18行目:
18行目:
| ジェネレーター出力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
−
| 装甲材質 = ガンダリウム合金
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
29行目:
29行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[バーザム (A.O.Z版)]](若しくは[[バーザム]])に[[アクア・ハンブラビII]]を装備した形態。
+
[[バーザム]]に[[アクア・ハンブラビII]]を装備した形態。
関節部にシーリング処理を施し、頭部にゴーグル型センサーを装着、胸部にコクピットを気密対応させる装置を装備している。また、水中戦用のシールド・ブースターをドラム・フレームを介して装着している。
関節部にシーリング処理を施し、頭部にゴーグル型センサーを装着、胸部にコクピットを気密対応させる装置を装備している。また、水中戦用のシールド・ブースターをドラム・フレームを介して装着している。
39行目:
39行目:
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
;[[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
;[[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
−
:
+
:出典元。
== 武装・機能 ==
== 武装・機能 ==
58行目:
58行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[バーザム]] / [[バーザム (A.O.Z版)]]
+
;[[バーザム]]
:ベースユニット。
:ベースユニット。
;[[アクア・ハンブラビII]]
;[[アクア・ハンブラビII]]
68行目:
68行目:
;[[ガルグイユ]]
;[[ガルグイユ]]
:推進機のレイアウトに影響を受けたとされる。
:推進機のレイアウトに影響を受けたとされる。
−
;[[ケンプファー ]]
+
;[[ケンプファー]]
:差異があるものの、胸部パーツの形状が酷似している。分類上全く関係ない機体であるが、おそらくゲーム『第4次スーパーロボット大戦 (第4次スーパーロボット大戦S)』のとあるイベント<ref>第20話(Sでは第7話)「スタンピード」攻略中のイベント。[[ティターンズ]]勢が味方NPCとして戦っているのだが、敵ボスユニットが水中にいるため地形適正の都合上、低ダメージしか与えられない。一定ターン後に[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]が生存している場合、[[ジェリド・メサ|ジェリド]]と[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]に対し、水中でも使えるモビルスーツとしてケンプファーを挙げて乗り換えるよう指示するイベントが発生し、数ターン後に増援として登場する。が、水中適正が無いため戦力としては不足気味。なぜ水陸両用機ですらない同機を候補に挙げたかは不明(補足すると、同ゲームに水陸両用MSは登場していない。と言ってもケンプファーを選ぶ理由にはならないが…)。</ref>が元ネタだと思われる。
:差異があるものの、胸部パーツの形状が酷似している。分類上全く関係ない機体であるが、おそらくゲーム『第4次スーパーロボット大戦 (第4次スーパーロボット大戦S)』のとあるイベント<ref>第20話(Sでは第7話)「スタンピード」攻略中のイベント。[[ティターンズ]]勢が味方NPCとして戦っているのだが、敵ボスユニットが水中にいるため地形適正の都合上、低ダメージしか与えられない。一定ターン後に[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]が生存している場合、[[ジェリド・メサ|ジェリド]]と[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]に対し、水中でも使えるモビルスーツとしてケンプファーを挙げて乗り換えるよう指示するイベントが発生し、数ターン後に増援として登場する。が、水中適正が無いため戦力としては不足気味。なぜ水陸両用機ですらない同機を候補に挙げたかは不明(補足すると、同ゲームに水陸両用MSは登場していない。と言ってもケンプファーを選ぶ理由にはならないが…)。</ref>が元ネタだと思われる。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
+
== 資料リンク ==
+
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot19/ A.O.Z Re-boot Vol.38 RX-154M/ARZ-154M アクア・バーザム]
+
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]