2行目:
2行目:
[[機動戦士ガンダム]]をはじめ一部作品に登場する物質で、いくつか種類がある。
[[機動戦士ガンダム]]をはじめ一部作品に登場する物質で、いくつか種類がある。
−
==ルナチタニウム合金==
+
==ガンダリウム合金(宇宙世紀)==
−
''詳細は[[ルナチタニウム合金]]を参照''
+
「ルナ・チタニウム合金」と呼称される、月で精製されるチタン系合金。正式名称は「超硬合金ルナチタニウム」。
−
<br>
+
−
<br/>[[機動戦士ガンダム]]などに登場する物質で、[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]や[[ホワイトベース]]、[[陸戦型ガンダム]]、[[陸戦型ジム]]の装甲部材や、ガンダムや[[ジム]]のシールド、[[ケンプファー]]のショットガンの弾丸など幅広く使われている。
+
[[一年戦争]]で[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]や[[ホワイトベース]]、[[陸戦型ガンダム]]、[[陸戦型ジム]]の装甲部材や、ガンダムや[[ジム]]のシールド、[[ケンプファー]]のショットガンの弾丸など幅広く使用された。
−
チタン、アルミニウム、レアアースなどによる合金とされ、高い剛性を誇る分高価であり[[ジム]]シリーズ本体の装甲にはより安価なチタン系合金が、[[ジオン公国軍]]の機体は一般的に「[[超硬スチール合金]]」が採用されている。
+
−
正式名称は「超硬合金ルナチタニウム」だが上記の理由でルナチタニウム合金と呼ばれ、後にガンダムの活躍にあやかってガンダリウム合金と呼ばれるようになった。
+
チタン、アルミニウム、レアアースなどによる合金とされ、高い剛性を誇る反面、原材料の希少さや加工の困難さから通常の走行材質よりも高価であり、[[ジムシリーズ]]本体の装甲にはより安価なチタン系合金が、[[ジオン公国軍]]の機体は一般的には「[[超硬スチール合金]]」が採用されている。
+
+
一年戦争後はガンダムの活躍にあやかって「ガンダリウム合金」と呼ばれるようになった。
−
==ガンダリウム合金(宇宙世紀)==
===ガンダリウムα===
===ガンダリウムα===
−
[[アクシズ]]がルナチタニウム合金(ガンダリウム合金)を再現して開発した物。ほぼ同一の性能らしい。
+
[[アクシズ]]がルナ・チタニウム合金(ガンダリウム合金)を再現して開発した物。装甲材としての性能はルナ・チタニウムと同一と言われている。資料によっては[[ガンダム]]に使用された物がガンダリウムαとして記載されている場合もある。
===ガンダリウムβ===
===ガンダリウムβ===
−
ガンダリウムα同様にアクシズが開発したもの。名称的にαとγの中間に位置するため開発時期・性能もそれらの間と思われる。
+
ガンダリウムα同様にアクシズが開発したもの。名称的にαとγの中間に位置するため開発時期・性能もそれらの間と思われる。一部資料では[[ネモ]]や[[マラサイ]]もガンダリウムβが使われたとされている物もある。
===ガンダリウムγ===
===ガンダリウムγ===
−
宇宙世紀0087年のグリプス戦役(「[[機動戦士Ζガンダム]]」)で主に登場する合金。αに比べ生産性、加工性に優れるとされ、高い耐久力も健在である。一般的に「ガンダリウム合金」と言えば(宇宙世紀作品では)これを指すことがほとんどである。
+
宇宙世紀0087年の[[グリプス戦役]]以降使用される合金。αに比べ生産性、加工性に優れるとされ、高い耐久力も健在である。一般的に「ガンダリウム合金」と言えば(宇宙世紀作品では)これを指すことがほとんどである。
−
アクシズの研究者達がガンダリウムα・βを経て宇宙世紀0083年に開発した。この技術を[[クワトロ・バジーナ]]が偵察を兼ねて地球圏に持ち込んできたことが大きな作中における歴史の転換点となる。この技術を手にした[[アナハイム・エレクトロニクス社]]は[[リック・ディアス]]を始めとする[[エゥーゴ]]の新型モビルスーツで採用した。耐久力に優れたこの新素材は[[ムーバブルフレーム]]の実用化と[[可変モビルスーツ]]の開発に貢献し、[[マラサイ]]がAE社から[[ティターンズ]]へ譲渡されたことでグリプス戦役に登場する全陣営に技術が普及、第二世代モビルスーツの基本的特徴の1つとなっていく。
+
アクシズの研究者達がガンダリウムα・βを経て宇宙世紀0083年に開発した非結晶金属の一種。超高温プラズマの操作といったミノフスキー物理学から派生した諸技術によって完成した。
+
+
この技術を[[クワトロ・バジーナ]]が偵察を兼ねて地球圏に持ち込んできたことが大きな作中における歴史の転換点となる。この技術を手にした[[アナハイム・エレクトロニクス社]]は[[リック・ディアス]]を始めとする[[エゥーゴ]]の新型モビルスーツで採用した。耐久力に優れたこの新素材は[[ムーバブルフレーム]]の実用化と[[可変モビルスーツ]]の開発に貢献し、[[マラサイ]]がAE社から[[ティターンズ]]へ譲渡されたことでグリプス戦役に登場する全陣営に技術が普及、第二世代モビルスーツの基本的特徴の一つとなっていく。
===その後===
===その後===
−
[[機動戦士ガンダムΖΖ]]では引き継ぎガンダリウムγを使用するMSが主力だったが、[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]に登場する機体以後はより安価で技術的発展により性能差がほぼなくなったチタン合金セラミック複合材製([[ジェガン]]系列機、[[ギラ・ドーガ]]、[[ギラ・ズール]]など)が主に使用されるようになった。しかし、宇宙世紀0100年代に入ると[[ヘビーガン]]以降の連邦軍の量産型モビルスーツの装甲材として再び使用されている。
+
第一次ネオ・ジオン抗争でもガンダリウムγを使用するMSが主力を飾ったが、第二次ネオ・ジオン抗争以後は技術的発展により性能差が埋まり、安価になったチタン合金セラミック複合材製<ref>[[ジェガン]]系列機、[[ギラ・ドーガ]]、[[ギラ・ズール]]など</ref>が主に使用されるようになった。宇宙世紀0100年代に入ると[[ヘビーガン]]以降の連邦軍の量産型モビルスーツの装甲材として再び使用されており、[[ガンダムF90]]はマイクロハニカム構造によって高い強度を維持しつつ劇的な軽量化を果たしている。
+
+
その後はガンダリウム合金セラミック複合材、ガンダリウム合金ハイセラミック複合材、ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材などに発展していった。
==ガンダリウム合金(未来世紀)==
==ガンダリウム合金(未来世紀)==
28行目:
33行目:
モビルファイター等に用いられる装甲ではレアメタルハイブリッド多層材(積層材とも)という素材の中で複数の性質を持つ層が状況に応じて現れ、性能が変化するものが用いられている。その中でも慣性制御装置の開発過程で開発されたこの合金は'''人間の精神に反応して分子の振る舞い(=形状や色など)を変化させる性質'''までも持ち、発光現象さえ引き起こすこともある生物的な性質を持つ。
モビルファイター等に用いられる装甲ではレアメタルハイブリッド多層材(積層材とも)という素材の中で複数の性質を持つ層が状況に応じて現れ、性能が変化するものが用いられている。その中でも慣性制御装置の開発過程で開発されたこの合金は'''人間の精神に反応して分子の振る舞い(=形状や色など)を変化させる性質'''までも持ち、発光現象さえ引き起こすこともある生物的な性質を持つ。
−
未来世紀におけるガンダムにはこのガンダリウム合金を用いたモビルスーツ(Gamma UNificational Dimalium Amalgam Mobile-suit)という定義がある。また、ガンダリウム合金の万能な特性を研究して生まれたのがDG細胞である。
+
未来世紀におけるガンダムにはこのガンダリウム合金を用いたモビルスーツ(Gamma UNificational Dimalium Amalgam Mobile-suit)という定義がある。また、ガンダリウム合金の万能な特性を研究して生まれたのが[[DG細胞]]である。
==ガンダリウム合金(アフターウォー)==
==ガンダリウム合金(アフターウォー)==
36行目:
41行目:
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:ガンダムなど味方メカの装甲部材として(後から)設定され、味方メカがザクマシンガンなどの敵の攻撃に耐えられる理由付けとされている。
+
:ガンダムなど味方メカの装甲部材として(後から)設定され、ガンダム等がザクマシンガンなどの敵の攻撃に耐えられる理由付けとされている。
−
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
−
:「ガンダムの余剰パーツを用いた機体」として、同材質の装甲を持った陸戦型ガンダムや陸戦型ジムが味方メカとして登場する。とはいえ作品柄しっかり壊れる。
+
:「ガンダムの余剰パーツを用いた機体」として、同材質の装甲を持った陸戦型ガンダムや陸戦型ジムが登場する。
−
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
−
:ケンプファーのメインウェポンであるショットガンの弾丸(ショットシェル)はルナ・チタニウム合金製であるとされるが、如何せん散弾なので威力の差は不明。
+
:ケンプファーのメインウェポンであるショットガンの弾丸(ショットシェル)はルナ・チタニウム合金製であるとされる。
−
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:作中においてクワトロ・バジーナが地球圏にもたらした技術とされ、このことがエゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社にとって大きな意味を持つことになる。
+
:ガンダリウムγがクワトロ・バジーナが地球圏にもたらされ、これがエゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社のMS開発に大きく関わる事になる。
−
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
−
:各ガンダムに使用されている。パイロットの精神状態によって機体色が変化する(明鏡止水)理由付けにもなっているほか、DG細胞の基幹技術でもある。
+
:各ガンダムに使用されている。ハイパーモードなどパイロットの精神状態によって機体色が変化する理由付けにもなっているほか、DG細胞の基幹技術でもある。
−
;[[機動新世紀ガンダムX]]
;[[機動新世紀ガンダムX]]
−
:味方のガンダムメカが異常に高い防御力を持っていることの理由付けになっている。
+
:ガンダムタイプに採用。ガンダムが高い防御力を持っていることの理由付けになっている。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
−
;[[超硬スチール合金]]、[[チタン合金セラミック複合材]]
+
;[[超硬スチール合金]]/[[チタン合金セラミック複合材]]
:宇宙世紀におけるこれ以外のモビルスーツ用装甲部材。いずれも安価・低技術ハードル・低耐久性という特長がある。
:宇宙世紀におけるこれ以外のモビルスーツ用装甲部材。いずれも安価・低技術ハードル・低耐久性という特長がある。
;[[ガンダニュウム合金]]
;[[ガンダニュウム合金]]
67行目:
67行目:
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]
*[[技術]]
*[[技術]]
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたりうむこうきん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
+
[[Category:技術]]
+
[[Category:技術か行]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->