32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ペズン計画]]によって開発された支援用の簡易生産型[[モビルスーツ]]。
+
[[ペズン計画]]によって開発された支援用の簡易生産型[[モビルスーツ]]。形状的にはどちらかというと[[モビルアーマー]]に近い。
−
形状的にはどちらかというと[[モビルアーマー]]である。生産工程や資材が[[ザクII]]の半分程度で済むが、性能は自走砲として運用するなら決して低くはない。グラナダでの運用を想定しているため脚部が3つのホイールになっている。小型スラスターによりある程度は空間戦闘が可能だが脚部を換装することで本格的に空間戦闘が可能になる。複座式で操縦やメンテナンスが容易だったため地上用として期待されていたが、一年戦争末期だったため少数が生産されるに止まった。なお、形状が2種類存在する。
+
生産工程や資材は[[ザクII]]の半分程度で済むが、性能は自走砲として運用するなら決して低くはない。[[グラナダ]]での運用を想定しているため脚部は存在せず、下半身には三基のホイールを有している。小型スラスターによりある程度の空間戦闘が可能であり、更に脚部を換装することで本格的に空間戦闘が可能になる。
+
+
コクピットは複座式で操縦やメンテナンスが容易だったため地上用の戦力として期待されていたが、開発が[[一年戦争]]末期だったため少数が生産されるに止まった。なお、形状が異なるタイプが2種類存在する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
41行目:
43行目:
:『1st』打ち切り前に予定されていたシナリオでは、終盤に[[ア・バオア・クー]]攻防戦で防衛戦力として登場予定だった。本機についても「モビルスーツと地上砲塔のあいの子」と紹介されている。また、[[ガンダム]]と相討ちになるのも[[ジオング]]ではなく本機の予定だった。トミノメモ公開時には山根公利氏による挿絵も用意された。
:『1st』打ち切り前に予定されていたシナリオでは、終盤に[[ア・バオア・クー]]攻防戦で防衛戦力として登場予定だった。本機についても「モビルスーツと地上砲塔のあいの子」と紹介されている。また、[[ガンダム]]と相討ちになるのも[[ジオング]]ではなく本機の予定だった。トミノメモ公開時には山根公利氏による挿絵も用意された。
;[[MS-X]]
;[[MS-X]]
−
:出典作品。大河原邦男氏によるデザイン画と機体設定が用意された。赤・白のツートン、緑一色の2種類のデザインが存在し、それぞれでモノアイレールと120mm機関砲の形状が異なる。
+
:出典作品。大河原邦男氏によるデザイン画と機体設定が用意された。赤・白のツートン、緑一色の2種類のデザインが存在し、それぞれでモノアイレール<ref>十字形とへの字型</ref>と120mm機関砲の形状が異なる。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:『MS-X』で設定されたデザインの内、緑一色の方が袖付き所属機として登場した。脚部が[[クラーケ・ズール]]用の大型プロペラント・ブースターに換装されている。
+
:『MS-X』で設定されたデザインの内、緑一色(モノアイレールがへの字型)の機体が袖付き所属機として登場した。脚部が[[クラーケ・ズール]]用の大型プロペラント・ブースターに換装されている他、胸部と左腕にエングレービングが施されている。
;[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画]]
;[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画]]
−
:[[ズムシティ]]の防衛戦力として配備されていたが、クーデター発生の際に真っ先に撃墜された。
+
:[[ズムシティ]]の防衛戦力として配備されていたが、クーデター発生の際に真っ先に撃墜された。登場した機体のモノアイレールは十字形。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
51行目:
53行目:
<!-- ;機能名:説明 -->
<!-- ;機能名:説明 -->
;換装
;換装
−
:脚部を換装可能。
+
:脚部を換装可能。ホイールを装着した地上仕様と、ブースターを装着した宙戦仕様の2種が存在する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
;180mmキャノン砲
;180mmキャノン砲
−
:頭部に装備されている本機の主武装。
+
:頭頂部に装備されている本機の主武装。大口径の無反動砲。であり、砲塔左側に同軸砲が装備されている。
+
:;同軸機関砲
+
::180mm砲と同軸装備されている機関砲。
;120mm機関砲
;120mm機関砲
−
:右腕部にマウントされている4連装機関砲。形状が2種類存在する。
+
:右腕部にマウントされている機関砲。形状が2種類存在する。
−
;同軸機関砲
−
:180mm砲と同軸装備されている。
;クローアーム
;クローアーム
−
:左腕部のクロー。接近された場合の緊急用装備。
+
:左腕部のクロー。接近された場合の緊急用装備。袖付き所属機は袖状のエングレービングが施されている。
−
;ガトリング・ガン
+
;ビーム・ガトリング・ガン
−
:袖付き所属機が装備している。右腕部の機関砲を換装して装備されている。
+
:袖付き所属機が装備。袖付き所属の[[ドラッツェ]]が装備している物と同一の物であり、右腕部の機関砲を換装して装備されている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
82行目:
84行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:きかん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
{{DEFAULTSORT:きかん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->