1行目:
1行目:
−
== AMX-102 ズサ(Zssa) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Zssa<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
*[[機動戦士ガンダムUC]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー =
+
*出渕裕
+
*藤田一己(クリンナップ)<!-- デザイナー名 -->
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]、[[機動戦士ガンダムUC]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:
+
| タイトル = スペック
−
*分類:支援用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 支援用量産型モビルスーツ
−
*装甲材質:ガンダリウム合金
+
| 型式番号 = AMX-102
−
*頭頂高:
+
| 頭頂高 = 15.0m
−
*全高:
+
| 全高 =
−
*本体重量:23.7t
+
*15.85m(本体)
−
*全備重量:74.5t
+
*16.94m(ミサイルポッド装備時)
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
*25.11m(ブースター・ポッド装備時)
−
*出力:1,820kW
+
| 本体重量 = 23.7t
−
*推力:
+
| 全備重量 = 74.5t
−
*センサー有効半径:10,800m
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*開発組織:[[アクシズ]]
+
| ジェネレーター出力 = 1,820kW
−
*主なパイロット:[[マシュマー・セロ]]、他
+
| スラスター総推力 = 120,400kg
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
| センサー有効半径 = 10,800m
+
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]
+
| 所属 =
+
*[[ネオ・ジオン]]
+
*[[袖付き]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[エンドラ]]
+
| 主なパイロット = [[マシュマー・セロ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
[[ネオ・ジオン]]軍が[[ガルスJ]]との連携運用を前提に開発した地球侵攻用[[モビルスーツ]]。白兵戦を得意とする[[ガルスJ]]の火力支援を前提に、全身の至る所にミサイルを搭載しているが、MSとしての格闘戦能力は極力抑えられている。これは重火力MAの小型量産化をコンセプトとした結果であり、大型化が著しい同時期のMSと比較して小型化されている。
−
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
+
背部ブースター・ポッドは大気圏内用の輸送キャリアとして機能し、任意でのパージが可能。このブースターを換装すれば、地上のみならず宇宙でも運用可能となる。
−
[[ガルスJ]]と共同作戦を取る事を前提として開発された機体。白兵戦を得意とする[[ガルスJ]]を後方から、全身の至る所に内蔵されたミサイルで援護するのが主目的となる。
−
大気圏内の飛行を可能にするブースターを装備する事で、一撃離脱の強襲攻撃もこなし、また、足に格納されたビームサーベルで白兵戦にも対応出来る。ただし、ビームライフル等の射撃兵装は装備されていないので、ミサイルを撃ち尽くしたら何もすることがない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:主なパイロットは[[マシュマー・セロ]]。
+
:[[ガルスJ]]に代わる[[マシュマー・セロ]]の搭乗機として初登場。ブースター・ポッドの調整が不完全だった為、右肩にのみミサイル・ポッドを装備して運用されたが、[[ジュドー・アーシタ]]の[[Ζガンダム]]の前に敗北。後に量産され、ノーマルカラーの機体の他、グレミー派のグレーの機体が確認されている。
−
:[[シャングリラ]]内でミサイルを乱射して、顰蹙を買った。後に量産された。
+
+
;[[機動戦士ガンダムUC]]
+
:[[袖付き]]仕様としてエングレービングが施されたダークグリーンの機体が複数機登場。[[ギラ・ドーガ]]用のビーム・ライフルやシールドを装備した機体と、[[ケンプファー]]のショットガンを装備した機体が確認されている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;分離
+
;合体/分離
−
:ブースター・ポッドを分離する。
+
:ブースター・ポッドとの分離・合体が可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:脛部に収容されているビーム・サーベル。
+
:脛部に収容されているビーム・サーベル。装甲を前面に展開する事でサーベルを取り出す事が可能。片足で二本、計四本装備。
;ミサイル・ポッド
;ミサイル・ポッド
−
:胸部と大腿、脛、両前腕に内蔵されている。
+
:胸部、大腿部、脛部、両前腕部など、機体本体の各所に内蔵されている。
+
:AMS-02Sと呼ばれる小型通常弾が装填されているが、多弾頭タイプの04H型、近接信管タイプの05S型などの運用も可能。アクシズ製MSはミサイルの規格が統一されているので、他の機体への転用も容易となっている。
;拡散ビーム砲
;拡散ビーム砲
:腰部中央に内蔵されている。
:腰部中央に内蔵されている。
;30mmバルカン砲
;30mmバルカン砲
−
:首元に計2基内蔵されているバルカン砲。
+
:首元に計2基内蔵されているバルカン砲。牽制の他、対人武装としても使用される。装弾数は800発。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
:主に[[バウ]]が携行しているビーム・ライフル。第46話に登場したグレミー軍の機体が装備している。
:主に[[バウ]]が携行しているビーム・ライフル。第46話に登場したグレミー軍の機体が装備している。
−
;ビーム・マシンガン、シールド
+
;ビーム・マシンガン/シールド
:[[ギラ・ドーガ]]が携行している物と同型。袖付き所属機が装備。
:[[ギラ・ドーガ]]が携行している物と同型。袖付き所属機が装備。
;ショットガン
;ショットガン
50行目:
73行目:
==== オプション装備 ====
==== オプション装備 ====
;ブースター・ポッド
;ブースター・ポッド
−
:背部に取り付ける外付けブースター。接続されているミサイル・ポッドによって更なる火力の強化ができる。
+
:背部に取り付ける外付けブースター。ブースターに接続されているミサイル・ポッドによって本体火力の強化ができる。
+
:通常は無人で運用されるが、機首にコクピットが設置されている為、有人での運用も可能。他の機体を運搬する[[サブフライトシステム]]的な運用も想定されており、大容量のスラスターユニットが採用されている。
+
:宇宙用と地上用が存在し、宇宙用の物は燃料タンクの一部が自爆用の爆弾も兼ねており、本体から分離する事で対艦用の特攻兵器としても使用される。
:;ミサイル・ポッド
:;ミサイル・ポッド
−
::ブースター・ポッドから両肩に接続される7連装と4連装のミサイルポッド。ブースター・ポッドから取り外して装備する事も可能。
+
::ブースター・ポッドから両肩に接続される7連装と4連装のミサイルポッド。ブースター・ポッドから取り外して装備する事も可能。搭載されているミサイルは大型のAMS02Hタイプ。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[ガルスJ]]
+
:同時期に開発された接近戦用機。本機との連携運用が想定されている。
;[[ズサ・カスタム]]
;[[ズサ・カスタム]]
−
:
+
:[[カラード]]の運用するズサの改修機。
;[[ズサ・ダイン]]
;[[ズサ・ダイン]]
−
:
+
:ズサの開発チームが手掛けたズサの格闘戦仕様。
+
;[[ズサブースター・マリンタイプ]]
+
:[[ジオンマーズ]]がズサのブースター・ポッドを水中戦用に改修した装備。
;[[ズサン]]
;[[ズサン]]
−
:
+
:[[∀ガンダム(作品)|∀ガンダム]]に登場する発掘MS。ズサが原型とされ、機体の各所にその面影が見受けられる。
−
;[[ガルスJ]]
−
:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
77行目:
104行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:すさ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->