1行目:
1行目:
== GNドライヴ[Τ](GN Drive Tau) ==
== GNドライヴ[Τ](GN Drive Tau) ==
−
[[機動戦士ガンダム00]]に登場する動力機関。別名は「[[擬似太陽炉]]」や疑似GNドライヴで、[[イアン・ヴァスティ]]が命名した。
+
「[[機動戦士ガンダム00]]」に登場する動力機関。「[[擬似太陽炉]]」や疑似GNドライヴの別名で呼ばれ、[[イアン・ヴァスティ]]が命名した。
[[アレハンドロ・コーナー]]が木星で回収された[[ハロ|HARO]]から入手したデータを基に開発したもので、基本性能はオリジナルの[[GNドライヴ]]とほぼ同等であり、赤い[[GN粒子]]が生成される。しかし、オリジナルがTDブランケットの使用によって半永久的にGN粒子を生成できるのに対し、こちらはTDブランケットがなく、専用機や施設等の外部から送られてきた電力をGN粒子に変換する為、活動時間が制限される。
[[アレハンドロ・コーナー]]が木星で回収された[[ハロ|HARO]]から入手したデータを基に開発したもので、基本性能はオリジナルの[[GNドライヴ]]とほぼ同等であり、赤い[[GN粒子]]が生成される。しかし、オリジナルがTDブランケットの使用によって半永久的にGN粒子を生成できるのに対し、こちらはTDブランケットがなく、専用機や施設等の外部から送られてきた電力をGN粒子に変換する為、活動時間が制限される。
10行目:
10行目:
『擬似太陽炉』と呼ばれる故にまるで偽物であるかのような印象を受けやすいのだが、実際には粒子生成の手法として先に生まれたのはこちらであり極端に言えば『初期型太陽炉(を再現したもの)』とでも言うべき代物である。
『擬似太陽炉』と呼ばれる故にまるで偽物であるかのような印象を受けやすいのだが、実際には粒子生成の手法として先に生まれたのはこちらであり極端に言えば『初期型太陽炉(を再現したもの)』とでも言うべき代物である。
−
前述の毒性については、小説版では連邦軍で問題視されたため、後に改良が加えられ無害化、それに伴って粒子の色も赤からオレンジへと変化した。TV版では資料によって異なり、毒素はそのままであるとされているものと解消されているとされているものが混在し、作中でも明言されていない為、不明。ただし、[[ガンダムスローネドライ]]と[[アルケーガンダム]]の疑似太陽炉は4年前と同じタイプとされているため、毒性はそのままであると考えられる。
+
前述の毒性については連邦軍で問題視されたため、後に改良が加えられ無害化、それに伴って粒子の色も赤からオレンジへと変化した。ただし、[[ガンダムスローネドライ]]と[[アルケーガンダム]]の疑似太陽炉は4年前と同じタイプとされているため、毒性はそのままであると考えられる。
なお、このGNドライヴによるトランザムは「擬似太陽炉を故意に臨界状態にして半ば暴走させ、トランザムを模した状態にする」というもの。そのため、一度使うと擬似太陽炉が焼き切れて機能が停止してしまう上に途中解除も不可能と言う、まさに自滅技と言う評価が妥当なオリジナル太陽炉以上のリスクがある。そのため帰還用として予備粒子がGNコンデンサーに蓄えられている。なお、オリジナルのGNドライブとは機体全面に定着されるGN粒子の色が異なり、オリジナルが深紅なのに対し、[Τ]の場合はオレンジがかった赤色になる。
なお、このGNドライヴによるトランザムは「擬似太陽炉を故意に臨界状態にして半ば暴走させ、トランザムを模した状態にする」というもの。そのため、一度使うと擬似太陽炉が焼き切れて機能が停止してしまう上に途中解除も不可能と言う、まさに自滅技と言う評価が妥当なオリジナル太陽炉以上のリスクがある。そのため帰還用として予備粒子がGNコンデンサーに蓄えられている。なお、オリジナルのGNドライブとは機体全面に定着されるGN粒子の色が異なり、オリジナルが深紅なのに対し、[Τ]の場合はオレンジがかった赤色になる。
49行目:
49行目:
{{DEFAULTSORT:GNとらいう Τ}}
{{DEFAULTSORT:GNとらいう Τ}}
[[Category:技術]]
[[Category:技術]]
+
[[Category:技術英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->