1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Gundam F90 Support Type
+
| 外国語表記 = Gundam F90 Support Type
−
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90FF]]
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムF90]]
+
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 大河原邦男
| デザイナー = 大河原邦男
12行目:
14行目:
| 型式番号 =
| 型式番号 =
*F90S
*F90S
−
*F90-2-S(F90 2号機)
+
*F90-2-S (F90 2号機)
| 頭頂高 = 10.3m
| 頭頂高 = 10.3m
| 全高 =
| 全高 =
23行目:
25行目:
*9,870kg×2
*9,870kg×2
| アポジモーター数 =
| アポジモーター数 =
−
*51(F90本体)
+
*51 (F90本体)
−
*6(ミッションパック側)
+
*6 (ミッションパック側)
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
34行目:
36行目:
| 主なパイロット = [[パッツィ・アンゲリカ]](2号機)
| 主なパイロット = [[パッツィ・アンゲリカ]](2号機)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
== 概要 ==
== 概要 ==
[[ガンダムF90]]に長距離支援用のミッションパックを装着した形態。
[[ガンダムF90]]に長距離支援用のミッションパックを装着した形態。
40行目:
43行目:
Sタイプの試験結果は好調であり、この際に得られたデータを基に支援型MSとして最適化した[[キャノンガンダム]]が開発された。更にキャノンガンダムは連邦軍からの要請によりより[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]でOEM生産が行われ、その際に量産性・信頼性を高めたのが[[Gキャノン]]である。
Sタイプの試験結果は好調であり、この際に得られたデータを基に支援型MSとして最適化した[[キャノンガンダム]]が開発された。更にキャノンガンダムは連邦軍からの要請によりより[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]でOEM生産が行われ、その際に量産性・信頼性を高めたのが[[Gキャノン]]である。
+
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
+
;[[機動戦士ガンダムF90]]
+
:出典元。漫画では第5話でAタイプ及びDタイプと共にデフ達が本形態の説明を受けている。後にAとDのパックを含めてF90に[[ガンダムF90 (A.D.S.混合装着時)|混合装着]]され、本ミッションパックの高い火力が味方機の支援に大いに貢献した。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:第2話に登場。[[ニューヤーク]]にある山岳演習場で行われた2回目の試験時にディフェンス側の[[ロト]]と[[ガンタンクR-44]]<ref>頭部と一部武装を[[ガンタンクR-44 パワードウェポンタイプ]]のものにした機体。</ref>から実弾による集中砲火を受けた際に、パイロットの独断で起動。全武装のトリガーをマニュアルで解除した後に一斉射撃でこれらを撃破した。
:第2話に登場。[[ニューヤーク]]にある山岳演習場で行われた2回目の試験時にディフェンス側の[[ロト]]と[[ガンタンクR-44]]<ref>頭部と一部武装を[[ガンタンクR-44 パワードウェポンタイプ]]のものにした機体。</ref>から実弾による集中砲火を受けた際に、パイロットの独断で起動。全武装のトリガーをマニュアルで解除した後に一斉射撃でこれらを撃破した。
55行目:
61行目:
:バックパックに2基装備。
:バックパックに2基装備。
==== ミッションパック側 ====
==== ミッションパック側 ====
−
;メガビームキャノン(大口径キャノン砲)
+
;メガビームキャノン (大口径キャノン砲)
:バックパックのハードポイントに左右一対2基装備された遠距離砲撃用のビーム砲。バックパック装着武装だが支持用に肩部ハードポイントも使用する。それぞれの砲身にEパックないしは弾倉と思しきパーツが装着されている<ref>一部資料画稿で弾倉部が外され、脱着可能パーツである事を示唆している</ref>。
:バックパックのハードポイントに左右一対2基装備された遠距離砲撃用のビーム砲。バックパック装着武装だが支持用に肩部ハードポイントも使用する。それぞれの砲身にEパックないしは弾倉と思しきパーツが装着されている<ref>一部資料画稿で弾倉部が外され、脱着可能パーツである事を示唆している</ref>。
−
;4連ビームキャノン(レールキャノン/ハンド・キャノン砲)ユニット
+
;4連ビームキャノン (レールキャノン / ハンド・キャノン砲)ユニット
:両腕に覆い被さる様に装着された4連装のビーム砲ユニット。腕のハードポイントだけではエネルギーの供給が足りない為かサイドアーマーに装着された大型の[[エネルギーCAP|Eパック]]と思われる装置<ref>一部資料では「ジェネレーターバンク」と表記されている</ref>からもケーブルを介してエネルギーを供給する形式になっている。
:両腕に覆い被さる様に装着された4連装のビーム砲ユニット。腕のハードポイントだけではエネルギーの供給が足りない為かサイドアーマーに装着された大型の[[エネルギーCAP|Eパック]]と思われる装置<ref>一部資料では「ジェネレーターバンク」と表記されている</ref>からもケーブルを介してエネルギーを供給する形式になっている。
:;2連ミサイルポッド
:;2連ミサイルポッド
65行目:
71行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ガンダムF90]]
;[[ガンダムF90]]
:本体。
:本体。
−
:;ガンダムF90 2号機(ロールアウトカラー)
+
:;ガンダムF90 2号機 (ロールアウトカラー)
::『FF』における本体。
::『FF』における本体。
;[[キャノンガンダム]]
;[[キャノンガンダム]]
76行目:
81行目:
:;[[Gキャノン]]
:;[[Gキャノン]]
::[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したキャノンガンダムの再設計機。
::[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したキャノンガンダムの再設計機。
+
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
+
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B000GQMP6A</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
85行目:
98行目:
{{DEFAULTSORT:かんたむF90-Sたいふ}}
{{DEFAULTSORT:かんたむF90-Sたいふ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムF90]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->