9行目:
9行目:
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
+
*その他多数
| デザイン = 大河原邦男
| デザイン = 大河原邦男
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
69行目:
70行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mm頭部バルカン砲
;60mm頭部バルカン砲
−
:頭部左右一対1基ずつ装備。本来は近接防御用の火器だが、普通にMS相手に使用し構造上の脆弱部に命中すれば撃破も可能な威力が有る。後発のジムシリーズや様々な作品のガンダムにも採用され、地味ながらガンダム作品に欠かせない象徴的な武装の1つとなる。
+
:頭部左右一対1基ずつ装備。本来は近接防御用の火器だが、MSに対しても構造上の脆弱部に命中すれば撃破も可能な威力が有る。後発のジムシリーズや様々な作品のガンダムにも採用され、地味ながらガンダム作品に欠かせない象徴的な武装の1つとなる。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
:連邦が開発に成功したエネルギーCAP技術によって初めて実用化したMS携行サイズの省力型メガ粒子砲であり、[[ザクII]]を一発で撃破し軍艦も数発で撃沈する程の強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。
:連邦が開発に成功したエネルギーCAP技術によって初めて実用化したMS携行サイズの省力型メガ粒子砲であり、[[ザクII]]を一発で撃破し軍艦も数発で撃沈する程の強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。
:;スーパー・ナパーム
:;スーパー・ナパーム
−
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している焼夷弾。ホワイトベースには艦載されておらず、使用されたのはTV版第2話および劇場版1作目の同シーンのみ。機密保持のため、[[サイド7]]に残された[[ガンタンク]]と[[ガンキャノン]]の残骸の焼却処理に用いられた。劇中ではポッドをライフルで撃って着火させていたが、媒体によってはライフルの下部に装着して使用、投擲したポッドをライフルで撃ち抜く等の使用方法が見られる。
+
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している焼夷弾。ホワイトベースには艦載されておらず、使用されたのはTV版『1st』第2話および劇場版『1st』1作目の同シーンのみ。機密保持のため、[[サイド7]]に残された[[ガンタンク]]と[[ガンキャノン]]の残骸の焼却処理に用いられた。劇中では残骸の上に置いたポッドをライフルで撃って着火させていたが、媒体によってはライフルの下部に装着して使用、投擲したポッドをライフルで撃ち抜く等の使用方法が見られる。
;ハイパー・バズーカ
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の単砲身ロケットランチャーでロケット弾を投射する火器。固定式の弾倉に5発次弾が装填されている。対艦用の実弾兵器だが対MS戦にも使用でき、[[ジム]]も装備している。本来は弾速の遅さからMS相手には不向きである。本編初期は白とグレーのツートンカラーの物を、[[ア・バオア・クー]]戦ではグレー一色の物を使用している。
:肩掛け式の単砲身ロケットランチャーでロケット弾を投射する火器。固定式の弾倉に5発次弾が装填されている。対艦用の実弾兵器だが対MS戦にも使用でき、[[ジム]]も装備している。本来は弾速の遅さからMS相手には不向きである。本編初期は白とグレーのツートンカラーの物を、[[ア・バオア・クー]]戦ではグレー一色の物を使用している。
;ガンダム・ハンマー
;ガンダム・ハンマー
−
:トゲ付きの鉄球に鎖と錨型のグリップが付いたフレイル型モーニングスター。直撃させればザクを一撃で破壊できる。TV版にのみ登場。第5話で使用し、[[ザクII]](コム機)を撃墜している。劇場版では使用シーンがカットされたものの、予め劇場版用に新ショットが用意されていた。ここでは新設定が追加されており、目標への命中と同時に爆圧によってスパイクを射出、目標に更なるダメージを与えるという物だった<ref>書籍『劇場版 機動戦士ガンダム アニメグラフブック』より</ref>。
+
:トゲ付きの鉄球に鎖と錨型のグリップが付いたフレイル型モーニングスター。直撃させればザクを一撃で破壊できる。TV版『1st』にのみ登場。第5話で使用し、[[ザクII]](コム機)を撃墜している。劇場版では使用シーンがカットされたものの、予め劇場版用に新ショットが用意されていた。ここでは新設定が追加されており、目標への命中と同時に爆圧によってスパイクを射出、目標に更なるダメージを与えるという物だった<ref>書籍『劇場版 機動戦士ガンダム アニメグラフブック』より</ref>。
;ハイパー・ハンマー
;ハイパー・ハンマー
−
:ガンダム・ハンマーを強化した兵器。鉄球部は刺を鋭くしていて、鉄球部に増速用ブースターを付けている。こちらもTV版にのみ登場。第26話で[[ゴッグ]]相手に使用したが、手で受け止められ撃墜には至っていない。
+
:ガンダム・ハンマーを強化した兵器。刺が鋭くなり、さらに鉄球部に増速用ブースターが増設された事で破壊力が向上している。こちらもTV版『1st』にのみ登場。第26話で[[ゴッグ]]相手に使用したが、手で受け止められ撃墜には至っていない。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
:バックパックに2本装備。高エネルギー状態のミノフスキー粒子(メガ粒子説有)をIフィールドによって剣身状に成型したもので、後の連邦軍のモビルスーツだけでなくシリーズを越えて様々なモビルスーツに採用されるガンダムシリーズの基本的な近接白兵装備。
:バックパックに2本装備。高エネルギー状態のミノフスキー粒子(メガ粒子説有)をIフィールドによって剣身状に成型したもので、後の連邦軍のモビルスーツだけでなくシリーズを越えて様々なモビルスーツに採用されるガンダムシリーズの基本的な近接白兵装備。
:;ビーム・ジャベリン
:;ビーム・ジャベリン
−
::ビーム・サーベルのモードの1つで、グリップを延長し先端に高出力のビーム刃による穂先を形成した槍。TV版『1st』にのみ登場し、数回使用されたが、ジャベリン(投げ槍)ではなく普通の槍として使われることが多かった。
+
::ビーム・サーベルのモードの1つで、グリップを延長し先端に高出力のビーム刃による穂先を形成した槍。TV版『1st』にのみ登場し、アムロによって考案され、数回使用されたが、ジャベリン(投げ槍)ではなく普通の槍として使われることが多かった。
;シールド
;シールド
:防御用のシールドで、手持ちグリップが有る手持ち式装備。機体と同様、[[ルナ・チタニウム合金]]製で高い防御力を誇る。未使用時にはマウントラッチを介してバックパックに装着できる他、Gアーマー時には両手に装着し、分離後は2枚を重ねて左手に装備する。
:防御用のシールドで、手持ちグリップが有る手持ち式装備。機体と同様、[[ルナ・チタニウム合金]]製で高い防御力を誇る。未使用時にはマウントラッチを介してバックパックに装着できる他、Gアーマー時には両手に装着し、分離後は2枚を重ねて左手に装備する。
108行目:
109行目:
:『1st』第32話で[[ザクレロ]]への対抗策として、下半身にGファイターのBパーツを装着した形態。
:『1st』第32話で[[ザクレロ]]への対抗策として、下半身にGファイターのBパーツを装着した形態。
;[[ガンダムGダッシュ]]
;[[ガンダムGダッシュ]]
−
:ゲーム『[[GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079]]』に登場するゲームオリジナル機体。Bパーツを宇宙戦仕様のGダッシュパーツに換装した特殊仕様。
+
:ゲーム『[[GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079]]』に登場するオリジナル形態。Bパーツを宇宙戦仕様のGダッシュパーツに換装した特殊仕様。
−
;[[ガンダム+ガンタンクBパーツ]]
+
;[[ガンダム+ガンタンクBパーツ]](ガンダムタンク)
−
:ゲーム『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』に登場するゲームオリジナル形態。Bパーツをキャタピラにするというガンダムゲーム屈指のネタ機体。
+
:ゲーム『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』に登場するオリジナル形態。Bパーツをガンタンクのキャタピラにするというガンダムゲーム屈指のネタ機体。
;[[高機動型ガンダム]]
;[[高機動型ガンダム]]
−
:PS2ソフト『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』に登場するゲームオリジナル機体。背部と脚部に補助推進装置を装備した高機動タイプ。
+
:ゲーム『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』に登場するオリジナル機体。背部と脚部に補助推進装置を装備した高機動タイプ。
;[[ソロモンエクスプレスG-2]]
;[[ソロモンエクスプレスG-2]]
:模型誌『電撃ホビーマガジン』掲載の『[[ソロモンエクスプレス]]』に登場する、本機の核装備仕様。
:模型誌『電撃ホビーマガジン』掲載の『[[ソロモンエクスプレス]]』に登場する、本機の核装備仕様。
160行目:
161行目:
:ガンダムの量産機。
:ガンダムの量産機。
;[[0ガンダム]]、[[0ガンダム (実戦配備型)]]
;[[0ガンダム]]、[[0ガンダム (実戦配備型)]]
−
:本機のオマージュ機。
+
:『[[機動戦士ガンダム00|00]]』に登場する、本機のオマージュ機。
;[[GBN-ベースガンダム]]
;[[GBN-ベースガンダム]]
:[[GBN-ガードフレーム]]の外装を、本機を模した物に換装した機体。
:[[GBN-ガードフレーム]]の外装を、本機を模した物に換装した機体。