8行目:
8行目:
金型設計から生産・出荷まで全てを日本国内で行っており、「ガンプラが無かったら日本の模型産業は終わっていた」とも言われ、更にガンプラブームによって打ち切りに終わった「[[機動戦士ガンダム]]」の再評価が行われるなど、ガンプラが果たした貢献は大きい。
金型設計から生産・出荷まで全てを日本国内で行っており、「ガンプラが無かったら日本の模型産業は終わっていた」とも言われ、更にガンプラブームによって打ち切りに終わった「[[機動戦士ガンダム]]」の再評価が行われるなど、ガンプラが果たした貢献は大きい。
−
=== 主なガンブラのシリーズ ===
+
=== 主なガンプラのシリーズ ===
ブーム全盛期には多種多様なガンプラが開発・発売されていたが、2012年現在は
ブーム全盛期には多種多様なガンプラが開発・発売されていたが、2012年現在は
*入門層向けの「HG」
*入門層向けの「HG」
20行目:
20行目:
:HGシリーズが登場する以前に発売されたシリーズの総称。1/144、1/100、1/60など様々なサイズが発売された。製作には接着剤が必要で、パーツの色分けも行われておらず、シールは全て水転写式デカールになっているなど、完成させるには非常に手間が掛かる。可動範囲も初期のものは動かない箇所があるなど、アニメ通りの可動を実現させる為には改造が必須であった。
:HGシリーズが登場する以前に発売されたシリーズの総称。1/144、1/100、1/60など様々なサイズが発売された。製作には接着剤が必要で、パーツの色分けも行われておらず、シールは全て水転写式デカールになっているなど、完成させるには非常に手間が掛かる。可動範囲も初期のものは動かない箇所があるなど、アニメ通りの可動を実現させる為には改造が必須であった。
;HG(ハイグレード)
;HG(ハイグレード)
−
:ガンプラ10周年記念企画として1990年に登場。1/100スケールや1/550スケールのHGモデルが過去に発売されていたが、現在は1/144スケール、カトキハジメによる監修等共通のフォーマットを備えている「[[HGUC]]」と、「機動戦士ガンダムSEED」以降の作品のプラモデルで採用された「HG ○○」(○○の中にはSEED、00等各作品の略称が入る)が主流。<br>多色成形のパーツとシールにより「塗装をしなくても完成する」手軽さが売りになっている。<br>通常の20m級MSの他にも、[[サイコガンダム]]、[[クシャトリヤ]]、[[フリーダムガンダム (ミーティア)]]、[[GNアーマーTYPE-E|GN]][[GNアーマーTYPE-D|アーマー]]、[[ネオ・ジオング]]のような大型の機体もモデル化されており、[[ガンダム試作3号機]]のキットに至っては全長1メートル、お値段28,000円(税抜き)という超ド級モデルである。<br>また、差し替え変形で[[可変モビルスーツ]]も数多くモデル化されており、完全変形にこだわらなければ手を出しても損はないだろう。<br>「Figma(フィグマ)」「武装神姫(ぶそうしんき)」等の他社製可動フィギュアと大きさがほぼ同じであるため、これらの改造用パーツとして用いられる事も多い。
+
:ガンプラ10周年記念企画として1990年に登場。1/100スケールや1/550スケールのHGモデルが過去に発売されていたが、現在は1/144スケール、カトキハジメによる監修等共通のフォーマットを備えている「[[HGUC]]」と、「機動戦士ガンダムSEED」以降の作品のプラモデルで採用された「HG ○○」(○○の中にはSEED、00等各作品の英語タイトルまたは副題が入る)が主流。<br>多色成形のパーツとシールにより「塗装をしなくても完成する」手軽さが売りになっている。<br>通常の20m級MSの他にも、[[サイコガンダム]]、[[クシャトリヤ]]、[[フリーダムガンダム (ミーティア)]]、[[GNアーマーTYPE-E|GN]][[GNアーマーTYPE-D|アーマー]]、[[ネオ・ジオング]]のような大型の機体もモデル化されており、[[ガンダム試作3号機]]のキットに至っては全長1メートル、お値段28,000円(税抜き)という超ド級モデルである。<br>また、差し替え変形で[[可変モビルスーツ]]も数多くモデル化されており、完全変形にこだわらなければ手を出しても損はないだろう。<br>「Figma(フィグマ)」「武装神姫(ぶそうしんき)」等の他社製可動フィギュアと大きさがほぼ同じであるため、これらの改造用パーツとして用いられる事も多い。
+
:;ハイグレード種別
+
*HGUC:[[宇宙世紀]]作品(1st~V。THE ORIGINやサンダーボルト等のアナザー宇宙世紀作品は除く)
+
*HGFC:[[未来世紀]]作品(G)
+
*HGAC:[[アフターコロニー]]作品(W)
+
*HGAW:[[アフターウォー]]作品(X)
+
*HGCC:[[正歴]]作品(∀)
+
*HGCE:[[コズミック・イラ]]作品(SEED、SEED DESTINYなど)
+
*HG GUNDAM ○○またはHG ○○:SEED、00、AGE、THE ORIGIN、鉄血、ビルドシリーズなど多数
;[[MG]](マスターグレード)
;[[MG]](マスターグレード)
32行目:
40行目:
;BB戦士(びーびーせんし)
;BB戦士(びーびーせんし)
−
:いわゆる「SDガンダム」を対象としたノンスケールのガンプラシリーズ。名称の由来は当初スプリングを利用してBB弾を発射するギミックが存在していた為。<br />SD(スーパーディフォルメ)ということもあって小型のキットが多く、HGやMGに比べて低価格の傾向がある。また、低年齢層向けに独自の組み替えギミックが仕込まれている事や、主力展開シリーズでは唯一デフォルトで、パーツの切り離しにニッパーやヤスリ等の工具を必要としない「タッチゲート」方式が採用されているのも特徴。
+
:いわゆる「[[SDガンダム]]」を対象としたノンスケールのガンプラシリーズ。名称の由来は当初スプリングを利用してBB弾を発射するギミックが存在していた為。<br />SD(スーパーディフォルメ)ということもあって小型のキットが多く、HGやMGに比べて低価格の傾向がある。また、低年齢層向けに独自の組み替えギミックが仕込まれている事や、主力展開シリーズでは唯一デフォルトで、パーツの切り離しにニッパーやヤスリ等の工具を必要としない「タッチゲート」方式が採用されているのも特徴。
+
+
=== その他のスケール ===
+
;EXモデル
+
:2001~2009年に登場したガンプラシリーズ。ラインナップは戦闘機や車両、艦船を主としており、戦闘機や車両は基本的に1/144スケール(一部1/100スケール)、艦船は1/1700スケールとなっている。
+
;メガサイズモデル
+
:RGと同様、ガンプラ30周年記念企画として2010年に登場したガンプラシリーズ。スケールはPGをも上回る1/48スケール。
+
;スピードグレードコレクション
+
:2007~2008年に登場した1/200スケールのガンプラシリーズ。HGを下回るサイズでありながら、パーツは全て彩色済みのフルカラーモデルとなっている。[[ガンダム]]、[[ウイングガンダム]]、[[Ζガンダム]]、[[ゴッドガンダム]]の4キットが発売された。2010年には航空会社ANAとのコラボ商品として限定デザインのガンダムとジェットのセット商品がANA限定で発売されている。
=== 関連作品と使われ方 ===
=== 関連作品と使われ方 ===
43行目:
59行目:
;[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]<br />[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]<br />[[模型戦士ガンプラビルダーズD]]
;[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]<br />[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]<br />[[模型戦士ガンプラビルダーズD]]
:
:
−
;ガンダムブレイカー
+
;ガンダムブレイカーシリーズ
−
:ガンプラを題材にした3Dアクションゲームで、テーマは「破壊」。「1/144ガンダム対1/60ガンダム」という変則マッチも行える模様。2013年発売。
+
:2013年に1作目が発売されたガンプラを題材にした3Dアクションゲームで、テーマは「破壊」。多種多様なパーツを自由に組み換えて機体を作成できる他、「1/144ガンダム対1/60ガンダム」という変則マッチも行える。
;[[ガンダムビルドファイターズ]]、[[ガンダムビルドファイターズトライ]]、[[ガンダムビルドダイバーズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]、[[ガンダムビルドファイターズトライ]]、[[ガンダムビルドダイバーズ]]
:ガンプラとそれを駆使するビルダー(またはダイバー)、及びガンプラ同士によるバトルに主軸を置いた作品。時間軸や作品に捕らわれず、多彩なガンプラが登場する。
:ガンプラとそれを駆使するビルダー(またはダイバー)、及びガンプラ同士によるバトルに主軸を置いた作品。時間軸や作品に捕らわれず、多彩なガンプラが登場する。
−
== メモ ==
+
<!-- == 余談 == -->
−
+
<!-- *説明 -->
== 関連商品 ==
== 関連商品 ==
*[[ガンプラ開発真話]]
*[[ガンプラ開発真話]]
<!-- *<amazon>4797318325</amazon> -->
<!-- *<amazon>4797318325</amazon> -->
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ガンプラ]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
63行目:
76行目:
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]
*[[略語]]
*[[略語]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かんふら}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
<!-- [[Category:]] -->
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->