1行目:
1行目:
== ミノフスキークラフト(Minovsky Craft) ==
== ミノフスキークラフト(Minovsky Craft) ==
+
[[ミノフスキー粒子]]を利用した飛行技術。粒子間に発生するTフォースと伝導性物質に対する難透過性を利用して擬似的な斥力場を作り出し、その上に物体を乗せて浮遊させる。
−
[[宇宙世紀]]を舞台とするガンダムシリーズと[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]に登場する[[ミノフスキー粒子]]により擬似的な斥力場を作り出し、その上に乗って浮遊する機構。これによって大型艦船や大型[[モビルアーマー]]の大気圏内での飛行が可能となった。後の[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]の頃には[[MS]]に搭載できるまで小型化されている。
+
稼働には高出力のジェネレーターが必要となり、当初は[[モビルアーマー]]や艦艇などの大型の機体にのみ搭載が可能であったが、[[宇宙世紀]]0100年年代には[[熱核融合炉]]の出力向上や技術進歩もあって[[モビルスーツ]]への搭載も可能な程に小型化されている。
+
副次効果としてミノフスキークラフトの粒子展開面を特定の方向へ向ける事で熱遮断効果を発生させる「ミノフスキーエフェクト」があり、大気圏突入時の断熱などに使用されている。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
;[[ミノフスキー粒子]]
;[[ミノフスキー粒子]]
:
:
;[[ミノフスキーフライト]]
;[[ミノフスキーフライト]]
−
:
+
:ミノフスキークラフトの簡易型。イオン・ロケットの一種とも言われている。
;[[ミノフスキードライブ]]
;[[ミノフスキードライブ]]
+
:ミノフスキー粒子の力場同士を衝突させ推進力を生み出すシステム。
+
== 登場作品 ==
+
;[[機動戦士ガンダム]]
+
:初出作品。[[ホワイトベース]]や[[アッザム]]が空中で浮遊する理由として設定された。
+
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
+
:[[アプサラス計画]]の中心技術の一つ。推進力を用いない空中浮遊の他、衝撃波を攻撃に転用する場面も見られた。
+
;[[機動戦士Ζガンダム]]
+
:[[サイコガンダム]]・[[サイコガンダムMk-II]]が搭載。MA形態での飛行時に使用される。
+
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
+
:[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]]用にミノフスキークラフトをパッケージ・ユニット化した「ダイダロスユニット」が設定されている。
+
;[[機動戦士ガンダムUC]]
+
:[[シャンブロ]]の推進システムに組み込まれている他、[[ラー・カイラム]]にも新型のミノフスキークラフトが搭載されている。
+
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
+
:ミノフスキークラフト搭載型モビルスーツとして[[ペーネロペー]]と[[Ξガンダム]]が登場。
+
;[[機動戦士ガンダムF90]]
+
:[[ガンダムF90]]のA装備に搭載されている<ref>時系列的には、Ξガンダムやペーネロペーから六年後に小型モビルスーツにも搭載可能なオプション型ミノフスキークラフトがロールアウトした事になる。</ref>。また[[MSA-120]]にもミノフスキークラフトを応用した「ハイインパクトガン」なる兵装が搭載されている。
+
;[[機動戦士Vガンダム]]
+
:簡易技術としてミノフスキーフライト、発展技術としてミノフスキードライブが登場。また[[サラミス改級]]もミノフスキークラフトの搭載で大気圏内を飛行出来るようになっている。
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
+
:[[サウザンド・カスタム]]の一機である[[エスピラル]]に搭載されている。
+
;[[∀ガンダム]]
:
:
−
+
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
−
== メモ ==
+
:宇宙世紀後もミノフスキークラフトやミノフスキーフライトと利用した飛行技術は健在である。
−
−
== 関連商品 ==
−
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ミノフスキークラフト]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ミノフスキークラフト]] -->
−
== リンク ==
== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:みのふすきーくらふと}}