27行目:
27行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[オデュッセウスガンダム]]にフライト・ユニットを追加した姿で、第5世代[[MS]]に分類される。<br />これまで艦艇や[[モビルアーマー]]等といった大型機にしか採用できなかった[[ミノフスキークラフト]]をMSでは初めて搭載した機体であり、肩部や背部、脚部の追加パーツに高出力の物を内蔵している。これにビーム・バリアを併用する事で音速飛行が可能となり、[[サブ・フライト・システム]]に頼る事無く空中戦を行える。ただし本機の場合は兄弟機である[[Ξガンダム]]と異なり、フライト・フォームへと変形する必要がある。この時、頭部の上方と胸部にある追加パーツが閉じる事で頭部が隠れ、メインカメラの機能が胸部パーツに内蔵されたモノアイへ移行する。ちなみに頭部上方のパーツにはメインセンサーとマルチセンサーが搭載されている。他にも[[サイコミュシステム]]も搭載されていると思われるが、こちらは本体部とフライト・ユニットのどちらにあるかは不明。<br />フライト・ユニットはオデュッセウスガンダムと合体していない状態でも単体での運用が可能とされ、[[ジオン軍|旧ジオン軍]]の[[モビルアーマー]]を想起させる外見となっている。合体した時の機体のサイズは30m級と他より一回り大型化する。<br />武装はオデュッセウスガンダムの物に加えバルカン砲やビーム・サーベル、ファンネル・ミサイル等が追加され、火力がかなり高い。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[オデュッセウスガンダム]]にフィックスド・フライト・ユニットを追加した姿で、第5世代[[MS]]に分類される。「ペーネロペー」はオデュッセウスの妻のペネロペから取られたものであり、フィックスド・フライト・ユニットのコードネームとして付けられたのだが、このユニットを装着した状態のオデュッセウスガンダムもこの名で呼ばれる。型式番号の「FF」は「'''F'''ixed '''F'''light unit」の意。
+
+
フィックスド・フライト・ユニットはオデュッセウスガンダムと合体していない状態でも単体での運用が可能とされ、[[ジオン軍|旧ジオン軍]]の[[モビルアーマー]]を想起させる外見となっている。合体時の機体サイズは30m級と標準的な機体より一回り大型化し、FFユニットの装備によって飛行能力が付与されるのみならず、バルカン砲やビーム・サーベル、ファンネル・ミサイル等の武装によって火力も増強される。
+
+
これまで艦艇や[[モビルアーマー]]等といった大型機にしか採用できなかった[[ミノフスキークラフト]]をMSでは初めて搭載した機体であり、肩部や背部、脚部の追加パーツに高出力の物を内蔵している。これにビーム・バリアを併用する事で音速飛行が可能となり、[[サブ・フライト・システム]]に頼る事無く空中戦を行える。ただし本機の場合は兄弟機である[[Ξガンダム]]と異なり、音速飛行時にはフライト・フォームへと変形する必要がある。この時、頭部の上方と胸部にある追加パーツが閉じる事で頭部が隠れ、メインカメラの機能が胸部パーツに内蔵されたモノアイへ移行する。また、頭部上方のパーツにはメインセンサーとマルチセンサーが搭載されている<ref>他にも[[サイコミュシステム]]も搭載されていると思われるが、こちらは本体部とフライト・ユニットのどちらにあるかは不明。</ref>。
−
本来「ペーネロペー」はフライト・ユニットの名称として付けられたのだが、このユニットを装着した状態のオデュッセウスガンダムもこの名で呼ばれる。ちなみに「ペーネロペー」はオデュッセウスの妻のペネロペから取られている。<br />型式番号の「FF」は「'''F'''ixed '''F'''light unit」の意。
当初は「設計思想そのものに[[ガンダムタイプ]][[MS]]の名残を残している」という設定であり、ガンダムタイプに分類される機体かどうかは不明瞭であった。その後ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION F]]』に『閃光のハサウェイ』が参戦した際、「オデュッセウスガンダムにフライト・ユニットを装着した状態」という設定でリデザインされている(小説用デザイン、リデザイン共に森木氏が担当)。
当初は「設計思想そのものに[[ガンダムタイプ]][[MS]]の名残を残している」という設定であり、ガンダムタイプに分類される機体かどうかは不明瞭であった。その後ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION F]]』に『閃光のハサウェイ』が参戦した際、「オデュッセウスガンダムにフライト・ユニットを装着した状態」という設定でリデザインされている(小説用デザイン、リデザイン共に森木氏が担当)。
35行目:
38行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
−
:パイロットは[[レーン・エイム]]。<br />連邦軍の[[キンバレー部隊]]([[キルケー部隊]])へと配備され、インドネシアで[[マフティー・ナビーユ・エリン]]の[[Ξガンダム]]と戦うものの敗北。その後アデレートで再戦し劣勢に立たされるも、[[ケネス・スレッグ]]の作戦で会議場の周辺に設置されていたビーム・バリアに相手をおびき寄せて擱座させる事に成功した。
+
:パイロットは[[レーン・エイム]]。連邦軍の[[キンバレー部隊]]([[キルケー部隊]])へと配備され、インドネシアで[[マフティー・ナビーユ・エリン]]の[[Ξガンダム]]と戦うものの敗北。その後アデレートで再戦し劣勢に立たされるも、[[ケネス・スレッグ]]の作戦で会議場の周辺に設置されていたビーム・バリアに相手をおびき寄せて擱座させる事に成功した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;ビーム・バリア
;ビーム・バリア
−
:音速飛行時に展開される機能で、空気抵抗を減らす役割を持つ。本機のものは完成度が高くなく、機体を変形させた上で展開させる必要がある。<br />防御用の機能ではないので、ビーム等を防ぐ事は不可能。
+
:音速飛行時に展開される機能で、空気抵抗を減らす役割を持つ。本機のものは完成度が高くなく、機体を変形させた上で展開させる必要がある。防御用の機能ではないので、ビーム等を防ぐ事は不可能。
;変形
;変形
−
:フライト・フォームに変形可能。
+
:フライト・フォームに変形可能。音速飛行時に必須となる機構。
−
;分離
+
;分離/換装
−
:フライト・ユニットを分離可能。
+
:装備を分離・換装する事が可能。オデュッセウスガンダムにはFFユニットの他、アルゴスユニットと呼ばれる装備も用意されている。
−
;換装
−
:装備を換装可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:マルチセンサー付近に2門内蔵。普段はカバーで隠れている。<br />小説デザインでは4門という設定だった。
+
:マルチセンサー付近に2門内蔵。普段はカバーで隠れている。小説デザインでは4門という設定だった。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
:携行式のビーム砲。銃身の下部と後端部にエネルギーパックが2つ装着されている。
:携行式のビーム砲。銃身の下部と後端部にエネルギーパックが2つ装着されている。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:両腕部にある複合ウェポンユニットの前部に1基ずつ、計2基を内蔵している。<br />両肩部の追加パーツにも2本装備されており、こちらは手に持って使用する。
+
:両腕部にあるコンポジット・ウェポン・ユニットの前部に1基ずつ、計2基を内蔵している。両肩部の追加パーツにも2本装備されており、こちらは手に持って使用する。
;ビーム・バルカン
;ビーム・バルカン
−
:両肩部のビーム・サーベルはビーム・バルカンとしても使用可能。砲身の可動範囲がかなり広く、様々な方向に発射可能。<br />資料によっては「メガ粒子砲」とも表記されるが、森木氏のリデザイン後の設定画ではビーム・バルカンとされている。
+
:両肩部のビーム・サーベルはビーム・バルカンとしても使用可能。砲身の可動範囲がかなり広く、様々な方向に発射可能。
+
:資料によっては「メガ粒子砲」とも表記されるが、森木氏のリデザイン後の設定画ではビーム・バルカンとされている。
;メガ粒子砲
;メガ粒子砲
−
:複合ウェポンユニットの後部に1門ずつ、計2門が内蔵されている。縦方向であれば、ある程度は射角の変更が可能。<br />使用時はユニットを回転させ、前後を入れ替える。
+
:コンポジット・ウェポン・ユニットの後部に1門ずつ、計2門が内蔵されている。縦方向であれば、ある程度は射角の変更が可能。使用時はユニットを回転させ、砲身を前方に展開する。
;ミサイル
;ミサイル
−
:複合ウェポンユニットの両側面に4発ずつ、計32発を格納している。
+
:コンポジット・ウェポン・ユニットの両側面に4発ずつ、計32発を格納している。
;[[ファンネル・ミサイル]]
;[[ファンネル・ミサイル]]
:両肩部の追加パーツに各9発、フロントスカートに16発の計34発を格納している。サイコミュによって無線誘導される特殊なミサイルであり、大気圏内でも問題なく使用可能。通常のファンネルと違ってビーム砲は内蔵されておらず、それ自体が相手に突撃して破壊する。
:両肩部の追加パーツに各9発、フロントスカートに16発の計34発を格納している。サイコミュによって無線誘導される特殊なミサイルであり、大気圏内でも問題なく使用可能。通常のファンネルと違ってビーム砲は内蔵されておらず、それ自体が相手に突撃して破壊する。
72行目:
73行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[オデュッセウスガンダム]]
;[[オデュッセウスガンダム]]
−
:素体。
+
:素体。FFユニットの装着に対応する為、足の付根と肩部が伸長する機構が存在する。
;[[Ξガンダム]]
;[[Ξガンダム]]
−
:兄弟機。
+
:同時期に開発が行われた兄弟機。完成はペーネロペーが先だが、第5世代MSとしての完成度はΞガンダムに分がある。パイロットのレーンはΞガンダムに対してペーネロペーがマザーマシンであるとも述べている。
;[[ゾーリン・ソール]]
;[[ゾーリン・ソール]]
:本機直属の唯一の後継機と言える機体。
:本機直属の唯一の後継機と言える機体。
;[[クシャトリヤ・リペアード]]
;[[クシャトリヤ・リペアード]]
−
:ファンネル・ミサイルと同じ原理の武器である「改造ファンネル」を装備している。
+
:ファンネル・ミサイルと同じ原理の武器である「改造ファンネル」を装備している。こちらはシュツルム・ファウストの弾頭をファンネルに接合した物。
;[[νガンダムHWS装備型]]
;[[νガンダムHWS装備型]]
:ファンネル・ミサイルはこの機体に搭載しようとして断念された「サイコミュ・グレネード」の研究成果であると言われている。
:ファンネル・ミサイルはこの機体に搭載しようとして断念された「サイコミュ・グレネード」の研究成果であると言われている。
84行目:
85行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<amazon>B00081MXPQ</amazon><amazon>B00Z5DW564</amazon><amazon>B00YH0NWKY</amazon>
<amazon>B00081MXPQ</amazon><amazon>B00Z5DW564</amazon><amazon>B00YH0NWKY</amazon>
−
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]