1行目:
1行目:
−
== RGM-89S スタークジェガン(Stark Jegan) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Stark Jegan
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムUC]]
+
*[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
+
*[[機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムUC]]、[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]、[[機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| タイトル = スペック
−
*分類:対艦攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 対艦攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
+
| 型式番号 = RGM-89S
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 頭頂高 =
−
*全高:19.2m
+
| 全高 = 19.2m
−
*本体重量:28.4t
+
| 本体重量 = 28.4t
−
*全備重量:68.1t
+
| 全備重量 = 68.1t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:1,870kW
+
| ジェネレーター出力 = 1,870kW
−
*スラスター総推力:76,600kg
+
| スラスター総推力 = 76,600kg
−
*センサー有効半径:16,800m
+
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| センサー有効半径 = 16,800m
−
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]([[ロンド・ベル]]、[[シェザール隊]])
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
−
*主なパイロット:地球連邦軍兵、[[ヨナ・バシュタ]](不死鳥狩り)、他
+
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属部隊 =
+
*[[ロンド・ベル]]
+
*[[シェザール隊]] (不死鳥狩り)
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[連邦兵|地球連邦軍一般兵]]
+
*[[ヨナ・バシュタ]] (不死鳥狩り)
+
*その他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[プロト・スタークジェガン]]の制式採用機で、「特務仕様」とも呼ばれる。<br />本機は[[ジェガンD型]]に追加装備を取り付けており、これによって総合性能を向上させている。装備の一部は任意にパージできるようになっており、その際のバランス調整等も自動的に行われるようになっている。<br />運用試験機との最大の違いは腕部にもユニットを追加した事で、この内部には武装を格納できる。また装甲材質も全てチタン合金セラミック複合材製で、ガンダリウム合金は使われていない。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[プロト・スタークジェガン]]の制式採用機で、「特務仕様」とも呼ばれる。
+
+
本機は[[ジェガンD型]]に追加装備を取り付けており、これによって総合性能を向上させている。装備の一部は任意にパージできるようになっており、その際のバランス調整等も自動的に行われるようになっている。
+
+
運用試験機との最大の違いは腕部にもユニットを追加した事で、この内部には武装を格納できる。また装甲材質も全てチタン合金セラミック複合材製で、[[ガンダリウム合金]]は使われていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:主にエースなどの熟練パイロットや指揮官用として配備されている。<br />[[袖付き]]の[[ガランシェール]]を攻撃する際にも出撃しており、[[マリーダ・クルス]]の[[クシャトリヤ]]と交戦したが撃破された。
+
:主にエースなどの熟練パイロットや指揮官用として配備されている。<br />物語冒頭で[[袖付き]]の[[ガランシェール]]を追撃する際にも出撃しており、[[マリーダ・クルス]]の[[クシャトリヤ]]相手に奮戦するも最終的に撃破された。<br/>OVA版では装備バリエーションもいくつか登場しており、episode 7にはプロト・スタークジェガンと同配色の機体が登場している。
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
:[[ネオ・ジオン]]残党に襲われた[[ドゥーエ・イスナーン]]らの救援に現れ、瞬く間に[[ドーベン・ウルフ]]と[[リゲルグ]]を全機撃破している。
:[[ネオ・ジオン]]残党に襲われた[[ドゥーエ・イスナーン]]らの救援に現れ、瞬く間に[[ドーベン・ウルフ]]と[[リゲルグ]]を全機撃破している。
45行目:
67行目:
:右腰部に1挺マウントされている。[[ジムII]]や[[ジムIII]]などが装備していた物の改良型で、サイドアーマーにマウント可能。
:右腰部に1挺マウントされている。[[ジムII]]や[[ジムIII]]などが装備していた物の改良型で、サイドアーマーにマウント可能。
;ビーム・ライフル(ジェガン用)
;ビーム・ライフル(ジェガン用)
−
:こちらは通常の[[ジェガン]]が装備している物。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。サイドアーマーにエネルギーパックを3基1組でマウントできる。
+
:こちらは通常の[[ジェガン]]が装備している物。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。腰部サイドアーマーに予備エネルギーパックを3基1組でマウントできる。
;ハンド・グレネード
;ハンド・グレネード
−
:左腰に3基装備している接近戦用の武装。信管は使用する際に時限式とセンサー式を選択できる。
+
:グレネードラックに3基装備している接近戦用の武装。ライフル用予備Eパックやサーベルラックとの選択式。信管は使用する際に時限式とセンサー式を選択できる。
;ハイパー・バズーカ
;ハイパー・バズーカ
:本機専用として開発された、実体弾を発射する無反動砲。口径は380mmで、通常弾と散弾を発射可能。
:本機専用として開発された、実体弾を発射する無反動砲。口径は380mmで、通常弾と散弾を発射可能。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:腕部の追加ユニットに2本ずつ、計4本までマウントできる。2種類のビーム刃を形成可能で、ラックにはエネルギーの急速充填が可能なキャパシターシステムを搭載している。サイドアーマーにも1本ずつマウント可能。
+
:腕部の追加ユニットに2本ずつ、計4本までマウントできる。2種類のビーム刃を形成可能で、ラックにはエネルギーの急速充填が可能なキャパシターシステムを搭載している。サイドアーマーにサーベルラックを装着している場合、1本ずつマウント可能。
;グレネード・ランチャー
;グレネード・ランチャー
:腕部の追加ユニットに2発ずつ、計4発まで搭載できる実弾兵器。ビーム・サーベルとの選択式。
:腕部の追加ユニットに2発ずつ、計4発まで搭載できる実弾兵器。ビーム・サーベルとの選択式。
59行目:
81行目:
:通常は装備されていないが、オプションとして対艦ミサイルランチャーの両端に2発ずつ装着可能とされる。
:通常は装備されていないが、オプションとして対艦ミサイルランチャーの両端に2発ずつ装着可能とされる。
;海ヘビ
;海ヘビ
−
:[[ハンブラビ]]などが使用している電撃兵器。『不死鳥狩り』の[[シェザール隊]]所属機が[[フェネクス]]捕獲用に装備している。
+
:[[ハンブラビ]]などが使用している電撃兵器。『不死鳥狩り』で[[シェザール隊]]所属機が[[フェネクス]]捕獲用に装備している。
;スナイパーライフル
;スナイパーライフル
:『不死鳥狩り』でシェザール隊のイアゴ機が使用。作中の描写からビーム兵器であることはわかるが、それ以外の詳細は不明。[[ネオ・ジオング]]への攻撃の際にはヨナ機が受け取り、使用している。
:『不死鳥狩り』でシェザール隊のイアゴ機が使用。作中の描写からビーム兵器であることはわかるが、それ以外の詳細は不明。[[ネオ・ジオング]]への攻撃の際にはヨナ機が受け取り、使用している。
;シールド
;シールド
−
:[[ジェガン]]の物と同型。『不死鳥狩り』(GREAT WORKS版)の表表紙に、ジェガン用のビーム・ライフルとセットで装備している本機が描かれている。
+
:[[ジェガン]]の物と同型。『UC』episode 7のプロト・スタークジェガンカラーの機体や『不死鳥狩り』(GREAT WORKS版)の表表紙に描かれている本機が装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
78行目:
100行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
<!-- :機体名:説明 -->
−
;[[プロト・スタークジェガン]]
+
;[[プロト・スタークジェガン]] (CCA-MSV版スタークジェガン)
−
:運用試験機。
+
:『[[CCA-MSV]]』におけるスタークジェガン。本機の登場により運用試験機として新たに設定が加わった。
+
;高機動型ジェガン
+
:追加アーマーを胸部、脚部にのみ装備した、D型の高機動仕様。
;[[ジェガンD型]]
;[[ジェガンD型]]
:素体。
:素体。
−
;[[ジェガン (エコーズ仕様)]]、[[EWACジェガン]]、[[ジェガンD型 (先行配備機)]]、[[ジェガンD型 (シャイアン基地所属機)]]、[[ピコ専用ジェガンD型]]
−
:ジェガンD型のバリエーション。
;[[ジムIII]]
;[[ジムIII]]
:スタークジェガンは、この機体の運用思想を引き継いでいる。
:スタークジェガンは、この機体の運用思想を引き継いでいる。
+
+
== 余談 ==
+
*CCA-MSV版スタークジェガンとは別枠でUC版スタークジェガンとして生み出された経緯について、デザイン担当のカトキハジメ氏は「機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス」において「アーマーが着脱式では無いため、普段使いの量産ポジには重装備過ぎだったし、無理にアーマーを外しても普通のジェガンとは全然違うプロポーションなので(中略)新たに「D型」とその「スターク装備」を設定しました」と述べている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B002Z6ISQU</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B002V8GXF0</amazon>
+
<amazon>B002Z6ISQU</amazon>
+
+
=== フィギュア ===
+
<amazon>B002V8GXF0</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:すたあくしえかん}}
{{DEFAULTSORT:すたあくしえかん}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り]]