32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオニック社]]の[[ゲルググ]]と次期主力MS計画のコンペで争い、敗れて制式採用が見送られた白兵戦用の機体。その試作された機体を改良した機体に[[マ・クベ]]が乗り込む。テキサスコロニーにて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙するが、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒した状態で、最後はパイロットの差に敗れた。
+
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマッド社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
−
なおギャンの設計思想を受け継いだ機体として[[ガルバルディα]]や[[R・ジャジャ]]がある。
+
[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して開発され、優れた格闘戦能力を有している。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、ビーム・ライフルのドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ正式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、運動性や白兵戦能力などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
+
+
股関節部の円筒状のパーツは「流体パルスアクセラレーター」と呼ばれる機体のレスポンスを向上させるシステムであり、ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをプールし、必要に応じて各部に伝達する一種のブースターであり、本機の運動性を支える重要な機構でもあった。
+
+
制式採用は見送られたが、ギャンの設計思想を受け継いだ機体として[[ガルバルディα]]や[[R・ジャジャ]]がある。また、ロールアウトした試作機が[[マ・クベ]]専用機として改修され、実戦で運用された。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:[[テキサスコロニー]]で[[ガンダム]]と対峙した[[マ・クベ]]が使用した機体。当初は[[ゲルググ]]と次期主力機の座をかけてツィマット社が完成させた機体であったが、結局のところ採用されなかった。
+
:試作された機体を改良した機体に[[マ・クベ]]が乗り込み[[テキサスコロニー]]にて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙した。トラップを活用して一時はガンダムに対して優位に立つものの、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒しており、最後はパイロットの差に敗れている。
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
:[[サザキ・ススム]]が使用したガンプラ。劇中では[[イオリ・セイ|セイ]]の[[ウイングガンダム]]を完膚なきまでに撃破し(殆ど『蹂躙』と言っても過言無いほどに)、また[[ビルドストライクガンダム|ビルドストライク]]も当初はサーベルのみで圧倒していた。しかし、操縦者が[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]に変わった事で形勢逆転。使わないと思っていたシールドミサイルやライフルを以てしても覆す事敵わず、最後にはビームサーベルで一刀両断されて敗北した。
:[[サザキ・ススム]]が使用したガンプラ。劇中では[[イオリ・セイ|セイ]]の[[ウイングガンダム]]を完膚なきまでに撃破し(殆ど『蹂躙』と言っても過言無いほどに)、また[[ビルドストライクガンダム|ビルドストライク]]も当初はサーベルのみで圧倒していた。しかし、操縦者が[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]に変わった事で形勢逆転。使わないと思っていたシールドミサイルやライフルを以てしても覆す事敵わず、最後にはビームサーベルで一刀両断されて敗北した。
44行目:
48行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
<!-- === 特殊機能 === -->
+
=== 特殊機能 ===
−
+
;流体パルスアクセラレーター
+
:[[ガンダム]]の跳躍能力に対抗する為の試行錯誤の一つとして搭載された試作機構。
+
:ジェネレーターで派生した余剰エネルギーをパルス状に変換、極超音速状態で保存圧縮し、必要に応じて各部に伝達する事で機体のレスポンスを向上させる。システムそのものは股関節の円筒状のパーツに収められているが、メインジェネレーターとアクセラレーターのコンダクターは頭部に内蔵されている<ref>MG及びHGUC(No.197)の解説の書き方から誤解を受けがちだが、メインジェネレーターが頭部に搭載されている訳ではなく、ジェネレーターとアクセラレーターを接続する為のスイッチが備わっている。</ref>。
+
:これによって特に脚部のレスポンスとトルクが劇的に向上しており、フェンシングのような軽快なステップワークを可能としている。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;試作ビーム・サーベル
;試作ビーム・サーベル
−
:ゲルググのビーム・サーベルより高出力のサーベル。
+
:ギャンの主兵装。一般的なビーム・サーベルより高出力のサーベル。
−
:レイピアのような形状だがビーム刃は太く、見た目は細めの槍に近い。
+
:斬撃よりも刺突に特化した仕様で、形状もレイピアに近い。手首部の広い可動範囲と合わせて連続した刺突攻撃で威力を発揮する。
−
;ミサイルシールド
+
;ミサイル・シールド
−
:数多くの武装を内蔵した攻防一体のシールド。ギャン唯一の射撃武器。
+
:数多くの武装を内蔵した攻防一体のシールド。武器の内蔵によって防御性能は一般的なシールドと比べて低下しているが、兵装プラットフォームとしての機能が優先されたと考えられている。
−
:;ハイドボンブ
+
:;ハイド・ボンブ
−
::ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。
+
::ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。装弾数は25基。
:;ニードルミサイル
:;ニードルミサイル
−
::ミサイルシールドに内蔵されている数十発の針状のミサイル。破壊力は低い。これで敵の関節を破壊して動きを封じ、ビーム・サーベルで仕留めるのがギャンの基本戦闘スタイル。
+
::ミサイルシールドの外周部に内蔵されている針状のミサイル。破壊力は低いが、牽制や威嚇にも有効。敵の可動部に直撃すれば、それだけで機体を行動不能に陥らせる事が可能。装弾数は60発。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
:ゲルググ用のビーム・ライフル。『ビルドファイターズ』第1話のガンプラバトルで使用した。
:ゲルググ用のビーム・ライフル。『ビルドファイターズ』第1話のガンプラバトルで使用した。
68行目:
75行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[量産型ギャン]]、[[高機動型ギャン]]、[[ギャンキャノン]]、[[ギャン・クリーガー]]、[[ギャン・マリーネ]]
+
;[[量産型ギャン]]/[[高機動型ギャン]]/[[ギャンキャノン]]/[[ギャン・クリーガー]]/[[ギャン・マリーネ]]
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
;[[ギャン改]]
;[[ギャン改]]
103行目:
110行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:きやん}}
{{DEFAULTSORT:きやん}}