32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
強化ユニットとして[[TR計画]]で開発されたサポートメカ。カラーリングは白。また、実戦配備された機体は[[ティターンズ]]カラーで塗装されている。
+
[[TR計画]]で開発された「Gパーツ」と呼ばれるサポートメカ。[[一年戦争]]で運用された[[Gファイター]]のコンセプトを受け継いでおり、[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]とのドッキング運用を想定している。ヘイズルとドッキングした状態は[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]|[ヘイズル・ラー]]]と呼称され、機体性能を一世代相当底上げする事ができる。
−
[[AMBAC]]効果を発揮するクロー・ウイング・ユニットとスラスター・ウイングユニット、ノーズ・ウイング・ユニットで構成されており、それぞれを分離することで対応する機体の強化パーツとして装着する。
+
機体は高度にユニット化されており、中核となるコアユニットを中心にノーズ・センサー・ユニットと二種のバインダーによって構成されており、それぞれを分離することでヘイズルの強化パーツとして装着する事が可能。また、強化オプションとしてのみならず、コクピットブロックを装着する事で有人の小型[[モビルアーマー]]としても運用できる。
−
また、コクピットブロックを装着すれば、有人機として単体で運用することができる。
+
機体のバインダーはクロー・ウイング・ユニットとスラスター・ウイング・ユニットの2種類があり、前者は武装としては元より携行武装の保持・使用を想定した大型クローを有し、後者はジェネレーターを搭載した純粋な推進器として設計されている。
+
+
フルドド二機を結合する事でよりMAとしての性格を強めた形態に組み替える事もでき、その際にはクロー・ウイング・ユニットとスラスター・ウイング・ユニットを二基一対で装備する。この形態は「TR試作ハンブラビ」とも呼ばれ、開発データが[[ハンブラビ]]にも活用されている。また、二機合体状態に[[ギャプラン]]のブースターを装着する事で「フルドドGアーマー」と呼ばれる形態となり、必要に応じて機動力重視のGトップと火力重視のGベースに分離が可能。
+
+
本機で得られたデータを元に、Gパーツの完成形として[[フルドドII]]が開発された。
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
44行目:
48行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;合体
+
;分離/合体
−
:[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]、フルドド、シールド・ブースターと合体。
+
:[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]、フルドドと合体。ただし高い危険度を伴う為、戦闘中の合体機能は設計段階で除外されており、分離状態と合体状態を戦闘前に選択して運用する事になる<ref>ただし、双方にパイロットが搭乗している場合は戦闘中に分離しても戦闘を継続可能。</ref>。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;クロー・ビーム・キャノン
+
;クロー・ウイング・ユニット
−
:クロー・ウイング・ユニットに内蔵されているビーム兵器。砲口からビーム刃を形成することが可能。
+
:機体左側に装着されるバインダー。大型クローを有し、格闘戦のみならず武装の保持や使用も可能。クローは蛇腹状のアームで接続されており、自由に可動する。
+
:;クロー・ビーム・キャノン
+
::クロー・ウイング・ユニットに内蔵されているビーム兵器。砲口からビーム刃を形成することが可能。
;ロング・ヒート・ブレード
;ロング・ヒート・ブレード
−
:ノーズ・センサー・ユニット下部に装着されている大型ヒート兵器。
+
:ノーズ・センサー・ユニット下部に装着されている大型ヒート兵器。クロー・ビーム・キャノンに接続する事でビーム砲としても使用可能。
;ノーズ・ビームキャノン
;ノーズ・ビームキャノン
−
:ノーズ・センサー・ユニットの機種に装備されているビーム砲。
+
:機首ノーズ・センサー・ユニットに装備されているビーム砲。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
:
:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]]]、[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態]]、[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]クルーザー巡行形態]]、[[フルドドGアーマー]]
+
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]]]/[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態]]/[[ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]クルーザー巡行形態]]
−
:本機を装着した形態。
+
:本機をヘイズル系列機に装着した形態。装着形態したフルドドの数や、更に装着するオプションによって名称が異なる。
−
;[[フルドドII]]
+
;フルドドGアーマー
−
:後継機。
+
:フルドド二機を合体させ、更に[[ギャプラン]]のブースターを装着した形態。
+
;[[フルドドII]]/[[ガンダムTR-6[ハンブラビII]]]/[[アクア・ハンブラビII]]
+
:後継機。ガンダムTR-6の構成部品を使う事で支援機として運用が可能。
;[[Gディフェンサー]]
;[[Gディフェンサー]]
:敵対組織の[[エゥーゴ]]が開発した支援航宙機。こちらは量産されている。
:敵対組織の[[エゥーゴ]]が開発した支援航宙機。こちらは量産されている。
+
;[[ハンブラビ]]
+
:開発に際してフルドドのデータが活用されている。
;[[Gファイター]]
;[[Gファイター]]
:コンセプト元。
:コンセプト元。
68行目:
78行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ふるとと}}
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]