1行目:
1行目:
−
== KUMA-03 ベアッガイIII (Beargguy III[San]) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = ベアッガイさん
+
| 外国語表記 = Beargguy III[San]
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズ]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 海老川兼武
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:海老川兼武
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
−
*装甲材質:プラスチック
+
| 型式番号 = KUMA-03
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 頭頂高 =
−
*全高:23.0m
+
| 全高 = 23.0m
−
*重量:100.0t
+
| 重量 = 100.0t
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
−
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| ジェネレーター出力 =
−
<!-- *出力: -->
+
| スラスター総推力 =
−
<!-- *推力: -->
+
| 装甲材質 = プラスチック
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 構成物質 = 綿(機体内部)
−
*[[ガンプラビルダー]]:[[コウサカ・チナ]]
+
| センサー有効半径 =
−
*ファイター:[[コウサカ・チナ]]
+
| ビルダー = [[コウサカ・チナ]]
+
| 所属 =
+
| ファイター = [[コウサカ・チナ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[コウサカ・チナ]]が製作した[[ガンプラ]]。「III」は「スリー」ではなく「さん」と読む。<br />「[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]」に登場するガンプラ「[[ベアッガイ]]」から発展したベアッガイⅡをベースに「ぬいぐるみがロボットになった」という独自設定による改造を行っており、内側には綿が入れられている。彼女が美術部員である事から、塗装は非常に綺麗な仕上がり。<br />頭部には新型液晶モニターが搭載され、怒り顔を始めとする様々な表情に変化する。モノアイはオミットされた。<br />ベースとなったベアッガイⅡからはカラーリングの変更以外に大きな改造はしていないが、背部には[[ストライカーパックシステム]]用のプラグが存在し、通常は「リボンストライカー」と呼ばれるオリジナルのストライカーパックを装着している。これは「多くのガンプラが背部に追加装備を装着している」と知って製作した物で、フライトユニットとして機能すると設定されている。勿論、他のストライカーパックへの換装も可能。<br />武装も施されてはいるが、元々[[ガンプラバトル]]の為に作った訳ではないせいか、その数は少ない。
+
== 概要 ==
+
[[コウサカ・チナ]]が製作した[[ガンプラ]]。「III」は「スリー」ではなく「さん」と読む。
+
『[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]』に登場するガンプラ「[[ベアッガイ]]」から発展した[[ベアッガイII]]をベースに「ぬいぐるみがロボットになった」という独自設定による改造を行っており、内側には綿が入れられている。彼女が美術部員である事から、塗装は非常に綺麗な仕上がり。
+
頭部には新型液晶モニターが搭載され、怒り顔を始めとする様々な表情に変化する。モノアイはオミットされ、より可愛らしい顔となった。ベースとなったベアッガイIIからはカラーリングの変更以外に大きな改造はしていないが、背部には[[ストライカーパックシステム]]用のプラグが存在し、通常は「リボンストライカー」と呼ばれるオリジナルのストライカーパックを装着している。これは「多くのガンプラが背部に追加装備を装着している」と知って製作した物で、フライトユニットとして機能すると設定されている。勿論、他のストライカーパックへの換装も可能。
+
+
武装も施されてはいるが、元々[[ガンプラバトル]]の為に作った訳ではないせいか、その数は少ない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
−
:ファイターは[[コウサカ・チナ]]。<br />[[レイジ]]の[[ビルドガンダムMk-II]]に特訓してもらって女性限定のガンプラバトル大会に出場、順調に勝ち進む。[[ヤジマ・キャロライン]]の[[騎士ガンダム]]とも対戦して勝利するも、決勝で敗北した。
+
:第7話で「新しいガンプラを作り始めた」とチナが発言しており、第9話冒頭に絵画「不思議の森のベアッガイ」(チナ作)が登場。同話でガンプラの方も完成した。<br />[[レイジ]]の[[ビルドガンダムMk-II]]に特訓してもらって女性限定のガンプラバトル大会に出場、順調に勝ち進む。[[ヤジマ・キャロライン]]の[[騎士ガンダム]]とも対戦して勝利するも、決勝で敗北したため準優勝となった。その後、最終回で巨大アリスタ破壊作戦に参戦している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
29行目:
43行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
+
;リボンストライカー
+
:背部に装備されている布製のリボン。「一応、飛行ユニットとして機能する」という設定。
;分離
;分離
:リボンストライカーを分離可能。
:リボンストライカーを分離可能。
35行目:
51行目:
;綿
;綿
:機体の内部に入っている。<br />これのおかげで装甲が壊れてもダメージを相殺できる。また、頭部に攻撃を受けた際にはその衝撃で綿が口から飛び出してしまい、相手を絡め取って動きを封じていた(どちらも想定外の使用法だが……)。
:機体の内部に入っている。<br />これのおかげで装甲が壊れてもダメージを相殺できる。また、頭部に攻撃を受けた際にはその衝撃で綿が口から飛び出してしまい、相手を絡め取って動きを封じていた(どちらも想定外の使用法だが……)。
+
;顔パーツ
+
:新型液晶モニターにより表情が変化。これにより感情移入がしやすくなっている。
+
;口の開閉
+
:喋る事は出来ないものの「口である以上は開くべき」という理由から開閉ギミックが備えられている。
+
;耳の可動
+
:可愛らしさを演出するため組み込まれた。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
;ビーム砲
;ビーム砲
−
:口と両腕部に1門ずつ、計3門を内蔵。一撃で相手のガンプラを破壊する程度の威力がある。<br />「怒るとビームを発射する」という設定らしい。
+
:口と両腕部に1門ずつ、計3門を内蔵。粒状のビームを発射する。直撃すれば一撃で相手のガンプラを破壊するだけの威力がある。<br />「怒るとビームを発射する」という設定らしい。
;ビームサーベル
;ビームサーベル
:ビーム砲からビーム刃を形成する。腕の方はベース機と同様に伸縮する事もあり、間合いがかなり広い。
:ビーム砲からビーム刃を形成する。腕の方はベース機と同様に伸縮する事もあり、間合いがかなり広い。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- :内容:説明 -->
+
=== ガンダムビルドファイターズ ===
;対[[騎士ガンダム]]
;対[[騎士ガンダム]]
−
:
+
:第9話より。[[ノーベルガンダム]]との初戦に勝利したチナは、事前に挑戦状を叩きつけてきたキャロラインと対戦する。しかし、[[ニルス・ニールセン|ニルス]]による類稀な改造を受けた騎士ガンダム相手に防戦一方となってしまい、遂に胸に剣の一刺しを受けてしまう。<br/>が、その瞬間、騎士ガンダムは弾き飛ばされてしまった。機体の中に綿が入っていたのだ。予想外の事態に呆気に取られながらも攻撃を仕掛けるキャロラインだったが、今度は攻撃の拍子で飛び出た綿に騎士ガンダムが絡まって動けなくなってしまった。<br/>ここぞとばかりにベアッガイは騎士ガンダムをボーリングのように投擲。騎士ガンダムは場外まで吹き飛び、チナは見事キャロラインの挑戦に勝利した。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
<!-- :機体名:説明 -->
−
;[[ベアッガイ]]、[[ベアッガイⅡ]]
+
;[[ベアッガイ]] / [[ベアッガイII]]
:ベース機。<br />ちなみに女性のガンプラビルダーに人気であるとされ、女性限定のガンプラバトル大会ではこの機体ばかりという事も珍しくないらしい。
:ベース機。<br />ちなみに女性のガンプラビルダーに人気であるとされ、女性限定のガンプラバトル大会ではこの機体ばかりという事も珍しくないらしい。
+
;[[ベアッガイF]] / [[ベアッガイP]] / [[パパッガイ]]
+
:本機と同様、ベアッガイIIをベースとしたバリエーション機。
+
;[[チナッガイ]]
+
:ベアッガイIIIの着ぐるみを着たチナ。「[[MS少女|MS着ぐるみ少女ガンプラ]]」に分類されるようだ。
;[[ニャッガイ]]
;[[ニャッガイ]]
−
:「[[ガンプラビルダーズJ]]」に登場。こちらは熊ではなく猫。
+
:『[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]』に登場したベアッガイベースの機体。名前の通り、猫をモチーフとした外見を持つ。
;[[スタービルドストライクガンダム]]
;[[スタービルドストライクガンダム]]
:ガンダムシリーズの設定や世界観に囚われないベアッガイIIIの独自設定がヒントとなって誕生した。
:ガンダムシリーズの設定や世界観に囚われないベアッガイIIIの独自設定がヒントとなって誕生した。
−
;[[ベアッガイF]]
+
−
;[[ベアッガイP]]
+
== 余談 ==
−
;[[パパッガイ]]
+
*『GBF』の作中設定ではベアッガイがベースとされており、IIとの関係性は不明となっている。一方、デザインを担当した海老川兼武氏によれば、別種のベアッガイ(恐らくIIに相当するキット)をベースにしているらしく、「オリジナルの塗装と布製のリボンを付けた位」との事。肝心のIIについては後に『GBF炎』や『GBFT』に架空のキットとして登場した。
−
:
+
**[https://twitter.com/KANETAKE/status/407443272500387840 海老川兼武のツイート]
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00FKL699U</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
+
<amazon>B00FKL699U</amazon>
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ベアッガイIII]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ベアッガイIII]] -->
+
*[http://gundam-bf.net/2013/mechanics/07/ 『ガンダムビルドファイターズ』公式サイト:ベアッガイIII]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:へあつかいⅢ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->