32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ガンダム開発計画]]によって製造された3機のガンダムのうちの1機。
+
[[ガンダム開発計画]]によって製造された3機のガンダムのうちの1機。RX-78[[ガンダム]]のコンセプトを踏襲しながらも、その万能性を切り捨てる事でMS単体での統合性能の強化を図っている。
−
新型のコアファイターによるコア・ブロック・システムが採用されており、3機の中では[[ガンダム]]のコンセプトを最も色濃く受け継いだ機体である。さらなる効率化を目指した新型の駆動方式を試験的に採用している。なお、本機に採用されたこの駆動方式は後に発展して、[[リック・ディアス]]などに採用されているムーバブル・フレームとなる。
+
重力下仕様と宇宙戦仕様を明確に区分しており、[[コア・ファイター]]の換装と一部の追加装備でそれぞれの運用領域に対応する。[[コアブロックシステム]]はコア・ブロックを水平に格納するホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式であり、バックパックがコア・ファイターの主推進器を兼ねる設計となっている。
−
ガンダム各機には花の名前のコードネームが付けられており、1号機「ゼフィランサス」の花言葉は「清き愛情」。
+
四肢にはジオン・連邦系の技術融合により、可動部品の小型化とトルク向上を実現し、それをベースにした新型の駆動方式を試験的に採用している。従来機では胴体側に内装した駆動機構で手足を動かしていたが、試作1号機では四肢の側にアクチュエータを配している。この駆動方式は[[ムーバブルフレーム]]。
−
[[アナベル・ガトー]]に強奪された2号機を追うため、その場に居合わせた[[コウ・ウラキ]]がパイロットになる。
+
ガンダム開発計画で開発されたガンダム各機には花の名前のコードネームが付けられており、1号機「ゼフィランサス」の花言葉は「清き愛情」。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
−
:前半の主役機を務める。パイロットのコウは新米とはいえ、回を追う毎に乗りこなしていくようになり、次第にパイロットとしての頭角を現すことになる。
+
:前半の主役機を務める。[[アナベル・ガトー]]に強奪された[[ガンダム試作2号機]]を追うため、その場に居合わせた[[コウ・ウラキ]]が乗り込み、以降彼の乗機となった。パイロットのコウは新米とはいえ、回を追う毎に乗りこなしていくようになり、次第にパイロットとしての頭角を現すことになる。
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
−
:ストーリーの変更に伴い、新装備が追加された。
+
:ストーリーの変更に伴い、チョバムアーマーや水中用ユニット等の新装備が追加された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[コアブロックシステム]]
;[[コアブロックシステム]]
−
:[[コアファイターII]]がボディユニットと合体し、コックピット兼脱出ポッド及びバックパックとして機能する。
+
:[[コア・ファイターII]]がボディユニットと合体し、コックピット兼脱出ポッド及びバックパックとして機能する。
;換装
;換装
:装備を換装して様々な戦場に対応可能。
:装備を換装して様々な戦場に対応可能。
56行目:
56行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
;60mmバルカン砲
−
:頭部に2門内蔵。
+
:頭部に2門内蔵。主に牽制や迎撃に用いられるが、至近距離であれば敵機に致命的なダメージを与える事も可能とされる。バルカン砲は頭部に埋没しておらず、側頭部に半楕円状に盛り上がった形になっている。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−
:最新技術であるEパック方式を採用した試作ビーム・ライフル。第4話から使用。
+
:最新技術であるEパック方式を採用した試作ビーム・ライフル。型式番号BOWA・XBR-M-82H<ref>重力下仕様はBOWA・XBR-M-82-05H、宇宙用をBOWA・XBR-M-82-06Aとする資料もある。</ref>。Eパックを交換する事で内蔵型[[エネルギーCAP]]方式と比較してトータルの射撃可能回数が向上した。予備のEパックはシールド裏に二基マウントする。
:;ビーム・ジュッテ
:;ビーム・ジュッテ
::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。後に[[バンシィ・ノルン]]が同様の兵装を装備している。
::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。後に[[バンシィ・ノルン]]が同様の兵装を装備している。
64行目:
64行目:
:[[ジム改]]などの主兵装である90mm口径のプルバップ式マシンガン。[[ガンダム試作2号機|試作2号機]]の追撃戦以降の地上戦で使用している。第3話の模擬戦ではペイント弾を使用。
:[[ジム改]]などの主兵装である90mm口径のプルバップ式マシンガン。[[ガンダム試作2号機|試作2号機]]の追撃戦以降の地上戦で使用している。第3話の模擬戦ではペイント弾を使用。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:バックパック上部に2基装備。下記のビーム・ガンと兼用になっている。
+
:バックパック上部に2基装備する。コア・ファイター時のビーム・ガンと兼用装備になっている。
:;ビーム・ガン
:;ビーム・ガン
−
::ビーム・サーベルを収容している時はビーム砲として使用可能。主にコア・ファイター時に使用される。
+
::バックパックにマウントしたビーム・サーベルはビーム砲として使用可能。主にコア・ファイター時に使用されるが、火力は低く威嚇に使える程度。火器としての性能向上はフルバーニアンへの改修を待つ事になった。
;シールド
;シールド
−
:対ビームコーティングが施されたシールド。上下に伸縮が可能で取り回しに優れており、シールド裏にはEパックを2つ携帯する事が可能。後の[[ガンダムMk-II]]のシールドにも同様の技術が取り入れられている。
+
:対ビームコーティングが施されたシールド。携行・移送時の取り回しを考慮し伸縮機構を採用。シールド裏にはEパックを2つ携帯する事が可能。後の[[ガンダムMk-II]]や[[ネモ]]のシールドにも同様の伸縮機構が取り入れられている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
84行目:
84行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]
;[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]
−
:[[シーマ・ガラハウ|シーマ艦隊]]との戦闘で大破した試作1号機を、宇宙用に大幅に改修した機体。
+
:[[シーマ・ガラハウ]]との戦闘で大破した試作1号機を、宇宙用に大幅に改修した機体<ref>本来はコア・ファイターの換装と多少のパーツ換装によって宇宙/地上双方に対応する予定であった</ref>。
;[[ガンダム試作1号機 (チョバム・アーマー装備)]]
;[[ガンダム試作1号機 (チョバム・アーマー装備)]]
:『REBELLION』に登場。試作2号機の護衛用に対核処理を施された増加装甲を装着した形態。
:『REBELLION』に登場。試作2号機の護衛用に対核処理を施された増加装甲を装着した形態。
91行目:
91行目:
;[[フルアーマー・ゼフィランサス]]
;[[フルアーマー・ゼフィランサス]]
:書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78GP01ゼフィランサス』に掲載されているオリジナル形態。[[FSWS計画|FSWS構想]]の進化型ともいえる機体になっている。
:書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78GP01ゼフィランサス』に掲載されているオリジナル形態。[[FSWS計画|FSWS構想]]の進化型ともいえる機体になっている。
−
;[[ガンダム試作0号機]]、[[ガンダム試作2号機]]
+
;[[ガンダム試作0号機]]/[[ガンダム試作2号機]]
−
;[[ガンダム試作3号機|ガンダム試作3号機 (デンドロビウム、]][[ガンダム試作3号機ステイメン|ステイメン)]]、[[ガンダム試作4号機]]
+
;[[ガンダム試作3号機]]([[デンドロビウム]]/[[ガンダム試作3号機ステイメン|ステイメン)]]/[[ガンダム試作4号機]]
−
:同じくGPシリーズに属する機体。
+
:同じくGPシリーズに属する機体。それぞれ試作0号機からコンセプトを分割する形で開発されている。
;[[ガンダム]]
;[[ガンダム]]
−
:コンセプト元。
+
:コンセプトの大本となった機体。MSとしての性能を追求する為に万能性を捨て、換装によって運用環境に適応するのが試作1号機のコンセプトとなっている。
== 余談 ==
== 余談 ==
122行目:
122行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく1こうき}}
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく1こうき}}