1行目:
1行目:
−
== MAX-03 アッザム(Adzam) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = Adzam
−
*分類:試作型[[モビルアーマー]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:超硬スチール合金
+
*[[機動戦士ガンダム]] (TV版)
−
*全高:25m
+
*[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
−
*全幅:55.9m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*本体重量:300t
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*出力:620,000kW
+
−
*推力:なし([[ミノフスキークラフト]]のため)
+
{{登場メカ概要
−
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
+
| タイトル = スペック
−
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
| 分類 = 試作型移動重機関砲座
−
*主なパイロット:[[マ・クベ]]、[[キシリア・ザビ]]、他
+
| 型式番号 = MAX-03
+
| 全高 = 25m
+
| 全幅 = 55.9m
+
| 本体重量 = 300t
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 620,000kW
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 乗員人数 = 8名
+
| 主なパイロット = [[マ・クベ]]<br/>[[キシリア・ザビ]]<br/>その他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
<!-- 本文はここから -->
<!-- 本文はここから -->
−
[[ルナタンク]]をベースに開発された機体。大出力のジェネレーター4基と[[ミノフスキークラフト]]、8基のローターと接地用ダンパーなどを搭載し重力下でも運用できるように再設計されている。コックピットの乗員は2人で、操縦士と射撃手に別れるが非常時にはオートパイロットを使用することで1人でも運用できる。本機の設計思想が後の[[MA]]の原型となった。
+
[[ルナタンク]]をベースに開発された機体。
+
+
大出力のジェネレーター4基と[[ミノフスキークラフト]]、8基のローターと接地用ダンパーなどを搭載し重力下でも運用できるように再設計されている。コックピットの乗員は2人で、操縦士と射撃手に別れるが非常時にはオートパイロットを使用することで1人でも運用できる。本機の設計思想が後の[[モビルアーマー]]の原型となった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:TV版第18話に登場。第102採掘基地を襲撃する[[ガンダム]]を迎撃するべく出撃した。漫画(冒険王版)にも登場するが、登場するや否やビーム・サーベルで真っ二つにされてしまった。
+
:TV版第18話に登場。対トーチカ兵器として運用予定だったが、第102採掘基地を襲撃する[[ガンダム]]を迎撃するべく[[マ・クベ]]と[[キシリア・ザビ]]が搭乗し急遽出撃した。アッザム・リーダーで苦戦させるものの撃墜には至らず、逆に返り討ちにあい撤退した。作中ではガンダムと交戦して唯一撃墜されなかったモビルアーマー(の元祖)である。劇場版では登場エピソードがカットされたため未登場。
+
;[[機動戦士ガンダム (冒険王版)]]
+
:Vol.6で原作通り、採掘基地で登場するが、登場するや否やビーム・サーベルで真っ二つにされてしまった。マ・クベとキシリアは搭乗しておらず、そのまま基地を脱出している。
+
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
+
:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
27行目:
50行目:
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
;アッザム・リーダー
;アッザム・リーダー
−
:カプセルからリーダーを射出し、ワイヤーを降ろした後に高周波を浴びせる武装。電子回路にダメージを与え、破壊することができる。
+
:機体底部に搭載された特殊兵装。まず下方の敵機に向けてカプセルを射出し、中からリーダー(金属粉)を散布。続いて電磁波発生器を射出し、敵機を囲むようにワイヤーを降ろし、発生させた電磁波で敵機に付着したリーダーを超高熱の熱源体に変え攻撃する。攻撃した敵機を約4,000度の高熱に晒し、電子回路にダメージを与えて破壊することができる。時間が経つと共に電磁波が弱まるものの、ザクであれば難なく行動不能にする威力を発揮する。しかし、単体で大気圏突入が可能なガンダムに対しては一定の効果しか発揮できず、電磁波が途切れた途端、即座に再行動されてしまった。
−
;連装メガ粒子砲
+
;2連装メガ粒子砲
−
:機体四方上下に装備されている。火力は低く[[ガンダム]]のシールドに防がれている。
+
:機体四方上下の計8門搭載されている。火力はあまり高くないらしく、[[ガンダム]]のシールドに防がれている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
53行目:
76行目:
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B002DLKQ4E</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[https://www.gundam.info/special-series/native-gundam-remastered/special-series_native-gundam-remastered_20071113_93p.html 第18話「灼熱のアッザム・リーダー」 | GUNDAM.INFO]
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
+
{{DEFAULTSORT:あつさむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
−
== リンク ==
+
[[Category:登場メカあ行]]
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->