27行目:
27行目:
*[[ジェリド・メサ]]
*[[ジェリド・メサ]]
*[[カクリコン・カクーラー]]
*[[カクリコン・カクーラー]]
+
*[[ヒューイット・ライネス]]
+
*[[アーネスト・マクガイア]]
*他
*他
}}
}}
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ティターンズ]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ハイザック]]の発展型として[[アナハイム・エレクトロニクス社]][[グラナダ]]工場で開発された。本来なら並行して開発されていた[[ネモ]]と共に[[エゥーゴ]]に引き渡されるはずだったが、一次生産された機体はアナハイム社が「[[ガンダムMk-II]]強奪事件」に関与した疑いをかわす目的で[[ティターンズ]]へと無償で引き渡された(この際、型式番号もMSA-002からRMS-108へと変更されている)。このため、ティターンズ([[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]])側が持ち得なかったガンダリウムγの技術もティターンズの元へ渡る事となり、[[グリプス戦役]]の全陣営がガンダリウムγを使用した[[モビルスーツ]]を運用するという形になった。
+
[[ティターンズ]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ハイザック]]の発展型として[[アナハイム・エレクトロニクス社]][[グラナダ]]工場で開発された。本来なら並行して開発されていた[[ネモ]]と共に[[エゥーゴ]]に引き渡されるはずだったが、一次生産された機体はアナハイム社が「[[ガンダムMk-II]]強奪事件」に関与した疑いをかわす目的で[[ティターンズ]]へと無償で引き渡された<ref>この際、型式番号もMSA-002からRMS-108へと変更されている</ref>。このため、ティターンズ([[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]])側が持ち得なかったガンダリウムγの技術もティターンズの元へ渡る事となり、[[グリプス戦役]]の全陣営がガンダリウムγを使用した[[モビルスーツ]]を運用するという形になった。
ハイザックをベースとしつつも、ムーバブルフレームを採用<ref>Mk-II強奪前(ムーバブルフレーム技術取得前)から開発されている為文字設定記述で言及されていないがおそらく厳密には「ブロックビルドアップ構造」と思われる。</ref>し、ジェネレーターも強化されている為、ビーム・ライフルとビーム・サーベルの同時運用も可能となっている。また、カタログスペック上は[[リック・ディアス]]や[[百式]]に匹敵し、操縦性も高い。反面、ハイザックの延長線上の機体にも関わらず機体コストが高く、軍の主力機とはならず、主にティターンズ等の一部のエリートへの支給が優先され、連邦軍ではハイザックやジムIIが引き続き主力として運用されており、マラサイ自体も後に登場する[[バーザム]]に主力の座を譲る事となる。
ハイザックをベースとしつつも、ムーバブルフレームを採用<ref>Mk-II強奪前(ムーバブルフレーム技術取得前)から開発されている為文字設定記述で言及されていないがおそらく厳密には「ブロックビルドアップ構造」と思われる。</ref>し、ジェネレーターも強化されている為、ビーム・ライフルとビーム・サーベルの同時運用も可能となっている。また、カタログスペック上は[[リック・ディアス]]や[[百式]]に匹敵し、操縦性も高い。反面、ハイザックの延長線上の機体にも関わらず機体コストが高く、軍の主力機とはならず、主にティターンズ等の一部のエリートへの支給が優先され、連邦軍ではハイザックやジムIIが引き続き主力として運用されており、マラサイ自体も後に登場する[[バーザム]]に主力の座を譲る事となる。
[[グリプス戦役]]後は残存機が[[ネオ・ジオン]]に渡り、継続運用されている。
[[グリプス戦役]]後は残存機が[[ネオ・ジオン]]に渡り、継続運用されている。
−
−
当初はエゥーゴの量産機としてデザインされた当機だが、製作陣営から「両陣営でモノアイ機とゴーグル機が混在するのは混乱する」と言う意見が出た為、急遽ティターンズ側の機体に変更されており、これが上記の「政治的理由」の参考にされている(リック・ディアスやメタスのようなモノアイ機がエゥーゴ陣営に存在するが、一般向けの量産機では無い事から許容された模様)。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:先行生産型十数機が[[ティターンズ]]に引き渡され、その内の2機にジェリドやカクリコンが搭乗し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と交戦したが、両者とも撃破されている。
:先行生産型十数機が[[ティターンズ]]に引き渡され、その内の2機にジェリドやカクリコンが搭乗し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と交戦したが、両者とも撃破されている。
+
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
+
:アーネスト機とライネス機が登場。[[ジム・クゥエル]]から機種転換する形で乗り換え、[[ダミーバルーン]]を使い[[ジェットストリームアタック]]を二機で行うなどの戦法を見せた。
+
:[[ニューギニア基地]]でライネス機が[[アッシマー[ダンダチャクラ]]]に撃墜され、アーネストも宇宙へ上がり[[ガブスレイ[フギン]]]に乗り換える形で退場した。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:第45話、進軍するグレミー軍の中にグレミー軍カラー(灰色)の機体が確認できる。
:第45話、進軍するグレミー軍の中にグレミー軍カラー(灰色)の機体が確認できる。
53行目:
56行目:
:ジオン陣営の主力MSとして活躍している。
:ジオン陣営の主力MSとして活躍している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
−
:強盗団が搭乗。モノアイが直せないためか、単眼センサーが4つ並べられている。また、ビーム兵器も使用出来ない為、実体剣を装備している。
+
:強盗団が搭乗。損傷したモノアイの上に単眼センサーが4つ並べられている。また、ビーム兵器も使用出来ない為、実体剣を装備している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
92行目:
95行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
+
*当初はエゥーゴの量産機としてデザインされた当機だが、製作陣営から「両陣営でモノアイ機とゴーグル機が混在するのは混乱する」と言う意見が出た為、急遽ティターンズ側の機体に変更されており、これが上記の「政治的理由」の参考にされている(リック・ディアスやメタスのようなモノアイ機がエゥーゴ陣営に存在するが、一般向けの量産機では無い事から許容された模様)。
*初期設定では「ドミンゴ」という名前だった([[ギャプラン]]も同様)。ただ、同名の車が商標登録済みだったため「マラサイ」に変更されたとされている。「マラサイ」の名称に関しては、書籍『機動戦士ガンダムの常識 モビルスーツ大全 Ζ&ΖΖ&逆襲のシャア編』での記述によると、急な変更を受けた製作スタッフの「今さら~」という発言か元になっているとされている。
*初期設定では「ドミンゴ」という名前だった([[ギャプラン]]も同様)。ただ、同名の車が商標登録済みだったため「マラサイ」に変更されたとされている。「マラサイ」の名称に関しては、書籍『機動戦士ガンダムの常識 モビルスーツ大全 Ζ&ΖΖ&逆襲のシャア編』での記述によると、急な変更を受けた製作スタッフの「今さら~」という発言か元になっているとされている。
**一方で「ドミンゴ」の名称が『[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]』で、過去にエゥーゴがテストしていた機体の1つとして挙がっている。
**一方で「ドミンゴ」の名称が『[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]』で、過去にエゥーゴがテストしていた機体の1つとして挙がっている。