差分

4,087 バイト追加 、 2019年10月5日 (土) 20:14
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = AQUA HAMBRABI Ⅱ
| 登場作品 = [[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 藤岡建機
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 水中用[[モビルアーマー]]兼強化ユニット
| 型式番号 =
*RX-124 TR-6
*ARZ-124HB II M (レジオン)
| 頭頂高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属組織 =
*[[ティターンズ]]
*[[レジオン]]
| 所属部隊 =
| 主なパイロット = レジオン兵士
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[フルドドII]]を水中戦用の強化ユニットを兼ねた局地戦用モビルアーマーに改修したもの。

原型機が[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]や[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]といった[[TR計画]]で開発された機体にしか対応していなかったのに対し、ティターンズや地球連邦軍に配備されている全ての機体に装着することができる。

[[フルドド]]やフルドドIIと同じく装着した機体の性能を大幅に底上げする。さらに水中用モビルスーツとして一線級の能力を獲得することができる。また装備のほとんどが[[アクアジム]]や[[水中型ガンダム]]を踏襲しており、これらの旧式機を完全に更新する予定だった。

[[グリプス戦役]]時には既に試作機が完成していたが、すでに主戦場が宇宙に上がっていた為に実戦投入されることはなく、ティターンズの敗北が確定したため量産されることはなかった。しかし戦後にティターンズ残党らによって[[火星]]に持ち込まれており、[[レジオン]]によって量産化されている。

== 登場作品と搭乗者 ==
;[[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;装着
:機体に装着することが可能。
;フリージーヤード
:カプセルに封入されたゲル状の物質。機体を包み込むことで機雷や爆雷を無効化し、水流の抵抗を抑える。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;水中用シールド・ブースター
:機体下部に装着されたシールド・ブースターの水中戦仕様。前方部に水中発射式の大型巡航ミサイルと小型ミサイル、ハープーンガンを内蔵している。
;アクア・ユニット
:機体両側に装備された水中戦用ユニット。前方部に4連装マイクロ・ミサイルとハンド・アンカーを装備したポッドを搭載している。
;ハープーン・ガン
:機体下部に懸架されている手持ち式の水中戦装備。フェダーイン・ライフルをベースに開発されたもので、装着した機体の手持ち武装として運用される。
;炸裂式ハープーン・ガン
:スタビライザー先端に1基内蔵されている。

== 対決・名場面 ==
== 関連機体 ==
;[[フルドドII]]
:原型機。
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
:一部パーツを共有している。
;[[アクア・ハイザック]]、[[アクア・バーザム]]、[[アクア・バーザム (レジオン仕様)]]、[[ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート]]]
:本機を装着した形態。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

== 商品情報 ==

== 脚注 ==
<references/>

{{DEFAULTSORT:あくあ・はんふらひII}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
1,047

回編集