた真っ直ぐで妄信的な信頼に忠告することもあった。パイロットとして技量の本領はあくまで[[阿頼耶識システム]]Type-Eによるものであり、不使用時でも武装蜂起したコロニーの勢力を単機で壊滅させる技量を持つ。
−
[[阿頼耶識システム]]Type-Eは阿頼耶識システムの手術を施されたアインの脳にMSの操作と阿頼耶識使用の負荷を任せることで、ガエリオ自身は脳へのダメージを受けることなく、三日月並みの高速戦闘を可能にするというシステムである。これ以外にもエドモントンでの戦闘による怪我で歩行不可能になっているため、歩行補助の役割も果たしているとされる。作中描写でも設定的にも「自我のない脳を用いた同意のない人体実験」ではあるのだが、朗読劇にてガエリオは「戦いを望んでいるに違いないアインの脳を眠らせるのは俺のエゴ」と決断し、本編中でもType-Eを人であればこその力や想いによるものだと肯定的に語っている。<br />
+
+
[[阿頼耶識システム]]Type-Eは阿頼耶識システムの手術を施されたアインの脳にMSの操作と阿頼耶識使用の負荷を任せることで、ガエリオ自身は脳へのダメージを受けることなく、三日月並みの高速戦闘を可能にするというシステムである。これ以外にもエドモントンでの戦闘による怪我で歩行不可能になっているため、歩行補助の役割も果たしているとされる。作中描写でも設定的にも「自我のない脳を用いた同意のない人体実験」ではあるのだが、朗読劇にてガエリオは「戦いを望んでいるに違いないアインの脳を眠らせるのは俺のエゴ」と決断し、本編中でもType-Eを人であればこその力や想いによるものだと肯定的に語っている。
+
彼が父親や妹にまで生存を隠してアリアンロッド艦隊に身を置いていた理由はマクギリスの動向を窺い真意を探るためだったが、クーデターの際にマクギリスが[[ガンダム・バエル]]の元に来た事で彼の望む物が力だと結論付け、マクギリス打倒を決意して再びガエリオ・ボードウィンとして表舞台に戻る事になる。
彼が父親や妹にまで生存を隠してアリアンロッド艦隊に身を置いていた理由はマクギリスの動向を窺い真意を探るためだったが、クーデターの際にマクギリスが[[ガンダム・バエル]]の元に来た事で彼の望む物が力だと結論付け、マクギリス打倒を決意して再びガエリオ・ボードウィンとして表舞台に戻る事になる。
===第二期終盤===
===第二期終盤===
アリアンロッドと革命軍・鉄華団の全面会戦ではバエルで戦場に現れたマクギリスを討とうとするが、[[石動・カミ―チェ]]率いる親衛隊と交戦することになる。マクギリスに付き従う革命軍や彼にかつての自分を重ねつつ圧倒し、介入してきたマクギリスとも互角に渡り合うが、最後はマクギリスの逃走を許し、身代わりになった石動を撃墜した。
アリアンロッドと革命軍・鉄華団の全面会戦ではバエルで戦場に現れたマクギリスを討とうとするが、[[石動・カミ―チェ]]率いる親衛隊と交戦することになる。マクギリスに付き従う革命軍や彼にかつての自分を重ねつつ圧倒し、介入してきたマクギリスとも互角に渡り合うが、最後はマクギリスの逃走を許し、身代わりになった石動を撃墜した。
−
<br/>さらに火星圏へと逃走したマクギリスを逆賊として追撃。激しい戦闘ののち生身で対峙した二人は銃を向け合い、引き金を引いた。マクギリスの最期の言葉については「言うな」と押さえて止めたために聞かずじまいであったが、ガエリオ自身はマクギリスを理解できたと感じている様子。友情を実感できたことで裏切られたわだかまりも消えたのか、すぐ後に阿頼耶識の酷使によってアイン脳が焼き切れたType-Eシステムへと清々しい微笑みを向けていた。<br />
+
+
さらに火星圏へと逃走したマクギリスを逆賊として追撃。激しい戦闘ののち生身で対峙した二人は銃を向け合い、引き金を引いた。マクギリスの最期の言葉については「言うな」と押さえて止めたために聞かずじまいであったが、ガエリオ自身はマクギリスを理解できたと感じている様子。友情を実感できたことで裏切られたわだかまりも消えたのか、すぐ後に阿頼耶識の酷使によってアイン脳が焼き切れたType-Eシステムへと清々しい微笑みを向けていた。
+
動乱の終結後には車椅子生活を送っている。これは阿頼耶識システムを用いた歩行補助デバイスを埋め込み恩恵を受けていたのを、二期での決着後に「戦わないという決意」によって自ら有機デバイスを除去したことによるものだという。そうした彼の表情は険が取れて一期の頃のように明るくなり、車椅子を押すジュリエッタにもっと肉付きがある方が好みだと語り、にこやかに食事デートに誘っている。
動乱の終結後には車椅子生活を送っている。これは阿頼耶識システムを用いた歩行補助デバイスを埋め込み恩恵を受けていたのを、二期での決着後に「戦わないという決意」によって自ら有機デバイスを除去したことによるものだという。そうした彼の表情は険が取れて一期の頃のように明るくなり、車椅子を押すジュリエッタにもっと肉付きがある方が好みだと語り、にこやかに食事デートに誘っている。
43行目:
51行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
−
:当初は火星支局への査察に赴いたマクギリスに同行。支局長[[コーラル・コンラッド]]の不正を紐解いていく中で、偶然にも三日月達と遭遇(このときは自身の運転する車が[[クッキー・グリフォン|クッキー]]達を撥ねそうになったため、激昂した三日月に首根っこを掴み上げられる羽目になった)。このときマクギリスがお詫びにチョコをあげたことから、三日月には「チョコの隣の人」と認識されるようになる。直後の火星軌道上の戦闘では初めて刃を交える事になった。乗機は、当初は専用のランスユニットを装備した紫色の[[シュヴァルべ・グレイズ]]だったが三日月には全く歯が立たずに終わる。後にボードウィン家の蔵に眠っていた[[ガンダム・キマリス]]に乗り換えると、[[ガンダム・バルバトス]]に対して性能相性が良いようで、互角の戦闘を披露した。
+
:初登場作品。当初は火星支局への査察に赴いたマクギリスに同行。支局長[[コーラル・コンラッド]]の不正を紐解いていく中で、偶然にも三日月達と遭遇(このときは自身の運転する車が[[クッキー・グリフォン|クッキー]]達を撥ねそうになったため、激昂した三日月に首根っこを掴み上げられる羽目になった)。このときマクギリスがお詫びにチョコをあげたことから、三日月には「チョコの隣の人」と認識されるようになる。直後の火星軌道上の戦闘では初めて刃を交える事になった。乗機は、当初は専用のランスユニットを装備した紫色の[[シュヴァルべ・グレイズ]]だったが三日月には全く歯が立たずに終わる。後にボードウィン家の蔵に眠っていた[[ガンダム・キマリス]]に乗り換えると、[[ガンダム・バルバトス]]に対して性能相性が良いようで、互角の戦闘を披露した。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
90行目:
98行目:
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
<!-- キャラクターが大きく関わった(開発した、搭乗した)機体を記述してください。 -->
<!-- キャラクターが大きく関わった(開発した、搭乗した)機体を記述してください。 -->
−
;[[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルべ・グレイズ(ガエリオ機)]]
+
;[[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルべ・グレイズ (ガエリオ機)]]
:当初の搭乗機。自身のスタイルに合わせてランスユニットを装備するなど専用機として改修されている。
:当初の搭乗機。自身のスタイルに合わせてランスユニットを装備するなど専用機として改修されている。
;[[ガンダム・キマリス]]
;[[ガンダム・キマリス]]
99行目:
107行目:
:仮面の男ヴィダールを名乗っていた時に搭乗した機体。戦死したアインの脳を介した疑似阿頼耶識を搭載している。
:仮面の男ヴィダールを名乗っていた時に搭乗した機体。戦死したアインの脳を介した疑似阿頼耶識を搭載している。
;[[ガンダム・キマリスヴィダール]]
;[[ガンダム・キマリスヴィダール]]
−
:ガンダムヴィダールの偽装を解き、本来の姿を取り戻した機体。
+
:ガンダムヴィダールの偽装を解き、本来の姿を取り戻した機体。仮面を脱ぎ再びガエリオへと戻った際に搭乗し、マクギリスとの決着をつけた。
+
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
+
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== 雑貨 ===
+
<amazon>B017JT7ADE</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://g-tekketsu.com/1st/character/15.php 『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』公式サイト:ガエリオ・ボードウィン (第一期)]
+
*[http://g-tekketsu.com/2nd/character/35.php 『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』公式サイト:ヴィダール]
+
+
== リンク ==
+
*[[登場人物]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かえりお ほおとういん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場人物か行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->