1行目:
1行目:
−
== UGY-R41 マン・ロディ (Man Rodi) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = Man Rodi
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
+
| デザイン = 形部一平
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:形部一平
+
| タイトル = スペック
−
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
−
*装甲:[[ナノラミネートアーマー]]
+
| 型式番号 = UGY-R41
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 全高 = 17.1m
−
*全高:17.1m
+
| 本体重量 = 40.6t
−
*本体重量:40.6t
+
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
−
*主動力:[[エイハブ・リアクター]]
+
| フレーム = [[ロディ・フレーム]]
−
<!-- *ジェネレーター出力: -->
+
| 搭載システム = [[阿頼耶識システム]]
−
<!-- *スラスター総推力: -->
+
| 開発組織 = 不明
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 改修 = [[ブルワーズ]]
−
*開発組織:不明(ロディ・フレーム)、[[ブルワーズ]](レストア)
+
| 所属 = [[ブルワーズ]]
−
*主なパイロット:[[昌弘・アルトランド]]、[[ビトー]]、[[アストン]]、[[デルマ]]、[[ペドロ]]、他
+
| 主なパイロット =
+
*[[昌弘・アルトランド]]
+
*[[ビトー]]
+
*[[アストン]]
+
*[[デルマ]]
+
*[[ペドロ]]
+
*他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[ブルワーズ]]が好んで使用する量産型[[モビルスーツ]]。同組織の主力機として運用されている。<br />本機は「[[ロディ・フレーム]]」を流用したレストア機で、積載重量の限界ギリギリまで強度を向上させた超重装甲と高い出力を持つ。このフレームは[[厄祭戦]]の中期に量産された物であり、圏外圏で長期に渡って運用された主力機によく採用されていた。その汎用性の高さと癖の無さから「特長の無さが特徴的」と評され、重装甲機体のフレームとしても適している。コクピットには[[阿頼耶識システム]]が採用されている。<br />ブルワーズが宇宙海賊である事から宇宙空間での運用に特化されており、鈍重そうな外見に似合わず各部のスラスターによって柔軟な挙動を可能としつつ高い機動力を有する。また脚部も宙間機動に特化した物となっており軽量化の為か内部フレームも元のロディ・フレームから簡略化した物になっている。しかしその重量から推進剤の消費もかなり多く、長時間運用には不向き。<br />装備している武器は近・中距離戦用の物を充実させており、重装甲に物を言わせて対空砲火を無理やり突破し、ターゲットとなる商船に即座に取り付いてブリッジを制圧するという戦法を基本としている。
+
== 概要 ==
+
[[ブルワーズ]]が好んで使用する量産型[[モビルスーツ]]。同組織の主力機として運用されている。<br />本機は[[ロディ・フレーム]]を流用したレストア機で、積載重量の限界ギリギリまで強度を向上させた超重装甲と高い出力を持つ。このフレームは[[厄祭戦]]の中期に量産された物であり、圏外圏で長期に渡って運用された主力機によく採用されていた。その汎用性の高さと癖の無さから「特長の無さが特徴的」と評され、重装甲機体のフレームとしても適している。コクピットには[[阿頼耶識システム]]が採用されている。<br />ブルワーズが宇宙海賊である事から宇宙空間での運用に特化されており、鈍重そうな外見に似合わず各部のスラスターによって柔軟な挙動を可能としつつ高い機動力を有する。また脚部も宙間機動に特化した物となっており軽量化の為か内部フレームも元のロディ・フレームから簡略化した物になっている。しかしその重量から推進剤の消費もかなり多く、長時間運用には不向き。<br />装備している武器は近・中距離戦用の物を充実させており、重装甲に物を言わせて対空砲火を無理やり突破し、ターゲットとなる商船に即座に取り付いてブリッジを制圧するという戦法を基本としている。
重力下ではその重装甲が仇となる事から、主だった運用記録は存在しないとされる。
重力下ではその重装甲が仇となる事から、主だった運用記録は存在しないとされる。