1行目:
1行目:
−
== ARX-014P シルヴァ・バレト(ファンネル試験型) (Silver Bullet[Funnel Test Type]) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Silver Bullet[Funnel Test Type]
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムUC]] (PS3版)
+
*[[UC-MSV]]
+
*[[機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムUC MSV]]、[[機動戦士ガンダムUC MSV|機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]、[[機動戦士ガンダムUC]](PS3版)
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| タイトル = スペック
−
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:ガンダリウム合金
+
| 型式番号 = ARX-014P
−
*頭頂高:22.2m
+
| 頭頂高 = 22.2m
−
<!-- *全高: -->
+
| 全高 =
−
*本体重量:35.2t
+
| 本体重量 = 35.2t
−
*全備重量:71.7t
+
| 全備重量 = 71.7t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:5,250kw
+
| ジェネレーター出力 = 5,250kw
−
*スラスター総推力:79,700kg
+
| スラスター総推力 = 79,700kg
−
*センサー有効半径:13,500m
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
−
*開発組織:[[ネオ・ジオン]]軍(ベース機)、[[アナハイム・エレクトロニクス社]](改修)
+
| センサー有効半径 = 13,500m
−
*主なパイロット:[[ハンス・ロックフォード]]
+
| 開発組織 =
+
*[[アナハイム・エレクトロニクス社]](機体本体)
+
*[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]](プロト・フィン・ファンネル)
+
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[連邦兵]]
+
*[[ハンス・ロックフォード]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[シルヴァ・バレト]]の改装機で、[[準サイコミュシステム]]を搭載していた事から連邦製の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵器のテストベッドとして転用されている。<br />背部には有線式のプロト・フィン・ファンネルが追加され、それに伴ってバックパックも一部形状が変更、インコムや12連装ミサイルランチャーをオミットしている。カラーリングも[[リ・ガズィ]]に近い配色へと変更された。
+
== 概要 ==
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[ドーベン・ウルフ]]の改修機である[[シルヴァ・バレト]]の改装機で、[[準サイコミュシステム]]を搭載していた事から連邦製の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵器のテストベッドとして転用されている。
+
+
背部には有線式のプロト・フィン・ファンネルが追加され、それに伴ってバックパックも一部形状が変更、インコムや12連装ミサイルランチャーをオミットしている。カラーリングも[[リ・ガズィ]]に近い配色へと変更された。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
+
;[[機動戦士ガンダムUC]] (PS3版)
−
;[[機動戦士ガンダムUC MSV]]
+
:本機の初出。DLCシナリオ「銀弾は放たれた」で登場し「B001(ブリットワン)」のコールサインを持つ連邦兵がパイロットを務めた。
−
:試験機として運用されており、後に開発されたサイコミュ搭載型MSに対して多大な影響を及ぼしたとされる。
+
;[[UC-MSV]]
−
;[[機動戦士ガンダムUC MSV|機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]<br />[[機動戦士ガンダムUC]](PS3版)
+
:主な出典元。上記DLCでの登場に伴い、MSV枠に追加された。試験機として運用されており、後に開発されたサイコミュ搭載型MSに対して多大な影響を及ぼしたとされる。
−
:パイロットは[[ハンス・ロックフォード]]。<br />データ収集も兼ねて[[ネオ・ジオン]]軍残党への攻撃に投入されており、高い戦果を挙げている。
+
;[[機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]
+
:上記DLCを基にした第1話に登場。パイロットは[[ハンス・ロックフォード]]。<br />データ収集も兼ねて[[ネオ・ジオン]]軍残党への攻撃に投入されており、高い戦果を挙げている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
+
=== 特殊機能 ===
−
<!-- === 特殊機能 === -->
+
;[[準サイコミュシステム]]
−
<!-- ;名称 -->
+
:ドーベン・ウルフから引き続き搭載されている。
−
<!-- :説明 -->
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
35行目:
57行目:
:頭部に2門内蔵されている。地球連邦軍のMSの多くで標準装備されている武装。
:頭部に2門内蔵されている。地球連邦軍のMSの多くで標準装備されている武装。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−
:ジェガンから流用した携行式のビーム砲で、模擬戦等で必要とされる場合に装備する。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。
+
:[[ジェガン]]から流用した携行式のビーム砲で、模擬戦等で必要とされる場合に装備する。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
:両腰部に1本ずつ、計2本マウントしている。ドーベン・ウルフからの流用品。
:両腰部に1本ずつ、計2本マウントしている。ドーベン・ウルフからの流用品。
;有線式ビーム・ハンド
;有線式ビーム・ハンド
−
:前腕部は分離する事で武装として使用可能。掌底部にはビーム砲が各1門内蔵され、捕らえた敵機に零距離からビームを発射して破壊する。また高圧電流を流す事も出来る。有線式であり、コントロールは準サイコミュによって行われる。<br />分離中は携行武装が使用できないという短所がある。
+
:前腕部は分離する事で武装として使用可能。掌底部にはビーム砲が各1門内蔵され、捕らえた敵機に零距離からビームを発射して破壊する。またドーベン・ウルフと同様、高圧電流を流す事も出来る。有線式であり、コントロールは準サイコミュによって行われる。<br />分離中は携行武装が使用できないという短所がある。
;シールド
;シールド
−
:防御用の実体盾。攻撃を弾いたり逸らしたりする為の構造や材質を採用している。<br />ジェガンと同じ物だが、上半分のみを流用している。元々装備される予定は無かったが、改修を担当したチームが「高精度のテストを行えるよう携行武装を充実させたい」と要望した為に用意される事となった。
+
:防御用の実体盾。攻撃を弾いたり逸らしたりする為の構造や材質を採用している。<br />上半分はジェガンの物を流用している。元々装備される予定は無かったが、改修を担当したチームが「高精度のテストを行えるよう携行武装を充実させたい」と要望した為に用意される事となった。
−
;2連装ミサイル・ランチャー
+
:;2連装ミサイル・ランチャー
−
:シールドに2基装備。
+
::シールド左右に1基ずつ搭載。
−
;ビーム・ランチャー
+
:;ビーム・ランチャー
−
:シールドに1門装備されたビーム砲で、下半分を形成している。ドーベン・ウルフのビーム・ライフルの銃身を切り詰めており、発射時には砲身が伸びて先端の粒子制御リフレクターが展開するようになっている。これによって、ある程度だが遠距離からの狙撃も可能。
+
::シールド先端部に1門搭載されたビーム砲で、下半分を形成している。ドーベン・ウルフのビーム・ライフルの銃身を切り詰めており、発射時には砲身が伸びて先端の粒子制御リフレクターが展開するようになっている。これによって、ある程度だが遠距離からの狙撃も可能。
;ビーム・キャノン
;ビーム・キャノン
:背部バインダーの先端部に1門ずつ、計2門内蔵されている。ジェネレーターと直結しており、前方に向けての発射も可能。
:背部バインダーの先端部に1門ずつ、計2門内蔵されている。ジェネレーターと直結しており、前方に向けての発射も可能。
;プロト・フィン・ファンネル
;プロト・フィン・ファンネル
−
:インコムに代わって背部に1基追加された有線式の誘導兵器で、「有線式大型ファンネル」とも表記される。準サイコミュでコントロールされていると思われ、使用時にはマウントラッチを展開するようになっている。<br />[[ガンダムデルタカイ]]の物と形状は同じであり、ジェネレーターを搭載している為にサイズが通常のファンネルよりも大型化しているが、稼働時間が長くビームの出力も高い。
+
:インコムに代わって背部に1基追加された有線式の誘導兵器で、「有線式大型ファンネル」とも表記される。準サイコミュでコントロールされていると思われ、使用時にはマウントラッチを展開するようになっている。<br />[[ガンダムデルタカイ]]の物と形状は同じであり、ジェネレーターを搭載している為にサイズが通常のファンネルよりも大型化しているが、稼働時間が長くビームの出力も高い。後の[[νガンダム]]のフィン・ファンネルとは違い、ビームは散弾状に発射される。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
58行目:
80行目:
;[[シルヴァ・バレト]]
;[[シルヴァ・バレト]]
:ベース機。
:ベース機。
−
;[[シルヴァ・バレト (ビスト財団機)]]
−
:ビスト財団に引き渡されたシルヴァ・バレト。カラーリングや一部形状が異なっている。
−
;[[ドーベン・ウルフ]]
−
:シルヴァ・バレトのベース機。
−
;[[ドーベン・ウルフ (袖付き仕様)]]
−
:[[袖付き]]で運用されているドーベン・ウルフ。
;[[ジェガン]]
;[[ジェガン]]
:一部武装を流用している。
:一部武装を流用している。
71行目:
87行目:
:無線コントロール式の「プロト・フィン・ファンネル」を装備。
:無線コントロール式の「プロト・フィン・ファンネル」を装備。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B00030EV16</amazon> -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
+
<amazon>B00IWJ2VXK</amazon>
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:シルヴァ・バレト(ファンネル試験型)]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:シルヴァ・バレト(ファンネル試験型)]] -->
+
*[http://www.gundam-unicorn.net/MSV/#msv12 『UC-MSV』公式サイト:シルヴァ・バレト ファンネル試験型]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:しるうあ はれと ふあんねるしけんかた}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:UC-MSV]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->